ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

マツムシソウに近づいてきたチョウたち

2011年09月24日 | 日記


マツムシソウは秋の高原を彩る代表的な花です。
淡い紫色の花はあまり目立ちませんが、高原に
一面に咲くと見事です。

庭に咲いたマツムシソウは高原に咲く花に比べて
ひと回り小さくたぶん園芸品種なのでしょう。
今朝庭を見たら待望のツマグロヒョウモンのオスが2羽
マツムシソウにやってきました。
ツマグロヒョウモンはあまり人間を警戒しないので、
親しみやすいチョウです。



茶色いセセリチョウがマツムシソウの花から花へと
動いていました。
一見蛾(が)に似ていますが、セセリチョウをそばで見ると
ひょうきんに見えました。
図鑑を見たらチャバネセセリらしいです。



シジミチョウが”私を忘れないで”と近寄ってきました。
里でよく見かけるヤマトシジミらしいです。
黄色く動きの早いキチョウもやってきましたが、
花に止まるのは一瞬でした。
今日はマツムシソウのお陰でチョウたちとの出会いがあって
よかったです。

台風が去ってすっかり涼しくなりました。
”暑さ寒さも彼岸まで”とはよくいったものです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づいたコムラサキ(小紫)は野鳥の落し物から

2011年09月23日 | 日記
庭のフェンス際に生えたコムラサキ(小紫)の実が紫色に
色づきました。
一昨日の15号台風の強風に枝と枝がぶつかり合って、
色づいた実の半分以上が落ちてしまいました。
アップした写真は風の当たらなかった枝を選びました。

コムラサキは数年前に久留米ツツジの株の中に芽が出て
放置していたら、高さ1メートル以上に育ちました。
ツツジから離して植え替えるべきと思いましたが、
落し物はそのままそっとしておきましょうという花の管理人の
アドバイスを受け入れました。

コムラサキを植えた覚えがなく野鳥の落し物から生えたことは
間違いなさそうです。
庭には野鳥の落し物から生えたものがほかに、カラタチバナ、
マンリョウ、オニユリなどがあります。
今年はつる性のサネガズラ(別名美男葛)らしい芽が出て
驚いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にシュウカイドウ(秋海棠)が咲いています

2011年09月22日 | 日記
シュウカイドウ(秋海棠)が手元の「日本の野草」という
700ページ超の図鑑に載っていないのが不思議です。
ベゴニアの仲間なので、野草の対象外なのでしょうか。

庭の裏の日陰や日当たりのいい鉢の陰に隠れて1年中
生えていますが、ピンク色の花が咲くと秋らしい趣を感じます。
黄色い球形の雄花が美しいです。

今年の庭はかつてないシュカイドウの当たり年です。
昨日の台風15号の強風に叩きつけられせっかく咲いた
シュウカイドウの花茎が傾いてしまいがっかりしました。

10数年前に栃木市郊外の出流山(いづるさん)満願寺の
奥の院の山に咲いたシュウカイドウの群落を思い出します。
山がピンク色に染まっていました。

松尾芭蕉のシュウカイドウを詠んだ句があります。
秋海棠 西瓜の色に咲きにけり

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にギボウシが咲いています

2011年09月21日 | 日記




ギボウシは初夏に咲く花ですが、庭の裏に置いた鉢植えの
ギボウシは毎年今ごろに花が咲きます。
この20年の間に径30センチの鉢の中でタネが自然に
こぼれて10数株に増え、さらに隣の鉢にもタネが飛んで、
日の当たらない庭の裏はギボウシ栽培の適地になっています。

野生のギボウシですが、品種が多く名前を特定できないのが残念です。
花の管理人は花の咲いたギボウシの鉢を玄関に生け花の代わりに
おいています。



ギボウシはヨーロッパやアメリカでは葉を楽しむ観葉植物として
人気があります。
シェードガーデンは日陰の庭を意味する言葉ですが、
西洋ではギボウシがシェードガーデンによく使われています。

7月はじめに咲いた園芸品種のギボウシを見たら、
班入りの葉は今でもいきいきしていました。
たいていの草花は花が咲き終わると、葉が枯れてしまいますが、
ギボウシは花が咲いた後も葉の美しさを保っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にトレニアが咲いています

2011年09月20日 | 日記
トレニアは数年前までは今ごろ花がいっぱい咲きましたが、
ここ3,4年花が激減しました。
たくさん花が咲いた方がトレニアらしさを感じます。
一年草ですから、花が減ると落ちるタネが減りその影響が
翌年に及んでいるようです。

別名:ナツスミレですが、スミレのような趣があることは
うなずけます。
トレニアを見ていると、仮面をかぶったこびとを連想してしまいますと
あるサイトに書いてありました。
いっせいにこちらを向いた花にカメラを近づけると、
いつもそのサイトの書き込みを思い出し苦笑してしまいます。

今年はトレニアの花があまりにも少ないので、昨年撮った画像を
アップしました。
ここままいったら、来年は絶滅しないかと心配です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。