goo blog サービス終了のお知らせ 

香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

大月秀麗富嶽十二景 八番山頂 岩殿山

2015年05月30日 23時22分20秒 | 山歩き

本日の山歩きは、3年前の9月以来、2度目の岩殿山。

前回と同じく、大月駅から岩殿山~稚児落としを巡って大月駅に戻るコース。

あの時の道を一歩一歩踏みしめるように進みました。

季節は違うけど、今日もいい天気

もしかしたら、母が一緒に来ているのかも、なんて思いながら・・・

 

岩殿山は、大月市秀麗富嶽十二景の八番山頂

今回は、富士山がバッチリ見えました♪

見出しの書は、いつものように山頂で山名揮毫用の折り帖に書いて、富士山バックに撮りました

今回もスリル満点の鎖場をビビりながら登り、稚児落としに向かいました。

稚児落としの伝説は、こちらのサイトに載っていました→相模原情報発見基地

稚児落としから、上記の稚児落としの写真を撮った場所を撮影↓

真ん中の岩の上に小さく見えるのは、たぶん登山者。その後ろの方に見えるのが岩殿山です。

 

悲しい伝説の残る山ですが、母の優しさに包まれている気がして、見出しの「岩殿山」は母を思いながら書きました。

祈りを込めて

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (8)

渡邊美奈子さんの個展~荷香遠~でワークショップ

2015年05月29日 23時52分18秒 | 展覧会ご案内・訪問

先日、拙ブログにコメントを下さった渡邊美奈子さんの個展に、2日続けてお邪魔しました。

昨日は、すっかり、おしゃべりに夢中になってしまい、写真を撮り忘れたので、本日、改めてブログ取材に伺いました。

場所は、国立の大学通りをお散歩するたびに気になっていた Tama cafe

入り口には、美奈子さんの個展のポスターが貼ってあります。

素敵な店内の一番奥が、個展会場です。

まずは、可愛らしい美奈子さんをパチリ!

ハングルや仮名、篆刻、墨彩画など、工夫が凝らされた様々な作品が並んでいます

ハングルを勉強されている方々もたくさん来場されていました。

会期中、常時ワークショップに参加できます。→

美奈子さん手作りの印と色とりどりの柄の紙を自由に組み合わせて、ハガキにしてもらえます(500円)。

見出しに載せたのは、ハングルで文字を書きたいという私の希望に合わせて、美奈子さんが選んでくれた組み合わせ♪

涼しげな柄に「風」の印を青い印泥で押印しました。

いつも山で使っている筆ペンセットを持参して、特別に「香彩」のハングルを教えて頂き、薄墨で書いた「香彩」に重ねて書きました。

 

美奈子さんの個展は、5月31日まで。

詳細は美奈子さんのブログ「ナリナリの好きな仁寺洞」から→渡邊美奈子 個展 ~荷香遠~

昨日は、偶然、紙匠 雅 のご店主もいらしていて、 Tama cafeの美しいオーナーさんを紹介していただきました。

いつも縁をつないで頂き、感謝

 

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (7)

棒ノ峯~さわらびの湯

2015年05月24日 22時04分20秒 | 山歩き

本日の山歩きは、青梅線「川井」駅からバスで14分の「清東橋」停留所より棒ノ嶺(棒ノ折山)を登り、前回と同じくさわらびの湯に寄りました。

棒ノ嶺は、今回4回目。

登山道を登り始めると、今日もワサビ田がお出迎え。

今回は、いつもより登山道に近い停留所から出発できたので、約1時間半で山頂到着。

広々とした山頂からは、埼玉の山々の眺望が開けます。

さわらびの湯までは、今回は滝ノ平尾根コースを下りました(約1時間45分)。

さわらびの湯の売店で、地元産の西川材を使ったお手頃価格の製品を購入♪

渋い整理箱は早速活用できそうです。

コースターや俳句板、積み木は、書いたり刻したり楽しめそうです

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

坪山(つぼやま)・・・山梨県

2015年05月17日 19時50分42秒 | 山歩き

今日の山歩きは、JR「上野原」駅からバスで約50分の「八ッ田」停留所から出発して「坪山」に行ってきました。

坪山では、珍しいお花が見られるそうで、ゴールデンウィークには登山者が押し寄せ、狭い尾根道は数珠繋ぎになるそうです

残念ながら、シーズンは終わり、立て札で花とご対面。

山頂からは、富士山は雲で見えませんでしたが、先週登った権現山

三頭山が見えました。

山頂の山名板、どなたが揮毫したのかわかりませんが、顔真卿風の力強い書体で惚れ惚れしました

本日の見出しの書は、これを見ながら書きました。全然違いますが

帰りは、びりゅう館の裏に下りて、「学校前」停留所からバスで上野原駅に戻りました。

少ないバスを待つ間、びりゅう館で休憩。

そこで、珍しいものを発見!

篠竹で手作りされた「篠ペン」です!!

蓋を外すと、万年筆のペン先のように丁寧に削られています!!!

つけペンのようにペン先に墨をつけて書くとのことで、早速大小2本組購入しました♪

見出しの書の隣に並べたのが、それです~

何を書こうかワクワク~

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

欅並木

2015年05月16日 14時33分51秒 | その他いろいろ

 

先日(5月11日)撮った大宮の氷川参道の欅並木の写真を見ながら、

大学通りの桜in国立の書の雰囲気で、「欅」を書いてみました。

バックの葉の部分は、緑の墨で「わかば」をたくさん書いています

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (10)

権現山(ごんげんやま)

2015年05月10日 20時06分35秒 | 山歩き

         

本日の山歩きは、山梨百名山の権現山。

JR「猿橋」駅からバスを利用して「浅川」バス停から出発。

バスは、土日は1日1本しかないそうです

今日も爽やかな良いお天気新緑も美しい

歩き始めると、権現山方面の稜線が見えました。

山頂からの眺望も素晴らしく、

富士山も見えました♪

帰りは、「用竹」バス停に下りましたが、バスの本数が少ないので、別の路線の「新井」バス停まで足を延ばし、上野原駅行きに乗りました。

本日の歩行時間は、約4時間50分でした。

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

 

コメント (4)

本社ヶ丸・清八山・鶴ヶ鳥屋山

2015年05月06日 19時36分11秒 | 山歩き

ゴールデンウイーク中の山歩きは、5月2日の本社ヶ丸(ほんじゃがまる)&清八山(せいはちやま)と本日6日の鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん)。

  


本社ヶ丸と清八山は大月市・秀麗富岳十二景の12番山頂。今回は、JR笹子駅から周遊しました。富士山もバッチリ、先々週登った黒岳も見えました。
本社ヶ丸から、三つ峠越しの富士山↓

清八山から、三つ峠~雲がかかり始めた富士山~黒岳↓

本社ヶ丸に向かう途中、鶴ヶ鳥屋山が見えました。

本日の鶴ヶ鳥屋山は、笹子駅から出発して、初狩駅に下りました。

鶴ヶ鳥屋山に向かう途中に見えた本社ヶ丸↓

鶴ヶ鳥屋山の山頂からも、富士山が見えました♪

そして、鶴ヶ鳥屋山の山頂で昼食中、なんとヒガラがやってきました

まだ冠羽がない子供のようで、警戒心もないらしく、すぐそばまで来てくれました♪

見出しの書にも、下手な絵を書き入れています

山名の書は、山名揮毫用の折帖を3日に持っていくのを忘れたので、今日、鶴ヶ鳥屋山の山頂で三山まとめて書きました


三山、いずれも今回2度目。本社ヶ丸と鶴ヶ鳥屋山は一昨年、清八山は昨年、丁度同じ頃でした。

2013年4月27日 本社ヶ丸(ほんじゃがまる) 

2013年5月3日 鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん)

2014年5月3日 清八山(山梨県)からの富士山

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

 

コメント (6)