その日の野鳥観察はこの冬最多の18種でした。
ツグミ、シロハラ、ホオジロ、アオジ、ジョウビ
タキなどが出ました。
写真が撮れたのは帷子川の水鳥でした。
護岸工事された擁壁の下は人目につかない水鳥
の安息場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/494d91818e6a2eb08f7865d32aa483c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/72032277b0fcb6da3fe213d4b5c94922.jpg)
顔ぶれはコサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウ
とサイズの大きな水鳥でした。
帷子川には橋が多く橋のお陰で擁壁の下の水鳥が
見られます。
コサギが擁壁の下に5羽群れでいて珍しかったです。
トンネルの入口の擁壁の下にも2羽いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/23/d2076addca62acd7c6c1f7e9d18f3478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/94/c0dc733dadaaf84527628c71ec7d71f3.jpg)
水鳥が魚を食べるのを見ることは滅多にない
ですが、数日前にアオサギが水中にクチバシを
入れたところを撮りました。
水鳥たちは人が近づくと安息モードからクチバシを
横に向けた警戒モ-ドに切り替わります。
ツグミ、シロハラ、ホオジロ、アオジ、ジョウビ
タキなどが出ました。
写真が撮れたのは帷子川の水鳥でした。
護岸工事された擁壁の下は人目につかない水鳥
の安息場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/494d91818e6a2eb08f7865d32aa483c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/72032277b0fcb6da3fe213d4b5c94922.jpg)
顔ぶれはコサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウ
とサイズの大きな水鳥でした。
帷子川には橋が多く橋のお陰で擁壁の下の水鳥が
見られます。
コサギが擁壁の下に5羽群れでいて珍しかったです。
トンネルの入口の擁壁の下にも2羽いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/23/d2076addca62acd7c6c1f7e9d18f3478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/94/c0dc733dadaaf84527628c71ec7d71f3.jpg)
水鳥が魚を食べるのを見ることは滅多にない
ですが、数日前にアオサギが水中にクチバシを
入れたところを撮りました。
水鳥たちは人が近づくと安息モードからクチバシを
横に向けた警戒モ-ドに切り替わります。