帷子川沿いを歩いて擁壁から垂れた黄橙色の
実がたくさんついた木が目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/63fbff4792cace7dbd71172514f210da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/6feddcd73cff34784380b41231e70b85.jpg)
ピラカンサの一種のタチバナモドキでした。
場所からみて植栽されたはずはなく擁壁の上の
斜面に自然に生えたようでした。
約20m離れていたので小さな実の集まりを
撮るのは諦めかけていました。
ところが、昨日追分の森の水路のそばで
タチバナモドキの黄橙色の実が輝いていました。
長年この森を歩いていますが、タチバナモドキを
見逃していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/896e2ee36f1caccc0aaffeccf17c9f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/47405fb7e0034a2157d179ef9d37c04e.jpg)
アオジ、ホオジロの出る水路沿いの薮は
冬場に払われてしまいがっかりしました。
半月前に見たヤブコウジの赤い実とオオバ
ジャノヒゲの青い実を見て帰りました。
実がたくさんついた木が目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/63fbff4792cace7dbd71172514f210da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/6feddcd73cff34784380b41231e70b85.jpg)
ピラカンサの一種のタチバナモドキでした。
場所からみて植栽されたはずはなく擁壁の上の
斜面に自然に生えたようでした。
約20m離れていたので小さな実の集まりを
撮るのは諦めかけていました。
ところが、昨日追分の森の水路のそばで
タチバナモドキの黄橙色の実が輝いていました。
長年この森を歩いていますが、タチバナモドキを
見逃していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/896e2ee36f1caccc0aaffeccf17c9f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/47405fb7e0034a2157d179ef9d37c04e.jpg)
アオジ、ホオジロの出る水路沿いの薮は
冬場に払われてしまいがっかりしました。
半月前に見たヤブコウジの赤い実とオオバ
ジャノヒゲの青い実を見て帰りました。