goo blog サービス終了のお知らせ 

香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

ミツバツツジの今熊山〜金剛の滝〜寿庵忠左衛門

2025年04月17日 17時42分59秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり6回目の今熊山。
出発地点は、いつもと同じく武蔵五日市駅発のバスで約7分の「今熊山登山口」バス停です。
今回は、バス停から20分弱の登山口にある今熊神社でミツバツツジを見てから今熊山を登りました。
本殿のバックに見えるのが今熊山です。

今熊開運稲荷社越しの今熊山です。

満開を過ぎてしまったようですが、青空に映えてきれいでした。

今熊山山頂手前にも今熊開運稲荷社があります。

山頂の今熊神社をお参り↓
山頂の山桜は満開のようですが、茶色い葉っぱも一緒に出るのでわかりづらいです。

今回は、山頂から金剛の滝に向けて下山。
金剛の滝に下りる道の手前で、ガサガサ音がしたので身構えたら、小ぶりのニホンカモシカが駆け上がっていくところが見えました。

金剛の滝の雌滝と雄滝に向かう穴です↓
水が流れるこの穴を登ります↓
穴の先にはしぶきを上げる雄滝が現れます!

写真は、穴の脇の階段をちょっと上った所から撮ったものを載せています。

帰りは一山超えて広徳寺経由で武蔵五日市駅に向かいました。
広徳寺は東京都指定史跡の立派なお寺でした。

武蔵五日市駅に向かう手前の「寿庵 忠左衛門」に寄りました。
梅天ぷらのぶっかけ蕎麦いただきました。山独活の天ぷらが最高に美味しかった!!😋 

本日の歩行時間は、今熊山登山口バス停から今熊神社まで20分弱、今熊山山頂まで約30分、金剛の滝まで約35分、広徳寺まで25分弱、上町バス停まで約15分、寿庵 忠左衛門まで約5分、武蔵五日市駅まで約10分、合計2時間20分弱でした。

ミツバツツジやヤマザクラの他にもきれいなお花がいっぱいでした。

前回は金剛の滝を見てから今熊山を登り、下ってからミツバツツジを見ました。寿庵 忠左衛門にも寄っています→2024.4.12

コメント

第9回「墨遊楽」書道展 開催のお知らせ&出品作その1

2025年04月15日 15時23分17秒 | 墨遊楽展
     

「城」Castle  篆書(金文)を参考に西洋の「城」の雰囲気で書きました。
第9回「墨遊楽」書道展に出品する作品の1つです。

書の同好会「墨遊楽」から始まったグループ展で、私は第5回展から参加させていただいています。コロナで間が空きましたが、5年半ぶりの2025年5月3日~5日に、前回と同じ「デザインフェスタギャラリー原宿」で開催します。開催時間など、詳細は案内はがきをご確認ください↓


参加する12名の様々なジャンルの作品が、中庭に面した3部屋に展示されます。中庭にはカフェもありますよ!

前回から娘も絵で参加しています。
私は 今回も「絵のように書いた閃書」中心に5点出品します。
5点とも、先日、第3回東京Tama書道展の作品提出で三鷹の山口文林堂に行った折に、裏打ちしていただきました。
「城」は以前ブログに載せたものです→2021年03月28日 
ピッタリはまる手持ちの額を山口文林堂に持参したところ、裏打ちの際に額装もしてくださいました。

他の4点も手持ちの額ですが、、立川の額縁専門店プリムベールでマットの相談させていただきました。こちらも後日、紹介させていただきます!

ゴールデンウイーク中ですが、お時間ありましたら、是非ご観覧ください。
在廊時間は、追ってご連絡いたしますが、ご来廊を予定されている方は、是非、日にちや時間帯をお知らせください。よろしくお願いいたします😊 

コメント

猫を処方いたします。④~最近読んだ小説から

2025年04月14日 18時32分22秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

石田祥さんの人気シリーズの小説「猫を処方いたします」の第4弾読了!

     

猫が処方される「中京こころのびょういん」のノリの軽いニケ先生とクールな看護師・千歳さんが待つ予約の患者さんは、第4弾ではもういなくなるので、もしやこれでほんとの〈了〉なのか・・・ちょっと切ないお話です。

     
第3弾はコチラ→2024年07月26日 

で、ショックな話!!ブログをUPしようと立ち上げたら、なんと、「gooブログサービス終了のお知らせ」の文字が!!え、どういうこと??混乱!!😱 

読んでみると、サービスの終了は、2025年11月18日だそうで、それまでのスケジュールがダーッと書かれていて、まずは2025年4月16日からブログ引越し・データダウンロード機能提供開始されるようです・・・
※初めは、ご利用をご希望される方が多いことが想定されます。一定期間をおいてご利用されることをお勧めします。・・・ てことなので、しばらくは様子を見つつgooブログを続けようかと・・・でも、いずれは引っ越さなくちゃならないんだから早い方がいいのかな・・・ブログはじめて15年・・・gooブログは21年だそうです・・・まさかこんな日が来るなんて・・・お引越し、どこが良いんだろう・・・迷います😓 

 
コメント (2)

奥多摩 愛宕山~もえぎの湯~奥多摩駅前

2025年04月10日 18時54分04秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり3度目の奥多摩駅近くの愛宕山オンリー。
30分弱で登れちゃう愛宕山だけでは軽すぎるよな~と思っていたら、昨年放送されたテレビドラマ「下山めし」で、なんと愛宕山だけ登って、下山めしをする回があって、ビックリ!😄 下山めしに重きを置くとそうなるよな~とお仲間意識が湧きました😆 

今朝は花曇り。

国立駅6時半ごろ、ホームから大学通りの桜を三角お屋根越しに撮りました↑

そして、奥多摩駅より出発!愛宕山登山口まで約5分です。

山頂の愛宕神社に向かう188段の階段を上ります。

山頂手前の五重塔がある広場から、本仁田山が見えました。

山頂の愛宕神社をお参り。

下山して、橋を渡って、次の目的地「もえぎの湯」に向かいます。
橋の上で振り返ると、正面に愛宕山が見えます。

もえぎの湯の幟と愛宕山を撮ったら、前回も載せていました→2024年04月16日 
もえぎの湯は、今年も4月1日からリニューアルオープン!
入口にポスターが貼られていました。
先着5,000名にプレゼントの粗品は、今回はハンドタオルでした。
入浴後、最初の下山めしは、リニューアルした食堂で、ツキノワグマ君と景色を眺めながら↓いただいたハンドタオルも撮影↓

冷やっことわさび丸ごと根っ辛うどん、桜もちソフトいただきました。

そして、奥多摩駅前に移動して、ドラマの「下山めし」で紹介していた奥多摩フードコートへ!

三つ杉の奥多摩わさび中華そばと定番の奥多摩清流中華そば、わさびアイスクリーム、いただきました😋 

最後にお気に入りの「肉は一松」で、コロッケとメンチ、揚げていただきました↓
揚がるのを待つ間、卵道のプリンも買ってきて、いただきました~。
どれだけ食べるんだ~って感じですね😅 

で、本日の歩行時間は、奥多摩駅から愛宕山山頂まで30分弱、もえぎの湯まで約35分、もえぎの湯から奥多摩駅まで約15分、合計約1時間20分でした。

雨続きだったので、15日ぶりの山歩きでした😅 

コメント

円形の遊印

2025年04月08日 16時24分27秒 | 篆刻
     

以前、落款印をご注文いただいた方から、リピートご依頼いただき、お作りした遊印「光風動春」です。

     
久々に刻し上がりを撮影↑

墨を落として、押印、補刀、撃辺をしばらく繰り返して、仕上げです↓
     

作品作りにご活用いただけましたら、幸いです。

ありがとうございました!😊 

益々のご活躍お祈り申し上げます。

コメント (2)

ゴールドサンセット~最近読んだ小説から

2025年04月01日 14時07分09秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

白尾悠さんの小説「ゴールドサンセット」読了!WOWOWで連続ドラマになっているようです。

     

短編のような5つの物語は、55歳以上限定の劇団で繋がり、生きるということを考えさせられる小説です。

     


 
コメント

第32回 東京二紀展

2025年03月29日 22時08分46秒 | 展覧会ご案内・訪問
     

本日は、先日お知らせした()娘が出品している東京二紀展を観に東京都美術館に行って来ました。
2025年3月31日15時まで開催中です。
入口入ってすぐのところに、受賞者が貼られていて、宮永賞に娘の名前がありました!

娘の作品は、『10人の選抜作家』として、19室に、美大4年次(2018年)から2025年現在までの30号~100号13点が展示されています。
娘のプロフィールのところに、宮永賞が貼られていました!
ありがとうございます!

4つの壁に展示された作品たちです↓

見出しに載せた作品はF50号で、新作の一つだそうです。娘の絵の特徴の一つのこびとたちが女の子のまわりに描かれていたので、今回も抜き出してみました。
初期の頃の作品には、こびとたちが描かれていないのも特徴です。

1室からゆっくり拝見させていただきましたが、どの作品も個性的で、『10人の選抜書作家』のお部屋もそれぞれのカラーがあって、楽しませていただきました。

今日は、暖かかった昨日とは打って変わって、雨が降って冷え込みました。
あいにくの天気でしたが、上野公園ではさくらまつりの最中で、人出は相変わらず多かったです。桜も結構咲いていました。青空でないのが残念。

コメント (2)

高水三山ハイキング

2025年03月26日 20時38分35秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり8回目の高水三山。
JR青梅線「軍畑(いくさばた)」駅から出発してた高水山(たかみずさん)〜岩茸石山(いわだけいしやま)~惣岳山(そうがくさん)を巡り、今回は御岳駅に下りました。

軍畑駅から高水山山頂までは、約1時間半。
山頂手前のいつも通る登山道が通行禁止になっていたので、階段を上って久々に高水山常福院を経由しました。
お参りして、山頂へ。
高水山山頂から岩茸石山までは約25分。
岩茸石山は高水三山の最高峰で、眺望も良いですが、今日は天気は良いものの、気温が高く、もやっていました。
岩茸石山から惣岳山までは約40分。
山頂まであと20分ほどの地点から惣岳山を見ながら進みます。
振り返ると岩茸石山と高水山が見えます。
右端が高水山、左が岩茸石山、真ん中は間のピークです。

惣岳山山頂手前の岩場は、私には結構な難所ですが😓 、なんとか無事山頂到着。
山頂標のバックの木々の向こうに岩茸石山と高水山が見えました。
山頂の青渭(あおい)神社をお参りして、御岳駅に向けて下山です。
惣岳山から御岳駅までは約1時間10分かかりました。
そして、今日は、駅前のラーメン屋さん「東峯園」に寄りました。
以前、放送されたテレビドラマ「下山めし」と同じ、チャーハンとギョーザ、いただきました😊 

本日の歩行時間は、合計約3時間45分でした。

昨年の前回は、「沢井」駅に下り て、帰りに河辺駅で途中下車して河辺温泉「梅の湯」 に寄りました→2024年03月27日 

コメント

ワークショップの必需品~牛乳パックの硯

2025年03月25日 19時11分45秒 | 講師のお仕事

ワークショップの度に、感動していただけるのが、牛乳パックで作った硯代わりのトレーです。墨汁や彩液を入れて、水で薄めたり、混ぜたりしながら、好きな色を作って書いていただいたりしています。「どこで売ってるのかなと思って裏返したら牛乳パックだった!」と驚いていた方もいました。😄 
作り方を教えてほしいというコメントをいただきましたので、今回はそれを投稿させていただきます!

先ず牛乳パックをよく洗って乾かして、はさみで切って開きます。底と上の部分は使わないのでカット!
残った胴体部分の角の折り目を切り、さらに半分の長さに切って、8枚分の材料を作ります。
これに折り目をつけて形にします。
4辺をそれぞれ1cm位折り曲げて、四角をつまむように折り目をつければ出来上がりです。
形の合うものを組み合わせて重ねると持ち運びも便利です。

そして、今日は、講師をしている書道サークルで、先日のワークショップの「『桜』を絵のようにハガキに書こう」を添削の合間にやっていただきました。
それぞれ素敵な桜が書けました!教室は早くも満開でした😊 

東京は昨日開花宣言!今日も暖かかったですが、朝、サークル会場近くの小学校の桜はまだつぼみでした。ピンク色のつぼみが可愛いです。
これから楽しみ!

コメント (2)

第三回 東京Tama書道展の案内はがきの題字

2025年03月24日 09時18分34秒 | 東京Tama書道展
2025年5月30日~6月1日に立川の「たましんRISURUホール」で開催する第3回 東京Tama書道展のタイトルを書かせていただきました。
「集う、つながる、楽しむ」を前に入れるとのことでしたので、横書きにしました。結構な枚数を書いたので、どれがいいか決まらず、最終的に2枚に絞って、家族や友人、書道の生徒さん達にも聞いちゃいましたが、結果はほぼ半々でした😅 
半紙に書いていますし、バックに柄が入ると雰囲気も変わると思うので、最終的に、デザイナーさんに両方ともスキャンして画像を送って、お任せしました。

デザインは完成しましたので、出来上がりましたら、また紹介させていただきます😊 

第3回東京Tama書道展の申し込み締め切り2025年3月31日が迫ってまいりました。

よろしくお願いいたします。m(__)m

コメント

2024年度シニア講座発表展示交流会&ワークショップ

2025年03月22日 10時38分19秒 | 講師のお仕事

昨日は、書道講師をしているシニア講座の令和6年度第3期の作品発表会でした。
会場には、様々な講座の皆さんの2024年12月~2025年3月に制作された作品が飾られ、ステージではハーモニカやマジック、ヨガやストレッチ等々いろいろな講座の発表がありました。

先日紹介した拙作()も展示していただきました。この裏側にも受講生の皆様の作品が展示されていますが、撮りそびれてしまいました😭すみません~ 

今回も水彩画と折り紙の先生と一緒に、体験コーナーを担当させていただきました。昨年の様子はこちら→2023年度シニア講座発表展示交流会&ワークショップ

今回は、以前作品にした絵のように書いた漢字の「桜」2点(2013年03月20日2015年04月01日 )を参考に書いていただきました。桜色でひらがなの「さくら」をたくさん書いて、2~3分咲きや満開の桜をイメージしたものなどのサンプルや牛乳パックで作った硯代わりのトレーを用意して、準備OK。

そして、ご参加くださった皆様の作品はコチラ↓
    
    
    
    
    
    
ご希望者には、仕上げに花形に「香」を刻した落款印()を押印していただきました。皆さん、すごく上手でビックリ!オリジナルそっくりなものもあれば、桜色で「さくら」を工夫して書かれたものなど、それぞれに表情があって素晴らしいです。はじめは習字とは違う書き方に戸惑っていた参加者さんも、楽しんで書いてくださり嬉しかったです。6歳の女の子が自由に書いた桜の樹も芸術的で素敵でした。

スタッフの皆様には、ご準備や体験のフォロー、あとかたづけまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。m(__)m

4月から2025年度が始まります。
引き続き、21名ずつ2クラスの皆様に書道を楽しさを味わっていただけるよう頑張ります😊 

コメント (2)

戸倉城山~瀬音の湯

2025年03月17日 19時17分15秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり3回目の戸倉城山。
山歩きと言っても、登山口から登り約20分で登れるので、行きは武蔵五日市駅から歩きます。(バスに乗る場合は西戸倉バス停が近いです。)

バス通りを進むと前方に戸倉城山が見えます↓
↑さらに歩くと左手に、良く見えるポイントがあります。

登山口を入ると、石垣の道があります。
石垣の道を抜けると階段の道が続きますが、良く整備されていて山頂まで危険な所はないです。
山頂は、木々を伐採してくれているので、180度くらい眺望がいいです。
武蔵五日市駅から歩いた道も見えます↓
地平線に、都心のビル群やスカイツリーが薄っすら見えました。
その左後方に御岳山が見えました(右下↑)。

下りは過去2回と同様、十里木バス停の登山口から瀬音の湯に下りました。
昨日の雨で、下りの道は滑りやすく、慎重に下りました。(奥多摩や八王子では雪が降ったとニュースで言っていたので、雨じゃなくて雪だったかも。)

十里木バス停の登山口手前は、竹林です。
倒れている竹をまたいだり、くぐったりしながら進みます。

十里木バス停から瀬音の湯までは約10分。
秋川渓谷の橋を渡れば到着です。
入浴後は、昨年同様、館内のお食事処「石舟」に寄りました。
湯豆腐、地元のキッコーゴ醤油の焼きそば、舞茸の天ぷら、揚げ出し豆腐、タレカツ、そして、ジェラート(はちみつミルクとピスタチオ)いただきました😋 

本日の歩行時間は、武蔵五日市駅から戸倉城山山頂まで上り1時間5分強、瀬音の湯まで下り約35分、合計約1時間40分。帰りは十里木バス停から丁度良いバスに乗ったので、瀬音の湯から十里木バス停まで約10分たすと、約1時間50分でした。

見出しに載せている山頂で山名を書いている折帖は、現在9冊目ですが、今回の戸倉城山で9冊目の表面が書き終わりました。
表面を広げるとこんな感じ↑ 低山中心ですが、昨年10月10日の津久井城山から5か月ちょっとで24座になりました。

そして、なんと前回の戸倉城山のブログを見たら、8冊目の表面が書き終わったと書いてあり、山頂のベンチに折帖を広げた写真も載せていました!偶然にビックリ!😀 そのブログはコチラ→2024年03月11日 

コメント

夜に星を放つ~最近読んだ小説から

2025年03月15日 10時35分35秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

第167回(2022年)直木賞受賞作 窪 美澄さんの「夜に星を放つ」、文庫本で読みました。

     

星と別れをテーマにした5つの短編が収録されています。

     

コロナ禍のお話もあり、それだけで、思い出すと暗い気分になりますが、孤独でありながらも前を向く主人公の力強さを感じました。

 
コメント

日の出山~つるつる温泉

2025年03月13日 17時37分26秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年1ヶ月ぶり、たぶん12回目の日の出山。
武蔵五日市駅からバスで15分の「日の出山登山口バス停」から日の出山山頂までピストンして、帰りに「つるつる温泉」に寄ってきました。

分岐までは、麻生山に行く時と同じコースで、麻生山に向かうときは、途中、麻生山が見えると写真に撮って載せています。直近で麻生山に登った時の様子はこちら→2024年12月30日 

分岐までは、バス停から約1時間10分↓
左に進むと麻生山、日の出山へは右の階段を上ります。
麻生山まではここから約30分。日の出山山頂へは約15分ですが、階段の上りが続き、結構きついです😓 
左;左側に作業道がありますが、右側の階段をひたすら登りました。
右:最後の階段!登り切れば山頂です。

日の出山山頂からは、富士山の頭の一部が見えますが、今日は雲が多くて発見できず・・・
右側の真ん中に見えるのが、麻生山です。

そして、第2の目的地「つるつる温泉」へ!
どちらも向かう途中の道路から撮りました。右側の真ん中に見えるのは、パノラマ食堂です。

温泉でまったりした後は、パノラマ食堂で、いろいろいただきました😋 
前回美味しかった冷やっこと刺身こんにゃく、ギョーザと麻婆豆腐に、おススメのたこ焼きとつるつる温泉プリン、それとカリカリチーズ揚げです!😄 

売店で、美味しそうなお菓子がいろいろ並んでいたので、ついつい購入!
どれも「幸神製菓」という地元のお菓子屋さんのものでした。

帰りは、拝島駅からグリーン車に座れました!
席は比較的空席がある下の階ですが、中央線のグリーン車の無料期間は明日までなので、最後に座れてラッキーでした!
無料期間に結構利用させていただきました。2階席も1階席も快適でした!
ありがとうございました😊 

今日は暖かく、薄い長袖を腕まくりして登りましたが、階段では汗だくになりました。花粉は、先週ほどではなかったので、助かりました。

本日の歩行時間は、日の出山登山口バス停から日の出山山頂まで上り約1時間25分、下りは「つるつる温泉」まで約1時間5分、合計約2時間半でした。

前回は、雪が積もる中、御嶽のケーブルカーを使って登りました→2024年02月08日 

コメント (1)

書道講座今期最終日 短冊 日日是好日~第38回 東京二紀展のご案内

2025年03月09日 10時52分39秒 | お知らせ
     

昨日は、講師をしている書道講座の2024年度3期最終日でした。
2クラスに分けて隔週にしているので、もう一クラスは先週終了しました。
後日、発表展示交流会があるので、各自展示する作品を1点ずつ決めて展示用にクリアポケットに入れて黒画用紙に貼る作業をしていただき、合間に短冊に「日日是好日」を好きな書体で自由に書いていただきました。
最終日は添削ができなかったですが、皆さん、それぞれ素晴らしい「日日是好日」が並びました。ありがとうございました😊 

作品発表会の様子は、また後日UPします。
その折に講師の作品を展示していただけるので、先日ご紹介した小野道風の玉泉帖の節臨()を額装して展示することにしました。
額装は手持ちの額に、立川の額屋さん「プリムベール」でマットを入れていただきました。乱雑な部屋が写りこんでしまうので、アクリル板は外しています😅 発表会ではちゃんとアクリルが入った写真を撮りたいです。ワークショップもさせていただく予定ですので、その様子も後日UPしたいと思います!

そして、ついでに今月末に東京都美術館で開催する第32回東京二紀展のお知らせです。これは私ではなく、娘が出品します😊 
今回は、「10人の選抜作家」として、小部屋が割り当てられ、30~100号の大型作品13点展示予定です。
会期は2025年3月25日(火)~31日(月)(最終日は15時まで)、無料です。
上野のお花見がてら、是非お出かけください。

コメント