本日の山歩きは、3年前の9月以来、2度目の岩殿山。
前回と同じく、大月駅から岩殿山~稚児落としを巡って大月駅に戻るコース。
あの時の道を一歩一歩踏みしめるように進みました。
季節は違うけど、今日もいい天気
もしかしたら、母が一緒に来ているのかも、なんて思いながら・・・
岩殿山は、大月市秀麗富嶽十二景の八番山頂
今回は、富士山がバッチリ見えました♪
見出しの書は、いつものように山頂で山名揮毫用の折り帖に書いて、富士山バックに撮りました
今回もスリル満点の鎖場をビビりながら登り、稚児落としに向かいました。
稚児落としの伝説は、こちらのサイトに載っていました→相模原情報発見基地
稚児落としから、上記の稚児落としの写真を撮った場所を撮影↓
真ん中の岩の上に小さく見えるのは、たぶん登山者。その後ろの方に見えるのが岩殿山です。
悲しい伝説の残る山ですが、母の優しさに包まれている気がして、見出しの「岩殿山」は母を思いながら書きました。
祈りを込めて
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします