ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

散歩道に咲いた草木瓜と木瓜

2017年03月25日 | 日記
散歩道の土手の枯れ葉の中に橙色の草木瓜(クサボケ)
が咲いていました。
枯れ葉を取り除こうとしましたが、急傾斜の土手で
手が届きませんでした。



そのとき枯れ葉があった方が草木瓜らしい趣があると
思いました。
土手の草木瓜は下草刈りされるとき、枝が切られますが
根は残ります。



あるお宅の広い庭に寒木瓜が咲いていました。
我が家の庭にも寒木瓜がありますが、開きかけたつぼみを
ヒヨドリに食べられて今年は全滅状態です。
なぜ毎年ヒヨドリに狙われるのか不思議です。



いま土手や空き地にヒメオドリコソウが咲いています。
ヨーロッパ原産の雑草です。
花姿がオドリコソウに似ているのでこの名前があります。
オドリコソウは川崎の東高根森林公園に咲きますが、
開花は4月中旬以降でしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道に咲いたコブシ、杏の花

2017年03月23日 | 帷子川
帷子川に行く途中近くの山からウグイスの初鳴きを
2箇所で聞きました。
まだ「ケキョ」とか、「ホケキョ」と短い鳴き声でした。
昨年は3月8日に初鳴きを聞いたので2週間遅かったです。



<



コブシの花を見たいと川沿いのお寺に立ち寄りました。
このお寺のコブシは高さ10数mもある古木で、山門の
屋根の上に咲いていました。
コブシは花が全開し、花の下に葉が1枚つくので
ハクモクレンとの違いがわかります。





帷子川沿いに杏(アンズ)が10数本ありますが、
淡紅色の花が満開になりました。
数年前に杏のそばを歩いていたら、おばあちゃんが
「この白い花は全部杏よ」と話をしているのを聞きました。
豊後梅に似ていますが開花が約2週間遅れます。



川の中を覗いたら、ジョウビタキのオスが目の前の木に
とまっていました。
渡り鳥のジョウビタキを見るのはこれが最後ではと
思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたタゼッタスイセン

2017年03月22日 | 日記
長い間庭にときどき咲きますが見逃している花があります。
白い房咲きスイセンです。
今年は花がたくさん咲いて私の目にとまりました。
いままではニホンスイセンの亜種と思っていました。





今年はよく咲いたねと花の管理人に話したら、あのスイセンの
匂いは好きでないといわれました。
スイセンに近づいたら確かにいい匂いではありませんでした。

1本の花茎に7~9個の花がつきました。
花の名前を調べましたら、タゼッタスイセンとわかりました。
10年以上前から庭にありますが、庭の花のリストになく
このスイセンを追加しました。
花は名前がわかれば親しみがわくものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山でシュンランを探しました

2017年03月21日 | 日記
昨日近くの市民の森にシュンラン(春蘭)を探しに行きました。
いつもは家内を誘いますが、一人で行きました。
7,8年ほど前にこの里山で6,7個の花のついた大株の
シュンランを見つけ、その後2回見に行きました。





木の裏側にシュンランがあるので遊歩道から死角になり
奇跡的に残っていました。
久しぶりにその大株を見るのが楽しみでした。

ところが守護神の木が切られて大株はなくなりがっかりしました。
せっかく来たのだからと遊歩道沿いにシュンランを探しました。
いつも家内に先に見つけられて悔しい思いをしていますが、
昨日は10株見つけました。
つぼみのついた株が4株で、残りの株はつぼみなしでした。

自分でも野趣のあるシュンランが林床で見つけられるんだと
気をよくして帰り、家内に成果を知らせました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花:バイモユリ、イカリソウ

2017年03月20日 | 日記
庭にバイモユリのうす緑色の花が咲いています。
ネットにアップされたバイモユリの画像は花の内部を
無理して撮ったものが多いです。





草色の花は下向きに咲き揃うだけで魅力があります。
庭のバイモユリは草丈50cmあり、そばのボケに寄り
添うように咲いています。
ボケは支柱の代わりになっています。





庭に濃い紅色と淡い紅色のイカリソウが咲いています。
花の形が船の碇に似ているのでイカリソウの名前が
あります。
昔から強壮の薬草として知られています。



ヒマラヤユキノシタは赤茶色の花茎が伸びて花姿が
しなやかで美しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。