香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

いえ~最近読んだ小説から

2025年02月21日 18時07分06秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

「ひと」「まち」に続く小野寺史宜さんの下町荒川青春シリーズ第3弾「いえ」が文庫本になったので、早速読みました!

     

小野寺史宜さんの小説は、読みやすくてすいすい進み、あっという間に読めました。

     

「ひと」の主人公が働いていた総菜屋のコロッケの話が出てきたり、「まち」の主人公が登場したり、ほかにも小野寺さんの小説には同じアパートや住人の話が出てきたりするのも面白いです。

 
コメント

4分 落款印

2025年02月20日 20時33分25秒 | 篆刻
     
4分(1.2m角)白文の一文字印です。
東京Tama書道展に己書で出品してくださっているYさんからご依頼いただき、お作りしました。
     
己書のはがき作品用だそうです。お役立ていただけたら嬉しいです😊 

己書の皆さんには、一昨年の第1回東京Tama書道展から参加していただいています。Yさんには、その時お知り合いになって、己書についていろいろ教えていただきました♪

今年は第3回東京Tama書道展が開催されます。
会期会場は以下の通りです!
会期:2025年5月30日(金)15時~17時
       5月31日(土)10時~17時
       6月  1日(日)10時~16時
会場:立川の「たましんRISURUホール 地下展示室」

己書の皆さんの作品をはじめ、様々な書作品の展示を是非ご観覧ください!

2025年3月31日まで参加者を募集しています。詳細はこちらのブログ記事もご覧ください→第3回 東京Tama書道展のご案内

今年もYさんにお会いするのが楽しみです!
ありがとうございました😄 

コメント

第3回 東京Tama書道展のご案内

2025年02月19日 21時37分05秒 | 東京Tama書道展
     

第3回 東京Tama書道展の募集要項ができました!

開催会場は立川の「たましんRISURUホールの地下展示室」、会期は以下の通りです↓
2025年5月30日(金)15時~17時
    5月31日(土)10時~17時
    6月  1日(日)10時~16時

2025年3月31日まで募集しておりますので、ご質問などありましたら、本ブログにメッセージをくださるか、発起人の宍戸先生にご連絡ください。宍戸先生の連絡先はコチラ→国立書道教室「楽しいっ書!」 

出品料は、おとなは一律1,000円、幼児から大学生までは500円です。
はがきや短冊など小さな作品から二×八尺サイズ(横60×縦240cm)まで、漢字や仮名、調和体だけでなく、アート書やペン字作品、絵を入れたものなど、様々な作品を出品できます。作品は未表装のものに限ります。

東京Tama書道展のインスタとフェイスブックに、募集要項4ページ分の画像を載せました↓
Instagram→tamasyoten
Facebookページ→東京Tama書道展

拙ブログのカテゴリー「東京Tama書道展」に第1回展と第2回展の様子を載せています→

よろしくお願いいたします😊 

コメント

8分落款印

2025年02月18日 10時14分35秒 | 篆刻
     
8分(2.4cm角)の白文印です。
東京Tama書道展の発起人で国分寺書道連盟会長の宍戸先生から、生徒さんの落款印をご依頼いただき、お作りしました。
     
第3回東京Tama書道展に出品する作品用で、初めて書かれる半切作品に押していただけるようです。大変光栄ですし、作品を拝見するのが楽しみです😊 

第3回 東京Tama書道展は、立川のたましんRISURUホールで、2025年5月30日(金)~6月1日(日)に開催いたします。

2025年3月31日(月)まで出品者を募集いたしますので、ご興味ある方は拙ブログにメッセージくださるか、宍戸先生にお問い合わせください。

宍戸先生の連絡先はコチラ→国立書道教室「楽しいっ書!」

募集要項が出来上がりましたので、手元に届き次第、拙ブログでも紹介させていただきます!よろしくお願いいたします😊 


コメント

高柄山ピストン

2025年02月17日 18時32分49秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、9年ぶり3回目の高柄山。
過去2回は、JR四方津駅から上野原駅までのアップダウンの激しいコースでしたが、今回は四方津駅から短時間で登れるコースをピストンしました。

登山口までは、約50分。
途中、車も渡れる頑丈な吊り橋を経由。吊り橋の上で車とすれ違うと、結構揺れます😅 

(青空が広がった右の写真は、帰りに撮りました。)

登山口から千足峠までは、約40分。

乾燥して滑りやすい急登のつづら折りを登り切り、千足峠からは尾根道です。
2つのピークを登ったり下ったりして、最後の登り↓
そして、山頂↓
赤い屋根は、高塚山権現が祀られている社です。
社は、市街地方面を向いています↓
向こう側に陣馬山が見えます。
ここより右側は木々に遮られていて、富士山がある辺りは、雲が立ち込めていました。

下りは、上りで苦戦したつづら折りを下りましたが、乾燥して砂場のような道に何度も滑りそうになりながらも、無事下山。

帰りは、下山めしに良さそうなお店は定休日のため、お土産を買いに酒饅頭のお店に寄りました。
行きは、向かって左の四方津駅から来ましたが、酒饅頭のお店には、正面に見える線路下のトンネルをくぐります。
トンネルをくぐって、振り返って撮影↓
正面に、かすかに高柄山が見えます。
ここから5分ほどの甲州街道沿いに、お目当ての大塚酒饅頭店発見!
カボチャと栗とこしあん、ゲット♪

四方津駅から高柄山が見えました↓

帰りの電車の藤野駅手前から、台形のような高柄山が撮れました↓
だいぶアップにしています。

本日の歩行時間は、四方津駅から高柄山山頂まで上り約1時間50分、下りは「大塚酒饅頭店」経由で約1時間35分、合計約3時間25分でした。

昨日は4月のような暖かさで、今朝も比較的気温が高かったので、今日は山頂ラーメンはなしにしました。
また明日から冷え込むようです😬 

9年前に高柄山を歩いたブログ記事はコチラ→2016年01月17日 

コメント

モネの宝箱 あの日の睡蓮をさがして~最近読んだ小説から

2025年02月16日 13時29分17秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

一色さゆりさんのアート小説「モネの宝箱 あの日の睡蓮を探して」を読みました。

     

アートの旅に特化した旅行会社・梅宮トラベルの敏腕社員桐子と新人の優彩が依頼主の希望で、4人のゲストたちとモネの睡蓮が展示された4か所の美術館を巡り、依頼主の夢を叶えるお話。それぞれ違う睡蓮を観に行きたくなりました。
     

新人の優彩が桐子に誘われて梅宮トラベルに再就職するまでの「ユリイカの宝箱」という前巻もあるようです。

 
コメント

第43回 道風の書臨書作品展 玉泉帖入選

2025年02月11日 23時12分18秒 | 書の学習
     

第43回道風の書臨書作品展に入選した漢字課題の玉泉帖です。
令和7年1月18日~2月2日まで、愛知県の春日井市道風記念館で開催された展覧会には、遠くて行かれませんでしたが、本日、裏打ちされた作品が、賞状と賞品と一緒に返ってきました。
賞品は小筆です。ありがとうございます!

仮名課題の粘葉本和漢朗詠集は、残念ながら選外でした。
こちらは、審査結果の通知と一緒に返却されました。

選外作品も返却していただけるので、有り難いです。今後の参考にします!

これからも臨書展に挑戦しながら、絵のように書いた閃書のレベルアップを目指したいです😊 


コメント (2)

扇山から絶景富士山〜鳥沢駅前 喜楽

2025年02月09日 17時02分08秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、先週登った百蔵山の隣の扇山。
扇山は、1年ぶり10回目。前回の様子はコチラ→2024年02月28日 
今回も鳥沢駅からピストンです。
扇山と百蔵山とセットで登る人が多く、私も12年前に1度だけセットで登ったことがありますが、最近はすっかりピストンです😅 

鳥沢駅から約15分の扇山ビューポイントから、今回も先ず1枚目↓

さらに10分上ったところから、富士山の頭がアポロチョコのように見え始めます(左)↓

同じくアポロチョコのような右は、百蔵山です。

山頂まで約30分手前の富士山ビューポイントからは、枯れ木の枝の合間から撮影↓

山頂手前は、1週間前に降った雪が少し残っていました↓


そして、山頂の絶景富士山!↓

先週の百蔵山に続き、山頂の残雪で目口のない雪だるま君を作って、ツキノワグマ君と記念撮影↓

今回も山頂ラーメンいただきました😋 
山頂は、今日も寒かった~😖 

そして、今日も無事下山!
本日の下山めしは、昨年(2024年02月28日 )と同じ、鳥沢駅前の喜楽へ↓
2人で、ギョーザとチャーシューメンとカツ丼いただきました😋 

本日の歩行時間は、鳥沢駅から登山口まで約55分、登山口から扇山山頂まで約1時間20分で上りの合計約2時間15分、下りは登山口まで約55分、鳥沢駅まで約45分で合計約1時間40分、上り下りの合計は、約3時間55分でした。

今日も行きの中央線で、鳥沢駅までグリーン車に座って行けました♪
現在無料のグリーン車付き12両は、どの時間帯に来るのか不明ですが、今朝は早朝、3本続きでした!

鳥沢までは、立川発の大月行きに乗り換えましたが、それも12両で、ラッキーでした😊
コメント

百蔵山から絶景富士山~猿橋駅 食堂ふじもと

2025年02月05日 18時43分26秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり9度目の百蔵山。
猿橋駅からピストンしました。
行きの中央線は猿橋駅まで、乗り換えの高尾駅の前も後も現在無料のグリーン車の2階に座れました😄 
そして、猿橋駅の手前から、朝日を浴びた百蔵山が撮れました(左)↓
右側は、猿橋駅から登山口に向かう橋の上から撮った百蔵山です。

今日は西高東低の晴天で、登山口の手前のトトロのいるところから、富士山がバッチリ見えました!
トトロの待っているバス停の時刻表はありえない時間が書いてありました😆 

山頂から約30分手前の富士山ビューポイントからも!
松越しの富士山!

山頂すぐ手前の登山道には、一昨日降った雪がわずかに残っていました。


そして、山頂からも松と富士山!

山頂の雪で作った雪だるま、サラサラの雪で目鼻無しです😅 

今日も山頂ラーメン!先週の石老山ほどではないけど、寒くて手がかじかみました😓 

登り始めは、足が重かったですが、富士山が見えてから元気になり、下りも問題なく、第2の目的地、猿橋駅手前の「食堂ふじもと」へ!
ギョーザとカツ煮、タンメン、チャーハンいただきました😋 
2人分ですよ~😄 
カツ煮の肉の厚さにビックリ!次回はとんかつを食べてみたいです。
チャーハン、美味しかったけど2人前くらいありました😅 

本日の歩行時間は、猿橋駅から百蔵山山頂まで上り約1時間55分、下りは食堂ふじもとまで約1時間20分、猿橋駅までプラス約5分、合計約3時間20分でした。

昨年、登山口を入ってすぐの崖崩れで道幅が狭くなった登山道をふさいでいた倒れた杉の木は、片付けられて、歩きやすくなっていました!ありがとうございます😊 

昨年は、山頂付近に雪が積もり、トトロのいるところから行きに見えなかった富士山が帰りにバッチリ見えたり、下山後には日本三奇橋の一つ「猿橋」に寄りました。その様子はコチラ→2024年02月12日 
コメント

おかえり~虹の橋からきた犬~~最近読んだ小説から

2025年02月01日 16時09分26秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

3年前に読んだ新堂冬樹さんの小説「虹の橋からきた犬」の姉妹小説「おかえり~虹の橋からきた犬~」を読みました。

     

主人公が違うので続編ではないですが、あとがきによれば、どちらも作者の経験をもとにした小説で、前作はパートナー(ペット)ロスから立ち直るまでの日々を、今作はパートナーロスから救ってくれた愛犬との日々をモチーフにしているそうです。

     

飼いきれずに捨てられた犬たちを保護する人たちや最後まで看取る飼い主の深い愛情がひしひしと伝わって来くる小説です。
虹の橋については前作で触れていますので、ご覧ください→虹の橋からきた犬

 
コメント

寒風の石老山からの富士山~かどや食堂

2025年01月29日 18時54分15秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり6度目の石老山。

今回もJR相模湖駅発のバスに約7分乗り、石老山入口バス停から出発して、さがみ湖MORI MORI(旧プレジャーフォレスト)前バス停に下りました。帰りも前回同様、相模湖駅前のかどや食堂に寄りました。

登山道の歩き始めは、大きな岩の脇を通ったり、石の階段を上ったり、歩きにくい道を進みます。
上りは風もなく、暑いのでダウンもフリースも脱ぎましたが、山頂に着くと、寒風が吹き荒れ、震え上がりました😱 
富士山も見えましたが、雪煙が舞っていて、寒そうです!
しっかり着込んで、今日も山頂ラーメンで温まりました。

 山頂ラーメン、寒いのでなかなか沸騰しなかった!
富士山の山頂も強風が吹いているようで、雲のような雪煙が常に形を変えていました。

下り途中の大明神山の祠に、石に描かれたお地蔵さんが置かれていました。
ここから5分の大明神展望台から相模湖が見えます。
ここから登山口まで約30分。
登山口から帰りのバス停まで道路歩きで約20分です。
そして約6分バスに乗って、終点の相模湖駅に戻りました。

早速、駅前のかどや食堂へ!
ネットで見たダムカレー頼んでみたら、大好物のプリンも付いていて、お子様ランチみたいでした!😄 
単品のわかさぎフライとカツ丼も頼みましたが、私は主にダムカレーいただきました!😋  正式名称は、さがみ湖 相模ダムカレーです!
パンフレットが置いてありました↓
さがみ湖 相模ダムカレーが食べられるお店に、かどや食堂が載っています!

かどや食堂は、昨年暮れの放送されたドラマ「下山めし」で紹介されました。
主演の志田未来さんのポスターとサインも貼ってありました。

本日の歩行時間は、石老山入口バス停から石老山山頂まで約1時間半、さがみ湖MORI MORI前バス停まで下り1時間40分、合計約3時間10分でした。

帰りのホームから、石老残が見えました↓

正面が石老山。「石老山ハイキングコース下山駅」も一緒に撮れました😊 


コメント (2)

落款印3種

2025年01月28日 19時24分11秒 | 篆刻
     

かわさきの教育書道会を主宰する野口佳珠様からリピートご依頼いただき、お弟子さんたちの印をお作りしました。
2.5cm角白文印と1.5cm角朱文印2顆です。

     

昨年4月にお作りしたはじめのご依頼印はコチラ→2024年04月17日 

今回も大変お待たせしましたが、ご活用いただけましたら幸いです。

ありがとうございました😊 

コメント

タッグ~最近読んだ小説から

2025年01月23日 13時43分21秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

小野寺史宜さんの小説「タッグ」読了!

     

プロレス界のスター戸部栄純は、最愛の妻が急逝により、小6と小3の子供たちを育てるため、引退して居酒屋をはじめます。その10年後、栄純と成長した子供たちは、それぞれの形でタッグを組む相手を見つけ、新たな一歩を踏み出します。

     

小野寺史宜さんならではの鍵括弧の掛け合いが自然で、温かい小説、ページがどんどん進みました😊 

 
コメント

三国山〜生藤山〜茅丸〜連行峰からの富士山

2025年01月22日 20時18分22秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり6回目の三国山〜生藤山〜茅丸〜連行峰。
昨年と同じく、JR上野原駅からバスで約20分の「井戸」バス停から4座巡り、「和田」バス停に下りました。昨年は、井戸バス停から雲がかかった富士山が辛うじて見えただけでした→2024年01月24日 

今朝は、出発駅のJR国立駅から朝日に照らされた富士山が見えました。

井戸バス停からもバッチリ見えました!

軍刀利神社の階段を上り、
奥の院もお参りして、1座目の三国山に向かいます。
三国山からの富士山は、木々の合間です。
ここから約5分の2座目の生藤山からもこんな感じ。
藤野十五名山の山頂標の下に最近よく見かけるお地蔵さんが描かれた石が置かれていました。
さらに15分下って登ると、1番眺望の良い3座目の茅丸です!
雲が湧いてきましたが、絶景です!
今回も富士山眺めながら、山頂ラーメン♪
茅丸でも藤野十五名山の山頂標の下に、お地蔵さんが居ました。
ゆっくり休んだ後は、さらに15分下って登って、4座目の連行峰へ。
連行峰からも富士山は木々の向こうでしたが、下山し始めると富士山が見えるポイントがありました!
さらに雲が発達してきましたが、今日もありがとう~!!😄 

本数の少ないバスを待って、和田バス停からJR藤野駅に向かいましたが、駅前のお店のランチ営業時間に間に合わず、今回も下山めしは地元に帰ってからでした。

本日の歩行時間は、井戸バス停から三国山まで約1時間20分、生藤山まで約5分、茅丸まで約15分、連行峰まで約15分、和田バス停まで約1時間25分、合計約3時間20分でした。

天気も良く暖かかったので、結構登山者に会いました。

見出しの折帖の山名書、大きい毛筆筆ペンの墨が出過ぎて、滲みまくってしまいました😓 


コメント (2)

コンビニ兄弟4~最近読んだ小説から

2025年01月15日 17時36分34秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

町田そのこさんの人気シリーズ「コンビニ兄弟」の段4弾読了!

     

舞台は、九州に展開するコンビニチェーン『テンダネス』の門司港こがね村店!名物店長やその兄妹を取り巻く面々と新たな登場人物が繰り広げるドタバタありの温かな物語です。

     

今回もすいすい読めました😊 
次回作も楽しみ!

 
 

コメント