ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

白馬五竜高山植物園のコマクサ

2017年07月24日 | 白馬の花三昧
夏になると高山植物が見たくなり、今年は信州の
白馬に行きました。
時間があったので白馬五竜高山植物園に立ち寄りました。
ゴンドラに乗って行き標高1500mの高山植物園の
いろいろな花を楽しみました。





中でもコマクサ(駒草)がたくさん見られました。
砂礫地にコマクサが植栽されていました。
花の形が馬の顔に似ているのでこの名があります。
コマクサは「高山植物の女王」といわれますが、たくさん
植栽されると希少性を感じなくなりほどほどにと
思いました。





植物園には珍しいヒマラヤの青いケシが咲いていました。
この青いケシがこの植物園で一番人気のある花でした。
20~30株植栽されて植物園らしい趣を感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のあるオニユリ

2017年07月18日 | 日記
庭に鬼百合(オニユリ)が咲いています。
10数年前にリタイアして写真を撮るようになり、
手始めに庭に咲く花を撮りました。
当時野鳥がオニユリのムカゴを落として庭に
生えるようになりました。





オニユリにときどきアゲハチョウが飛んできますが、
花にとまる時間は短くカメラを近づけるチャンスは
ありませんでした。
ある日、軒下のそばに咲くオニユリの近くにいたら、
アゲハが飛んできてそばにいる私の存在を無視するように
吸蜜し続けていました。

そのときのオニユリとアゲハの写真と感動のコメントを
ホームページの写真投稿欄に投稿したのがブログを
はじめた原点でした。
なお、2枚目の写真は3年前に撮ったものです。

追加:
今日7月19日、庭にアゲハチョウがオニユリにやって
吸蜜していました。
10数年前のデジタルカメラの性能は200万画素、
光学3倍ズームでしたが、今のカメラは格段に進歩しました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカスとムクゲ

2017年07月16日 | 日記
軒下にハイビスカスの鉢を置いていますが、葉が
生え代わり赤い花が咲いています。
毎日鉢に水をあげていますが、連日の猛暑で夕方には
葉が萎れています。



熱帯性なので晩秋に剪定して室内に入れて越冬させます。
春から秋まで花が次から次と花が咲き続けますが、
鉢植えのせいか猛暑の夏は花が少ないです。



散歩道にムクゲ(木槿)が咲いています。
私は一重の淡い青紫色の花を好んでいます。
ムクゲは韓国の国花といわれます。
一日花で秋まで次から次と花が咲きます。
ムクゲはハイビスカスと同じくフヨウ科ですが、
南国育ちのハイビスカスと違って清涼感が
あります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたモントブレチア

2017年07月14日 | 日記
庭にモントブレチアのオレンジ色の花が咲いています。
梅雨時に咲く花で穂状に水滴のある写真を好んで
撮っていますが、今年は晴天続きで撮れません。
南アフリカ原産で別名ヒメヒオウギズイセンです。





田舎から株をいただいてきてからほとんど花が
咲かなかったので長い間貴重な花と思っていました。
リタイアして散歩するようになり道端に半野生化している
のを見て意外に思いました。

この花を見ると昔の田舎の庭を懐かしく思い出します。
当時この花をなんと呼んでいたのか興味があります。
田舎ではモントブレチアなんで呼ぶはずはないからです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴に咲いていた夏の花

2017年07月13日 | 真鶴半島の四季(夏)
お林展望公園は以前真鶴サボテンランドと呼ばれた当時の
木が残っています。
公園に真鶴の町花のハマユウが咲いていました。



真鶴岬の三ツ石を一望する場所で見たハナユウは
別の品種でがっかりしました。
浜辺に生えて白い花を木綿に見立てたといわれます。



真鶴の民家にエンゼルトランペットが咲いていました。
別名チョウセンアサガオで毒性が強いといわれます。
大形の株で1年草とは意外でした。



荒井城址公園から真鶴港まで下りが続きますが、
途中の平屋のアカメモチの生垣の中に隠れるように、
赤い花が咲いていました。
サンゴバナ(珊瑚花)でした。
花の名前は私が調べたもので、そばを歩くとみなが
サンゴバナに目を向けて行きます。



お林の中にヤナギイチゴの橙色の実がびっしりついて
いました。
参加歴の浅い仲間の一人が実を口に入れたら、まずかった
そうです。
三ツ石海岸に下りてハマゴウ、スカシユリなど浜辺の花を
たくさん見て満足して帰りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。