![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/f383c872420caa415bfec3d096c2773f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
絵のように書いた漢字の「絵」その2!題して「art絵」。抽象画風に書きました。
3日間開催したグループ展「墨遊楽」書道展は、昨日最終日。
拙作品の隣に展示した娘の絵は、2点お買い上げお持ち帰りいただいたので、最終日はちょっと寂しい展示になりました。
墨遊楽展2日目、友人、知人たくさんいらしていただき、ありがとうございました!
デザインフェスタギャラリー原宿WESTの1階で、中庭に抜けられる1階3部屋という場所柄、通りすがりの方など様々な方に見ていただけています。
入り口入って左側の1Bは、3つの壁面にメンバー5名の作品が展示されています。
娘と親子で展示している1Cは、向かい側の壁面のスペースが3つに分かれて棚もあり、メンバーの陶芸作品も展示されています。
その右隣りの1Dは、3つの壁面にメンバー4名の作品展示。手作りの物販もあります。
それぞれ個性豊かな作品ばかりで、楽しく観覧していただいています
見出しの作品は、彩煙墨を使って空を流れるように書いた「雲」。会期終了後にお迎えいただくことになりました。
娘の作品も本日3点お迎えいただくことになりました。
そのうち2点は外国の方がお持ち帰りになったので、明日は違う展示になります。
墨遊楽展は、明日11月10日最終日。11時から17時までです。
詳細はこちら→2019墨遊楽展のご案内
お待ちしています
参加している第8回「墨遊楽」書道展、本日午前中搬入して、午後から始まりました。
会場のデザインフェスタギャラリー原宿WESTは、こんな感じ↓
墨遊楽展は、左側の入り口から入るとすぐ目の前の1B・1C・1Dの3部屋です。
↑入り口から1Cに展示している拙作品がちょっと見えます
拙作品6点の右側に、娘の作品を展示しました♪
見出しの作品は、先日ブログ紹介した絵のように書いた漢字の「絵」(☆)。百均額に入れて、作品名は、『「絵」画』(かいが)にしました。
昨日、UPした娘の月の作品「月明かりの物語」は、こんな感じで展示しています。
上の右側の小さな作品は、「月夜の付き人」だそうです。かぐや姫の付き人だそうです。
メンバーの皆さんの作品もそれぞれ工夫が凝らされた面白いものばかり!
展示室の向かい側には、カフェもあります。
明後日11月10日までです。
詳細はこちら→2019墨遊楽展のご案内
お時間ありましたら、遊びにいらしてください。
追記:本日9日は閉廊の19時まではいませんが、遅くなる方はご連絡いただければ待っています😊
第8回「墨遊楽」書道展は、いよいよ明日11月8日から!
見出しに載せたのは、出品作品の一つで、手作りの丸い紙に「兎」と書いた『月兎』。
(紙の作り方はこちら→2013年09月19日 )
初個展では、そのままの状態で披露したので、今回、額装しました。
バックは墨を塗りたくった画仙紙で、その上に少し浮かせて貼りました。
実は、この作品、出すかどうか迷いましたが、娘の出品作になんとコラボしているものがあったので、決めました。
画像を並べるとこんな感じ↓
コラボしてると思ったのは私だけかな
当日はどんな展示になるかわかりませんが、ご興味ありましたら、是非!
私は、小作品6点で遊びの書が中心ですが、メンバーの皆様それぞれの個性豊かな作品をご覧ください。
詳細はこちら→2019墨遊楽展のご案内
墨遊楽展に出品する作品の一つです。
漢字の「絵」を絵のように書きたいと思い、「糸」へんと「会」を木と家が並んでいるように、まず書いたのが左側の草稿で、それをもとにいろいろ書いた中から選んだのが右側です。
これを裏打ちしてはがきサイズにカットして、額に入れて仕上げます。
絵のような「絵」に見えますように。
一昨日、娘が初出品した二紀展を観に、国立新美術館に行ってきました。
娘の初入選作品はこちら。↓
サイズは100号です。
一昨日(10月22日)は、「即位礼正殿の儀」を記念して、二紀展も無料でした。
さらに、来年の無料券もいただきました!
墨遊楽展に娘は絵で参加するので、絵のような「絵」が書きたくなった次第です
墨遊楽展の正式名称は「墨遊楽」書道展ですが、墨を使っていれば絵でもOKとお声掛けくださったメンバーの杏玥さんに感謝です。
墨遊楽展の詳細はこちら→2019墨遊楽展のご案内
第5回から参加させていただいている「墨遊楽」展のご案内です。
今回は、DMの書を担当させていただきました。
今年は場所を変えて、デザインフェスタギャラリー原宿で、11月8日(金)~10日(日)開催です。
(11月8日は12時~19時、9日は11時~19時、10日は11時~17時)
詳細はこちら↓
デザインフェスタギャラリー原宿は、原宿駅から竹下通りを突き抜けて、二つ目の角を左に曲がった右側。
古いアパートがギャラリーに生まれ変わった展示スペースです。→https://designfestagallery.com/
DMの写真は、墨遊楽のメンバー杏玥さんの娘さんがネパールで、何も書いていない白い紙をネパールの人に持ってもらって撮ったそうです。
今回、この中に入れる書を書かせていただきました。
墨遊楽の下にナマステを入れて欲しいということで、ネパールの方に書いてもらったペン字画像を送ってもらって、書いたのがこちら↓
ネパール人のペン字はこちら↓
ちょっと違う気がしたので、検索した活字も参考に書き直しましたが、墨遊楽は最初に書いたものが良かったので、ナマステだけ後で書いたものに差し替えてもらいました 今の技術はすごい!
果たして読めるのかわかりませんが
今回は、墨を使った絵画作品で、娘も参加します。
是非遊びにいらしてください。
私は、会期中、在廊予定ですが、出てしまっている時や早めに帰ってしまう場合もありますので、ご連絡いただけると嬉しいです。
「墨遊楽」書道展の最終日は、体験書道を担当させていただきました。
墨汁や朱墨や彩液を使って、はがきに好きな言葉を書いていただきました。
お名前を漢字に置き換えて、初めて筆を持って熱心に練習して書いてくださった方もいらっしゃいました♪とても上手です
隷書の挑戦したり、同じ文字を色々な色で違う色のはがきに書いたり、好きなものを自由に書いて遊んだり、仕上げのシールの貼り方もそれぞれ独創的で、素敵な作品がたくさんできました
あっという間に時間が過ぎて、気づけば終了時間!様々な方々に参加していただき、楽しいひと時でした
「墨遊楽」書道展、始まりました。
見出しは、私の出展作品です。
左は、以前、臨書展に出品した作品です(☆)。
真ん中は、新作で、昨年紙漉き体験で落ち葉を漉き込んで作った和紙に百人一首の紅葉(もみじ)をうたった6種を散らし書きしました。文字が細すぎて、写真ではわかりづらいですが 紙匠 雅さんで選んでいただいた華やかな和紙に貼って仕上げました。
右は、山歩きで毎回山頂で山名を書いている折帖を棚に広げました。
今回も斬新なメンバーの作品と一緒に展示させていただきました。
ギャラリーの窓からは、今年も外苑のいちょう並木の黄葉が見渡せました。
夕暮れ時も美しかったです。
そして、ライトアップ。
日付が変わって、今日から12月!
本日12月1日は、講師をしている書道講座の日なので行かれませんが、メンバーのキララ文字体験とお煎茶セミナーがあります。
最終日の12月2日(11時~17時)は、体験書道を担当させていただきます
第5回から参加させていただいている「墨遊楽(すみゆら)」書道展が、今年も外苑いちょう祭り期間中に開催されます。
案内はがきはこちら↓
モデルは、今年成人式を迎えられたメンバーのお嬢さんです。
ギャラリーからは、外苑いちょう並木が見渡せます。(ICHYS GALLERY 東京都港区南青山2-11-14 イチーズビル3F)
メンバーの友人から、一昨日(11月25日)撮った外苑いちょう並木の黄葉を送ってもらいました。
私は、初日11月30日(13時~19時)と最終日12月2日(11時~17時)は在廊しています。
12月2日(日)は、体験書道を担当させていただくことになりました。
見出しの作品は、体験書道のサンプル用に作ったものです。
クリスマスやお正月に因んだ書を書いて、色画用紙とクリアポケットで作った簡易葉書掛けに入れました。落款の代わりにシールを貼ってます。
これ以外にもお好きな漢字や言葉を書いて、好きなシールを好きな場所に貼って、好きな色画用紙のはがき掛けに入れて、お持ち帰りの上、お部屋に飾っていただけたら嬉しいです。
1日(土)はおりませんが、別のメンバーの体験書道がありますし、土日は人気恒例の煎茶道セミナーもあります!
展示作品も毎回メンバーそれぞれ工夫をこらしたものが多く、楽しんでいただけると思います。
私は臨書作品1点と個展でも広げて飾った登頂山名の折帖と書きたての新作1点展示します。新作は、昨年同様、自作の手漉き和紙に一発書きしましたが、反省点満載です
私の作品はともかく、いちょう祭りとセットで是非お立ち寄りください。
墨遊楽書道展2日目は快晴
イチーズギャラリーの窓から見える外苑いちょう並木も輝いていました
窓際では、最高のロケーションの中、書道教室体験が受けられます。
作品に囲まれながら、純嘉先生の煎茶道セミナーも始まりました。
見出しの書「紅葉」は、紙漉き教室で漉いた自作の和紙に、「紅」は赤い墨を、「葉」は黄色い墨を混ぜて書きました。
立てられる小さい額なので、こんな感じで展示されています。
アップにするとこんな感じ。
先日UPした「銀杏」も隣に並べていただきました。
「墨遊楽」書道展 は、明日まで。
最終日は、午前11時~午後5時までです。詳細はこちら→第6回「墨遊楽」書道展のご案内
12月3日追記:第6回「墨遊楽」書道展は、大盛況のうちに終了いたしました。
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
本日12月1日より墨遊楽書道展始まりました。
ギャラリーの窓からは、黄金の外苑いちょう並木が見られます。
夕方5時にはライトUPされます
見出しの書は、先日の告知に載せた書(☆)の完成形。
木目の和紙に、山で拾った枝を付け、タペストリーにしました。
このまま運べないので、組み立ては搬入時にメンバーの方に手伝っていただき仕上げました
そして、案内はがきの作品のお隣に展示して頂きました
11名のメンバーさんたちの作品は古典臨書から工夫の凝らされた創作作品まで、バラエティに富んでいます。
↑右端の一昨年臨書展に出品した顔眞卿の送裴将軍詩の節臨(☆)の全紙軸も出しました。
墨遊楽展は、12月3日まで。詳細はこちら→第6回「墨遊楽」書道展のご案内
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
墨遊楽展は、いよいよ明日12月1日から。
外苑いちょう並木が見渡せるイチーズギャラリーで初日の12月1日(金)は、午後1時から午後7時まで。
2日(土)は午前11時から午後7時、3日(日)は午前11時から午後5時までです。
詳細はコチラ→展のご案内第6回「墨遊楽」書道
見出しの作品は、木に見立てて書いた「銀杏」に黄葉をイメージして黄色とグリーンで「いちょう」をひらがなでいっぱい書きまくったもので、前回(一昨年)の墨遊楽展用にたくさん書いた中の一つ。→ハガキの銀杏並木
百金額に入れて部屋に飾ってます。
スペースがあれば、これも展示するかもです。
因みに一昨年展示したのは、コチラです
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
自詠の句 冬支度 色とりどりに 咲く木の葉
12月1日~3日 外苑いちょう並木が見渡せるイチーズギャラリーで 開催される「墨遊楽」書道展に出品する作品です。
先日、紙漉き教室で落ち葉を漉き込んで作った和紙に書きました。
紙匠 雅さんで購入した木目の和紙に表装して展示します
会期は、12月1日(金)~3日(日)1日は13時~19時、2日は11時~19時、3日は11時~17時 です。
丁度、2017 神宮外苑 いちょう祭り が開催中。是非お立ち寄りくださいませ~
案内はがきはコチラ ↓
表面は、紅葉前の外苑いちょう並木で、メンバーの書いた「墨遊楽」を別のメンバーの生徒さんが持っています
裏面は、
墨遊楽は、書の同好会として始まったそうで、私は2年前に開催された前回から参加させていただいてます。メンバーの皆様のバラエティに富んだ個性あふれる書が楽しめます
見出しの自詠の句は、7年前に同じイチーズギャラリーで開催した美彩書(いろどり)展に合わせて作ったもので、その時は仮名風に仕上げました。↓
今回は、一枚しかない手作り和紙!
一発書きなので、反省点満載です
会場で是非、ご感想をお聞かせくださいませ~
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
秀麗富嶽は富士山のことで、秀麗富嶽十二景からとりました。
丁度、雲が流れているような和紙があったので、雲海に浮かぶ富士山をイメージしてドーンと書きました。
壁が白いので、透かしがはっきり出るように黒い和紙に重ねています。
胡蝶蘭と同じようにタペストリーにして、向かい合わせに展示してもらいました。
窓際のワークショップは、連日大盛況でした
「純嘉さんの煎茶道セミナー」も、ご参加下さいました皆さまに大好評でした
書の中に溶け込んでいます
メンバーの皆さんの作品は、自由な発想で書かれたものや表装に工夫の凝らされたもの、さらに古典臨書作品もあり、幅広く楽しめました。
最後に12名のメンバーの作品を1セットずつUPさせていただきます。
クリックして頂くと大きく見られますが、実物の方が数段良いです。
せっかくの作品、上手く写せず 申し訳ありません
(最後のは、セットで飾って頂いた私めの2点です。)
最終日終了後は片付けの後、メンバーおススメのお店で打ち上げ
珍しい食材や調理法に舌鼓を打ちました ♪ 撮り忘れもあります~
染川さん、美味しかったです♪ ごちそうさまでした
今回、初参加で不安もありましたが、居心地の良い空間で、自然と馴染むことができました
温かく迎え入れて下さったメンバーの皆さんに感謝
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします