香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

第7回「墨遊楽」書道展&体験書道のご案内

2018年11月27日 20時36分40秒 | 墨遊楽展

第5回から参加させていただいている「墨遊楽(すみゆら)」書道展が、今年も外苑いちょう祭り期間中に開催されます。
案内はがきはこちら↓



モデルは、今年成人式を迎えられたメンバーのお嬢さんです。

ギャラリーからは、外苑いちょう並木が見渡せます。(ICHYS GALLERY 東京都港区南青山2-11-14 イチーズビル3F)

メンバーの友人から、一昨日(11月25日)撮った外苑いちょう並木の黄葉を送ってもらいました。

私は、初日11月30日(13時~19時)と最終日12月2日(11時~17時)は在廊しています。

12月2日(日)は、体験書道を担当させていただくことになりました。
見出しの作品は、体験書道のサンプル用に作ったものです。
クリスマスやお正月に因んだ書を書いて、色画用紙とクリアポケットで作った簡易葉書掛けに入れました。落款の代わりにシールを貼ってます。
これ以外にもお好きな漢字や言葉を書いて、好きなシールを好きな場所に貼って、好きな色画用紙のはがき掛けに入れて、お持ち帰りの上、お部屋に飾っていただけたら嬉しいです。

1日(土)はおりませんが、別のメンバーの体験書道がありますし、土日は人気恒例の煎茶道セミナーもあります!

展示作品も毎回メンバーそれぞれ工夫をこらしたものが多く、楽しんでいただけると思います。

私は臨書作品1点と個展でも広げて飾った登頂山名の折帖と書きたての新作1点展示します。新作は、昨年同様、自作の手漉き和紙に一発書きしましたが、反省点満載です

私の作品はともかく、いちょう祭りとセットで是非お立ち寄りください。

コメント (2)

日の出山~つるつる温泉

2018年11月26日 18時29分11秒 | 山歩き

     

本日の山歩きは、久しぶりの日の出山。
日の出山へは、いろいろな行き方がありますが、前回と同じく、二俣尾駅から出発して、つるつる温泉に下りました。

経由した愛宕神社は、紅葉真っ盛り




そして、今回も山頂標にツキノワグマくんを乗せて記念撮影



山頂からは、山々の後ろに富士山が少しだけ見えます。わかるかな?

 

下る途中、麻生山の紅葉がきれいでした

 

そして、久々のつるつる温泉へ

つるつる温泉は、最近、入場制限がかかるほど人気だそうですが、平日の今日はのんびりゆったり入れました

本日の歩行時間は、予定より30分早い約3時間40分♪

コメント

講座の展示発表会&体験コーナー

2018年11月24日 16時30分19秒 | 講師のお仕事

講師をしている書道講座も今年度2期が終了し、本日、他の講座と交流発表会でした。



デッサンや水彩画、日本画、絵手紙講座と一緒に受講生の皆様の作品が展示されました。

私も作品2点飾っていただきました。

後ろに、丁度、水彩画の先生の作品も写っています。

今回は、急遽、水彩画の先生と体験コーナーをさせていただきました。

子どもの頃は、書道より絵を描くのが好きだったので、水彩画の先生の作品を描き上げる過程を興味深く拝見させていただきました

とても勉強になりました

私は、季節に合わせて、飾っても楽しめる手書きの年賀状を体験していただきました。

見出しに載せたのは、見本用に書いた4点を百均額に入れたものです。その他プリントした資料も参考に、朱墨も使って、好きなものを書いていただきました。

和やかな雰囲気の中、私も楽しませていただきました

コメント (2)

楕円変形印&2分印いろいろ

2018年11月22日 13時36分19秒 | 篆刻

     

書道講師をしている友人からの依頼で、受講生の方々の落款印をお作りしました。

楕円の変形印は、仮名や漢字かな交じりの条幅作品用です。朱文は縦2.4cm、白文は縦2.1cmの引首引用の石を使いました。

小さいのは、2分(6mm角)印です。

皆様の作品作りのお役に立てたら嬉しいです

(見出しにUPした印影は、折帖に押したものですが、間違えて最後に同じ印を押してしまったので、上に貼り直しました

コメント (2)

臼杵山~瀬音の湯

2018年11月20日 19時12分36秒 | 山歩き

     

本日の山歩きは、奥多摩の戸倉三山の一つ「臼杵山」(3回目)。
戸倉三山のあ2つは、市道山と刈寄山です。
前回前々回も市道山とセットで歩きましたが、今回は臼杵山のみで、帰りに「瀬音の湯」に寄りました。
元郷バス停~臼杵山~瀬音の湯

天気は曇りがちでしたが、山頂からは都心の高層ビル群やスカイツリーも見えました。
小さくて、写真には写りませんでしたが
山頂標に、今回からお供に加わったツキノワグマくんを乗せて記念撮影

山頂は、それほで広くないですが、山頂票は大きくて立派なものに変っていました。

山ではだれにも会いませんでしたが、瀬音の湯は、平日でも結構な賑わいでした。

露天風呂は、秋川渓谷を眺めながら入れます

本日の歩行時間は、約3時間35分。登りも下りも予定時間より15分オーバーしてしまいました

そういえば、瀬音の湯に向かう途中で「おやき」のお店を見つけて入ってみました。小豆の大きなおやきを焼いているおばあちゃんが「50年やっている」と言ってました。焼きたて、とっても美味しかったです!写真撮り忘れて残念!「おやき」と大きな字が書かれたのれんが目印です

コメント (2)

本仁田山~もえぎの湯

2018年11月15日 19時53分10秒 | 山歩き

本日の山歩きは、「本仁田山(ほにたやま)」。ブログを遡ってみたら、過去2回行っていました。
今回は、JR青梅線「鳩ノ巣」駅から出発。「コブタカ山」を経由して山頂へ向かい、「奥多摩」駅へ下りて、さらに10分ほど歩いて「もえぎの湯」に寄りました。

コブタカ山に向かう途中、「本仁田山」が見えました。

「コブタカ山」は小さいピーク。山頂名は、小さい石に手書きされていました。右は、コブタカ山からの景色です。↓

歩き始めは軽快でしたが、急斜面でペースダウンしたので、はぼ予定通りの約2時間15分で「本仁田山」山頂到着。

山頂標の反対側に美しい富士山が見えました



3回目で、初めて富士山が見えました♪

苦手な下りは、枯れた落ち葉が降り積もり、滑りそうで怖くて、急斜面は上り以上のペースダウン 緩斜面で盛り返したものの、予定を20分オーバーしました

そして、最近人気の「もえぎの湯」へ。

「もえぎの湯」で、かわいい「ツキノワグマ」のマスコットを見つけたので、ゲット!見出しの折帖の書と一緒に載せたのが、それです。本物に遭わないように、次回の山歩きから、お守り代わりに持ち歩こうかと思います

本日の山歩きは、「もえぎの湯」までの往復を足すと、約4時間25分でした

前回の本仁田山のブログ記事はこちら→2015年04月04日

前々回はこちらです→2011年08月08日

コメント

壽門會展&菊祭り~高幡不動

2018年11月11日 22時33分22秒 | 展覧会ご案内・訪問

     

本日は、高幡不動へ。

以前、師事させていただいた篆刻の先生の社中展に行ってきました。



会場には、土方先生の日展初入選作品から近作まで、印材の印面や印稿とともに篆刻作品や書作品がずらりと展示され、見応えがありました

先生の印がラベルに使われている「八海山の麹を使った麹のしょうゆ」と「塩麹だれ」も展示されていました

同じ教室だった先輩や友人たちにも会えて、皆さんの作品も鑑賞

篆刻は、2002年に通信で始めてから、ほぼ独学で勉強してきましたが、壁にぶつかるたびに、数人の先生に師事してきました。土方先生は、通信で初めて添削していただいた先生で、5~6年前に、自宅から近いカルチャースクールの講師をしていらっしゃることを知り、通い始めました。1年半ほどで、また独学に戻りましたが、今も壁にぶつかると先生に学んだことを思い出します

高幡不動尊では、菊祭りも開催中でした

なので、見出しの書は、「菊花」にしました。筆は、先日、台湾の故宮博物院で買った筆「明月健羊毫」を使いました。

コメント (6)

台北2泊3日

2018年11月09日 14時02分18秒 | お出かけ・グルメ

初台湾旅行してきました。
見出し画像は、持参した筆ペンで行ったところを書き込んだはがきを国立故宮博物院の包装紙(袋)に載せました。

台北に着いた初日の夜は、『十分』で天燈上げ!
ランタン(天燈)に願い事を4面に筆で書いて、線路の上から夜空に飛ばしました。

ランタンは、思っていたより大きくて、小さい筆だったので願い事をいっぱい書けました
雨に降られてしまいましたが、楽しかったです♪
その後、食べ物の屋台が並ぶ『寧夏夜市』を散策

2日目は、台北市内観光。
『行天宮』をお参りして、『中正記念堂』を巡り、『忠烈祠』で衛兵交代式を見学。

そして、今回一番楽しみにしていた国立故宮博物院へ。

展示品は、なんと写真撮影OK!
ツアーなので、自由時間の制限はありますが、書の展示は一通り観ることが出来ました♪
有名な「翠玉白菜」は出張中でしたが、「肉形石」と「象牙玉」、「毛公鼎」も駆け足で観てきました。ブレブレの写真ですがUPします↓


「毛公鼎」の銅内に金文で鋳刻された銘文、もっとゆっくり見たかった

書は一部撮影禁止でしたが、撮れるものは撮ったので、今後の学習の参考にしたいです そして、記念に自分用のお土産も大急ぎでゲット

一日観光した後は、『足つぼマッサージ』!予想していたより痛くなかったですが、足が軽くなった気がします

2日目の夜は、日本にも支店がある小籠包の名店『鼎泰豐』の本店で夕食♪ その後、士林夜市を散策しました。

 

最終日は、千と千尋の神隠しの舞台となったと言われる『九ふん』半日観光。

『阿妹茶楼』で烏龍茶セットをいただいて、散策

すると、手作り筆のお店を発見!

もちろん記念に買っちゃいました30秒で名入れサービス付きです♪

九ふんの夜は、提灯に明かりが灯され、まさに千と千尋の神隠しの世界になるので、見てみたかったですが、物凄い混雑だそうです。

過ぎてしまえば、あっという間の3日間でしたが、それぞれツアーの参加者が変わり、いろいろな方達と一期一会の充実した旅でした

コメント (2)

第3回 MOA美術館 国分寺児童作品展

2018年11月04日 19時05分50秒 | 展覧会ご案内・訪問

今年も早2か月を切りました。

見出しの11月の別名「霜月」は以前書いたものですが、いつものはがき掛けに飾りました。

本日は、先日、書写の部の審査をさせていただいたMOA美術館 国分寺児童作品展の表彰式に行って来ました。

そして、緊張の中、賞状授与と受賞作品の講評をさせていただきました。

書写の部の課題は自由なので、それぞれ書きたい言葉が書かれていて、見ているだけでも楽しいコンクールです。

書写の部の受賞作品です

 

絵画の部は、応募数が多いので、受賞者も多いです。

絵画の部の最高賞は、第30回MOA美術館全国児童作品展に出品されるそうです。

書写の部は今年から募集が始まり、まだ応募数が少ないので、どんどん挑戦者が増えて、いつか全国展にエントリーできるといいなあ~と切に願います。

コメント (2)