元日は帷子川沿いを歩きました。
この冬は500m下流のコースに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1d/8cbbe9dfdd5af57c281a5c5b15b6e1e8.jpg)
コガモが擁壁の下で約10羽群れをつくって休んで
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/af/853324aae75bf6628630c54ddc2c2c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/c9379066bd7e9664c725eff3a1860c27.jpg)
30m先のトンネルの手前にゴイサギらしい鳥が
首をすくめて休んでいました。
ゴイサギは冠羽がありますが見当たらなかったです。
トンネルの上から撮っ写真をアップしました。
ゴイサギの幼鳥に違いありません。
そばにカワウが羽を広げていました。
カワウは水中をもぐるので羽を広げて乾かしていたのです。
この冬は500m下流のコースに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1d/8cbbe9dfdd5af57c281a5c5b15b6e1e8.jpg)
コガモが擁壁の下で約10羽群れをつくって休んで
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/af/853324aae75bf6628630c54ddc2c2c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/c9379066bd7e9664c725eff3a1860c27.jpg)
30m先のトンネルの手前にゴイサギらしい鳥が
首をすくめて休んでいました。
ゴイサギは冠羽がありますが見当たらなかったです。
トンネルの上から撮っ写真をアップしました。
ゴイサギの幼鳥に違いありません。
そばにカワウが羽を広げていました。
カワウは水中をもぐるので羽を広げて乾かしていたのです。