ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

7月真鶴の浜辺の花

2017年07月11日 | 真鶴半島の四季(夏)
久しぶりに真鶴に行きました。
中川美術館に近いお林の入口から上がると山頂で交差します。
いつもはシダの茂る遊歩道を真鶴岬に下りますが、昨日は
タシロランを見ようと灯明山の方に寄り道しました。



時期が遅いかもと心配しましたがたくさんタシロランが
見られました。
タシロランは常緑樹林内に生える葉緑素をもたない腐食植物です。







岬から三ツ石海岸に下りました。
海岸には青紫色の花の咲くハマゴウ、岩場には各花被片に
隙間がある黄赤色のスカシユリ、黄色い花のハマグルマ
が咲いていました。
ハマグルマの葉は小さく、質は厚く、かたい毛が生えて
ざらつき、ネコの舌のようだといわれます。





そのほか、ハマボウフウ、ラセイタソウが咲いていました。
ライセイタソウは厚みのある葉が特徴でざらざらしていました。



昨日は引き潮だったので、海岸には大量の天草がありました。
仲間の何人かはビニール袋に入れて持ち帰りましたが、
ゴミを取って煮込めば食べられるそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウラン(風蘭)は夜に香ります

2017年07月09日 | 日記
株立ちしたアラカシを門扉のそばに植えていますが、
その木に板を数枚四方に組んだ中にフウランの根を
入れて吊るしています。



いまフウランの白い花が長く伸びて咲いています。
株は長い年月を経て6,7個に増えました。
夜に門扉付近に出ると風がフウランの芳香を運んで
くるのを実感します。
日中はほとんど香りを感じませんが、夜になると風の
せいで香りを感じるのがフウランの魅力でしょうか。

フウランは日本固有のランで、白く太い気根を長く
伸ばし樹木や岩の上に着生する多年草です。
香りがいいことから江戸時代は将軍や大名に愛され、
富貴蘭と呼ばれていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたキキョウ(桔梗)

2017年07月08日 | 日記
庭にキキョウ(桔梗)の青紫色の花が咲きました。
かなり以前に花の管理人の実家からいただいた昔からある
キキョウで色合いが違います。
日本の野の花として古くから親しまれ、秋の七草のひとつの
万葉集に出てくる朝貌(アサガオ)はキキョウのことと
いわれています。





今年は花つきが悪く諦めていましたが、今ごろになって
花が咲きました。
咲き終った後に切り戻しすると初秋にまた花が咲きます。

キキョウは開花前の膨らんだつぼみがいいです。
桔梗の花 咲く時ぽんと言ひそうな
加賀千代女という1700年代初期の俳人の句ですが、
キキョウの特徴をよく言い表しています。

キキョウ(桔梗)の家紋は武士に使われましたが、
明智光秀の桔梗紋はよく知られています。

下記は先日大船植物園で撮ったキキョウです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園に咲いた山百合、ヤブカンゾウ

2017年07月07日 | 四季の森公園
四季の森公園に山百合を見に行きました。
花が1個の株は咲いていましたが、数個のつぼみの
ついた株はまだ開花していませんでした。



近寄って山百合独特の強い芳香を感じましたが、
花1個では物足りなくまた出直そうと思いました。



遊歩道沿いにヤブカンゾウの黄赤色の花が咲いていました。
以前この花には虫がたくさんついて敬遠していましたが
最近虫はあまり見かけません。
八重咲きで3倍体なので結実しないといわれます。



カワセミの止まり木のある池の付近にワルナスビが
群生して咲いていました。
ナス科で茎や葉に鋭いトゲはあるのが名前の由来です。



遊歩道沿いにヤブデマリの実が赤く色づいていました。
木の実の多くは秋に赤く色づきますが、ヤブデマリの実は
今ごろ枝いっぱいに赤く色づきます。
ヤブデマリは白い装飾花のイメージが強く、赤い実は
見落としていました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたギボウシ(擬宝珠)

2017年07月06日 | 日記
庭にギボウシ(擬宝珠)が咲いています。
草丈が1mもあるので花の重みで花茎が倒れて
います。
西洋では葉が好まれてガーデニングに使われます。





ギボウシの若葉を見て西洋人に愛されたことが
わかりました。
庭のギボウシの葉は班入りですがよく見かけます。



名前の由来は橋の欄干の装飾物の擬宝珠(ギボシ)につぼみ
の姿が似ているのでこの名がつきました。
別名ホスタです。

昨年植物園で50代の夫婦のご主人の方がギボウシを見て、
「このホスタの別名が思い出せない」とつぶやいて
いたのを小耳に挟みました。
ギボウシのことでしょうかといったら、そうですと
ニッコリしていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。