香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

鷹ノ巣山〜六ツ石山

2019年05月30日 20時37分12秒 | 山歩き

     

本日の山歩きは、3度目の鷹ノ巣山。

今回は、中日原バス停から登って、六ツ石山経由で奥多摩湖に下りました。
中日原バス停から山頂へは、奥多摩有数の急登と言われる稲村岩尾根を登りました。

バス停から歩き始めると、日原の象徴「稲村岩」が見えてきます。
 

稲村岩の直下を通り、山頂までの急登は、さすがにきつかった

よれよれになりながら、やっと登頂。

今日もツキノワグマくんを記念撮影
 


 ピーカンの予報でしたが、山は雲が多く、富士山は見えず
 

何層にも重なる雲の辺りにあるのかな~
 
石尾根を下り始めて振り返ると鷹ノ巣山が見えるポイントがあります。
 

六ツ石山からも鷹ノ巣山が見えました。

富士山はやはり見えず

本日の歩行時間は、上り約2時間55分、下り約3時間5分、合計約6時間でした。

前回、鷹ノ巣山を登った時のブログ記事はこちら→2015年09月21日

コメント

2つで1つに見える印

2019年05月27日 22時41分09秒 | 篆刻

     

参加させていただいているグループ展「墨遊楽」代表メンバーの杏玥(きょうげつ)さんのご依頼でお作りした落款印です。

縦1.5cmの長方形の石2個に、変形印の白文の「杏」と朱文の「玥」を刻しました。

        

1つずつ別々に使ってもいいし、2つ自由に組み合わせて押してもいいし、2つくっつけて1つの丸い印に見えるように押すこともできます。

欠け多めがご希望でしたので、お渡しする前に更に撃辺を加えて修正&一つに見えるように押し方をご伝授しました。

↑こちらは、ご本人が押印して送ってくれた画像です。

墨遊楽展では、どんな作品にどんなふうに押されるのか楽しみです。

今年の墨遊楽書道展は、
デザインフェスタギャラリー原宿で、
2019年11月8日(金)〜10日(日)開催予定です。

追記:押印していただいた杏玥さんの墨遊楽書道展出品作品です!
素敵な作品の落款印にしていただき、ありがとうございました😊 

コメント (8)

1.2cm角 白文印「美」

2019年05月25日 13時07分31秒 | 篆刻

     

以前、落款印をご注文くださった方からプレゼント用の印のご依頼いただき、お作りしました。

お贈り先はアメリカの方だそうで、何かの折にご自分のマークとして使えるように白文で目立つ雰囲気で、というご希望でした。

「美」にしたのは、中国語でアメリカは「美国」というそうで、お名前にも「ビ」が入っているから決めたそうです。

男性なので、印袴は紺色にしました。

プレゼントに拙印を選んでいただけて光栄です。

喜んでいただけますように。

コメント

新緑の三ツ峠

2019年05月23日 20時21分51秒 | 山歩き

     

本日の山歩きは、4年半ぶり3度目の三ツ峠。
今回は、富士急行線「三ツ峠」駅からピストンしました。

登山口の少し手前から三ツ峠の山頂付近がよく見えます。


 
新緑がとてもきれいでした。

山頂では、おきまりのツキノワグマくんの山頂記念撮影。


 
人気の山なので、平日でも山頂は登山者がいっぱいでした。

晴天でしたが、楽しみにしていたドッカン富士山は今回も雲に隠れて見えず…

三度目の正直ならぬ、二度あることは三度あるでした。


下る途中、行きに通らなかった「神鈴の滝遊歩道」を通ってみたら、滝のバッグに三ツ峠がバッチリ見えました。

神鈴の滝の案内板↓


 
本日の歩行時間は、上り約3時間20分、下り約2時間40分、合計約6時間。

汗ダラダラで、結構足に来ました

 

前回、三ツ峠に登った時のブログ記事はこちら→2014年10月18日

コメント (4)

日本百名山 伊吹山

2019年05月17日 22時00分42秒 | 山歩き

     

本日の山歩きは、日帰りで滋賀と岐阜の県境の伊吹山へ。


 
↑ 帰りの新幹線から撮った伊吹山です。

この時期は、米原駅から9合目の伊吹山スカイテラスまで登山バスがあるので、短時間で日本百名山の一座を制覇できました。

スカイテラスから山頂まで中央登山道だと20分で行かれますが、緩やかな西登山道から上り、下り専用の東登山道を下りました。


 
上り始めは曇っていましたが、山頂に着くと晴れてきました。


 
日本武尊像とツキノワグマくんのツーショットも撮らせていただきました。


 

伊吹山は、現在、ニリンソウ(二輪草)が見頃。


 
ニリンソウの写真を撮って、スカイテラスの売店で画像を見せると特製よもぎだんごプレゼントしてもらえるニリンソウフェア開催中(5月19日まで)!
 

で、よもぎだんごゲットしました


 
その他、ウマノアシガタ(馬足形)や


 
タチツボスミレ(立坪菫)もたくさん咲いていました。


 
本日の歩行時間は、花の写真を撮りながら、上り約30分、下り約40分、合計約1時間10分でした。

コメント

令和最初の山歩きは本社ヶ丸

2019年05月08日 19時21分10秒 | 山歩き

本日は、令和になって初めての山歩き。

晴天の中、4年ぶり3回目の本社ヶ丸(ほんじゃがまる)へ行って来ました。
 
今回は、笹子駅の裏から直登で山頂に向かい、下りは清八峠から変電所を経て笹子駅に戻りました。

秀麗富嶽十二景 十二番山頂の本社ヶ丸山頂は、360度の展望。
最高の富士山が見られました。

南アルプスもよく見えました。

毎回、見出しに載せている山頂で山名を書く折帖も丁度5冊目になりましたので、令和の山初めの本社ヶ丸山頂で、まず裏表紙の片面に「令和」を書きました。

次回は本社ケ丸の左隣に書きます。

さらに、令和で登った山々をどんどん書き連ねていきたいと思います。

もちろん、無理せず、マイペースで。

 

本日の歩行時間は、上り約3時間20分、下り約2時間35分、合計約5時間55分でした。

 

前回、本社ケ丸に登った時のブログ記事はコチラ→2015年05月06日

コメント (4)