香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

那須岳(茶臼岳~朝日岳)

2017年05月29日 22時28分50秒 | 山歩き

          

本日の山歩きは、先週に続き日本百名山。

栃木県 那須塩原駅からバスとロープウェイを乗り継いで那須岳へ。

ロープウェイ山頂駅から那須岳の主峰 茶臼岳を登り、噴火口のお釜のを歩き、峰の茶屋跡避難小屋から朝日岳までピストンして、バス乗り場のロープウェイ麓駅へ下りました。

ロープウェイからは、切り立った朝日岳山頂に人がいるのが見えました。

茶臼岳山頂からは、360度の大パノラマが楽しめます。

噴火口のお釜の縁を時計回りに歩く先には、朝日岳が見えました。

峰の茶屋跡避難小屋へ向かう道からは、さらに迫力ある朝日岳が見えます。

そして、朝日岳に到着。

朝日岳からは、勇壮な茶臼岳がドーンと見えます。

茶臼岳山頂のお釜や麓のロープウェイ乗り場(左裾)、峰の茶屋跡避難小屋(右裾)も見えました。

やはり、人気の那須岳、平日でも人が多かったです。

途中で、中学一年生130名のお泊まり合宿の団体さんと遭遇しました。
往復ロープウェイに乗って茶臼岳まで軽装で登る観光客も結構います。

暑い日でしたが、山の上はカラッと気持ちの良い晴天でした

歩行時間は約3時間20分でした。


ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

赤城山(群馬県)

2017年05月21日 19時14分39秒 | 山歩き

        

今回の山歩きは、日本百名山の赤城山。
赤木の山も今宵限り…の赤城山です。
コースは、赤城山大洞バス停から赤城神社を経由して、赤城山主峰の黒檜山(くろびさん)〜駒ケ岳を巡り、赤城山ビジターセンターバス停まで。
大沼のほとりの赤城神社の境内のバックに黒檜山が見えました↓

シニアから子供まで、ポピュラーな登山道のようですが、上りは大きな石がごろごろした急坂で、きつかったです
さすが百名山、人の多さにもビックリ。
狭い登山道では、数珠つなぎになりました。
暑さのせいもあって、バテバテになりましたが、2時間かけて、なんとか登頂。

山頂から富士山が見えるようですが、今回は残念ながら全く見えませんでした

黒檜山山頂から2分ほどの絶景ポイントも霞んでいましたが、登山者でいっぱいでした。

黒檜山下山途中に見えた駒ケ岳とその稜線が見えました。奥には、小沼も見えます。

駒ケ岳を上る途中では、振り返ると黒檜山が見えました。



山の上も暑かったですが、時折吹く風が気持ち良かったです

今回の歩行時間は、約3時間半でした。

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (2)

第4回筆文字ラベルコンクール 募集要項

2017年05月15日 12時09分12秒 | 筆文字コンクール

 

今年も東京銀座画廊で平成29年9月12日~17日に筆文字ラベルコンクールが開催されます。

今年は、日本酒のラベルとTシャツのプリントです。

ネットの募集要項に、昨年出品した夢ちゃん()が参考作品に載せてもらっていたので、画像を取り込んで見出しにUPさせて頂きました。

作品締め切りは、8月5日。

詳細はこちらです→ 小さな展覧会/書〈en〉筆文字コンクール展 募集要項

追記:応募台紙、送っていただきました。

夢ちゃんも小さく載ってます

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

皐月(さつき)ー5月の別名

2017年05月12日 21時37分36秒 | 月の別名

「さつき」の語源を調べたところ、「さ」には田植えの意味があり、5月は田植えの月として「さつき」になったという説や早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略されたという説もあるようです。

漢字「皐」の成り立ちは、白い頭骨と四足の獣の死体の象形で「しろくかがやく」という意味を表し、転じて水面の白く輝く沢や沼の意味になったそうです。水田の表面が白く輝くことから、この漢字が当てられたのかな~と思いましたが、「神に捧げる稲」という意味もあるそうです。

今月も講師をさせていただいている書道講座で、月の別名を書きました。

左側は、白い光が差し込んでいるような雰囲気で薄墨にしました。薄すぎたかな

右は、新緑をイメージして、ハガキ大に切った緑の画用紙に「皐月」を一筆書きしました。木の形に見えるかな~。無理があるかな~

5月に入って早2週目も終盤。気温差が激しいので体調崩しませんように

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

5分(1,5cm角)白文落款印

2017年05月11日 13時12分13秒 | 篆刻

          

漢字半紙用の落款印4顆ご依頼いただきお作りしました。

2つは、書道を始めたお友達にプレゼントするそうです。

喜んでいただけますように

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

大持山・小持山&アカヤシオ

2017年05月04日 07時03分02秒 | 山歩き

          

昨日は、見頃のアカヤシオの花を見に奥武蔵~秩父の大持山・小持山へ。

アカヤシオは、ツツジ科で葉が開く前に花が咲きます。ピンク色の可愛らしい花です。

ルートは、名郷(なごう)バス停~大持山~小持山をピストン。

上る途中、大持山~小持山が見えました。

左側が大持山(おおもちやま)、右端が小持山(こもちやま)です。

アカヤシオは、大持山から小持山にかけての山稜で見られます。

大持山に向かう登山道では、カタクリがぽつぽつ咲いていました。

アカヤシオは、ガイドブック通り、大持山から小持山に向かう道のところどころに見られ、可憐な花を咲かせていました。

アカヤシオ越しの武甲山も撮れました。

小持山の山頂にも結構あります。上に載せたUPでアカヤシオの花は山頂で撮りました。

道標の左上に見えるのが大持山です。

道標にアカヤシオの絵がかいてありました。

今回の歩行時間は、約6時間40分でした。

久々の6時間越え。

ガイド本のコースタイムより早かったですが、岩場や急斜面ではペースダウン。

シニアの女性登山者にどんどん抜かれました先輩方の足腰の強さに脱帽です

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (2)