goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

土手に咲いた早春の野草たち

2018年03月13日 | 追分市民の森
一昨日、帷子川沿いを歩いていたら、目の前の竹やぶの
中からウグイスの初鳴きを聞きました。
「ケチョ」という短いご挨拶でした。



先日、追分市民の森の外れの畑地帯を歩きました。
畑の縁の土手にホトケノザが咲いていました。
畑の中にはホトケノザが30坪ほど群生し青紫色に染まっていました。
ホトケノザはピント合わせに苦労しますが、その日はスムーズに
ピントが合って拍子抜けしました。
カメラを向けながらどの花も違った咲き方をしていると感じました。



そばに緑の葉に囲まれてハコベの小さな花が咲いていました。
ハコネの和名は繁縷で、島崎藤村の「千曲川古城のほとり」を思い
出します。
緑なす繁縷は萌えず
若草も籍くによしなし



土手にはオオイヌノフグリが咲いていました。
ヨーロッパ原産ですが今では雑草として広がっています。
日差しを浴びてルリ色の花が開いて美しくかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカメザクラとミモザを見て

2018年03月12日 | 日記
郊外の国道16号沿いにオカメザクラを見に行きました。
コンビニのそばにオカメザクラ2本が咲いていました。
イギリスの桜研究家のイングラムが寒緋桜とマメザクラを
交配して作出したものです。





河津桜が咲き終わったころに、オカメザクラの紅色の花が
咲きます。
河津桜より紅色の花が鮮やかです。
カメラを近づけてつぼみと花色から寒緋桜の特徴を受け継い
でいることがわかりました。
オカメは日本の美人の女性をイメージして名づけたようです。





その日、ミモザの別品種である銀葉アカシアを見に散歩道の
特養老人ホームに行きました。
銀色の葉がたくさん出ていて黄色い花があまり目立ちません
でした。
この老人ホームには3本の若木があり、高木になるのでこれから
手入れが大変ではと思いました。



もう一方の房アカシア(一般にミモザ)に立ち寄り銀葉アカシア
との違いを見ました。
房アカシアは葉が少なく黄色い花がよく目立つのでミモザ
らしいと感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郊外の土手に咲いたカントウタンポポ

2018年03月11日 | 追分市民の森
追分市民の森の外れの畑地帯に行きました。
以前から目をつけている土手にカントウタンポポが
咲いていました。
40日前にここにきたときと比べてロゼットが広がり、
花も整って咲いていました。







カントウタンポポは日本の固有種でほとんど見られなく
なっていますが、この土手にはまとまって黄色い花が
咲いていました。
数年前に土手の横に車を停めていたら、畑の持主がやって
きました。
ご挨拶を兼ねて、この土手に珍しい日本固有のタンポポが
咲いてますねと話したら、全部セイヨウタンポポと思って
いたよと花に興味はなさそうでした。





2月から3月にこの畑地帯にくると、畑の中を跳ねて
移動するツグミを探しますが、わずか1羽見ただけでした。
別の土手で上等なハルノノゲシとカントウタンポポが
咲いていました。
その中に割り込むように外来種のオニノゲシが畑に繁茂
していました。
オニノゲシを駆除してほしいと思いました。
カントウタンポポの生える生態系を維持するために。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花・沈丁花を探して

2018年03月10日 | 日記
沈丁花(ジンチョウゲ)が咲き始めました。
以前沈丁花は庭木の定番でしたが、近年ほとんど見かけなく
なりました。
沈丁花を探して住宅街を歩きました。



最初に見つけた木は元気がなくカメラを向けませんでした
次に見つけた木は高さ3mの擁壁の上にあり香りは感じま
せんでした。



帰りに畑のそばを歩いたら、白花の沈丁花が咲いていました。
カメラを向けながら香りを感じましたが、沈丁花は赤い花が
見たいと思いました。
また畑の沈丁花は趣がないと思いました。
7、8年前までは少し離れたこども公園に数本沈丁花が植え
られていて、公園で遊んでいる子供を入れて撮るのを楽しみ
にしていました。
ところが公園の死角をなくすためでしょうか、全部伐採されて
しまいがっかりしました。



今日は公園の掃除をしてゴミ袋をもって帰る途中、灯台下暗し、
近所の庭に沈丁花が咲いていました。
甘い香りが知らせてくれました。
最近一人暮らしの高齢の奥さんがなくなったばかりで
沈丁花がひっそりと春を告げて咲いていました。
来年もこの沈丁花が見られるだろうかと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帷子川沿い咲いたハナニラ

2018年03月09日 | 帷子川
帷子川沿いにハナニラ(花韮)が咲いていました。
南アフリカ原産で星形の白い花を咲かせます。
間もなく帷子川の斜面一面にハナニラが咲きます。





庭のハナニラはきれいな花が咲きますが、開花が
遅れるので滅多に撮りません。
花は早く咲いた方が印象が強いです。
梅もしかり、黄梅もしかりですが、桜は遅咲きの
ソメイヨシノが桜のシンボルです。

昨年パソコン同好会で、あるイベントに参加して
入場者に希望の花をプリントして差し上げたことが
ありました。
ハナニラを花の見本に入れたのを苦々しく見ていましたが、
選んだ人はいませんでした。
ハナニラは道端などで見かける早春の身近な野草です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。