香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

団扇に朝顔

2018年07月21日 16時36分50秒 | 講師のお仕事

今年も講師をしている書道講座で、団扇の作品作りをしました。

今回は、筆を20本連ねた連筆を使って下地に色柄を付け、好きな漢字や俳句などを書いていただきました。

 見出しの団扇は、参考に書いたものです。

表には、個展に展示した朝顔を書きました。

裏面は、加賀千代女の俳句「朝顔につるべ取られてもらひ水」。

「朝顔に」は、千代女がのちに「朝顔や」に直して、朝顔の美しさを強調したそうです。

「や」で書くつもりが「に」で書いてしまいました

下地の2色の半円は、大輪の朝顔のイメージで、連筆を使って描きました。

 

今日は、1期終了後の作品発表会。

皆さんの力作が並びました

 

個展に展示した「朝顔」や「竹』も一緒に飾らせていただきました。

コメント (2)

落款印いろいろ6&杏書展のご案内

2018年07月12日 20時59分17秒 | 篆刻

個展終了後に制作した落款印です。

上の姓名印4顆と変形印3顆は、書道教室を主宰している寿杏さんからのご依頼で、来月主催される作品展用です。

右下の6mm角2分印8顆は、書道講師をしている友人からの依頼で、受講生の方々の仮名作品用です。

納期がほぼ一緒だったので、同時進行で制作させていただきました。

寿杏さん主催の作品展「杏書展」は、

2018年8月2日(木)~5日(日)10時~18時(最終日は16時まで)

千葉県の「船橋市民ギャラリー 第3展示室」です。

案内はがきはこちら↓

以前の杏書展の様子はこちら→ 第2回 第3回

是非、お出かけください。


追記:2018.8.3 杏書展に行ってきました。
入口正面に、寿杏さんの作品が並んでいました。
右の大きな掛け軸は、全紙二福で一対になった作品です。
その左は「少年老い易く学成り難し」の漢文、一番左は「いろは歌」です。
コメント

「楓果」ちゃんの書

2018年07月02日 12時14分44秒 | 個展

個展に来てくれた友人から、昨年末に生まれたお孫さんの記念にと、嬉しいご依頼をいただき制作した書です。

額のサイズは、12cm角位。立てることも掛けることもできます。

 

漢字でも平仮名でもインスピレーションにお任せします、と言っていただけましたので、自由な発想で楽しく制作させていただきました。

添付して頂いた可愛いお写真やお名前の雰囲気から、絵本の挿絵のようなイメージにしたいと思い、色を使って、「楓」と「果」の2本の木の上に平仮名の雲を浮かべました。

「果」は、篆書体の金文に実がなっている形があったので、これを参考にしました。

 

素敵なご依頼ありがとうございました

元気にすくすく健やかなご成長祈っています

おめでとうございます

コメント (4)