香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

山頂書道ー三湖台

2012年11月30日 22時17分43秒 | みんなで書道を楽しむ

     

紙匠「雅」さん主催の憧れのイベント「山頂書道」に参加してきました。

今回の参加者は、雅のご店主、吉田さん含めて5人。
早朝、吉田さんの車で、目的地の三湖台に向かいました。
昨夜の雨で靄がかかっていましたが、三湖台に近づくにつれ、富士山が姿を現しました♪
 
でも、準備を始めている間に、又隠れてしまいました
富士山は残念ですが、いよいよ山頂書道スタート♪

先ずは、山頂書道お決まりの「自然の中で書道を楽しむ」を参加者で一文字づつ揮毫。
次に、好きな言葉を一人ずつ一枚の紙(全紙)に書きました。
   



みんなで楽しく共同制作した後、それぞれ自由に山頂書道。
雅さんに用意して頂いたきれいな和紙に書かせて頂きました。
 
見出しの書もその一枚です。

書いていると、登山者の方々が興味深く覗いて行きます。
ご一緒にどうぞ、とおすすめすると書いて下さる方もいました♪

テレビ番組の撮影隊も登ってきたので、もしや有名人!?と思ったら、なんと清水圭さん。
吉田さんがお誘いしたら応じて下さいました。
何を書こうかしばらく考えてから、「富士が見たかった」と力強く書いて下さいました。
   



富士山眺めながら、というわけにはいかなかったけど、大満足の山頂書道でした。

帰りは、河口湖で紅葉眺めて、吉田うどんを食べて帰ってきました。



追記;清水圭さんのオフィシャルブログにこの日の様子がUPされていました♪→アウトドアってどうなの?な日


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。

コメント (6)

刻字、初作品

2012年11月25日 21時07分51秒 | ワークショップ・体験講座など
                「刻」

今日は、刻字の講習会に行って来ました。

刻字は、木の板に書を彫ります。

書の展覧会で見かけることもあり、以前から興味があったので、講習会があると聞いて飛びついてしまいました♪

ハガキ大の板に、一文字、書体自由ということなので、篆書で刻字の「刻」にしました。
予め板と同じ大きさの半紙に書いた書を元に制作します。
元の書は、こちら↓

この書の籠字をとった紙(半紙)を板に貼り、紙ごと刻し、着色します。
着色は、全体に柿渋を塗り、文字はエナメルをたっぷり乗せるようにして、浮き上がらせました。
講習会は、3時間なので、ここまでで時間切れ。

落款は、帰宅してから、印泥とニカワで溶いた金粉で仕上げました。
そして、頂いた緑の枠を載せて見出しにUPしました。

私は、初めてなので、文字のまわりだけ刻しましたが、文字の内側を全部彫る人や文字の外側を全部彫る人、表札作りに取り組む人もいました。

☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (4)

二十六夜山&芭蕉月待ちの湯

2012年11月24日 20時34分16秒 | 山歩き
               

今回の山歩きは、先週に続き温泉付き
富士急行「都留市駅」から、タクシーで「芭蕉月待ちの湯」近くで降ろしてもらい、二十六夜山(にじゅうろくやさん)山頂まで往復。
帰りに、月待ちの湯に寄ってきました。

お天気は快方に向かう予報でしたが、朝のうちはまだ小雨混じり。
山頂の眺望も残念ながら雲に覆われていました。
  
が、昼食を取っているうちに、雲が動き始め、なんと富士山が浮かび上がってきました♪

富士山にパワーもらって、いざ温泉へ。

松尾芭蕉が立ち寄って句を詠んだと伝えられる「芭蕉月待ちの湯」は、ひなびた温泉と思いきや、外観は近代的でビックリ。
でも、丁度空いていて、いろいろな温度の湯船にゆったり浸かって、のんびりできました。
地元のおじいちゃん、おばあちゃんの憩いの場にもなっているようです。

帰りは、バスで「赤坂駅」へ。
「赤坂駅」は、「都留市駅」より一つ「大月駅」寄りです。
無人の「赤坂駅」のもみじの紅葉がきれいでした。


見出しの書は、月待ちの湯の売店で俳句用に売っていた木札に木簡風に書いてみました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (4)

第44回日展

2012年11月23日 20時25分06秒 | 展覧会ご案内・訪問
              

小雨降る中、日展の書作品を観に行って来ました。

日展は、国立新美術館で、11月2日(金)~12月9日(日)。
書は、3階でした。
写真撮影できるのは平日のみだそうです。
仕方ないので入口だけ

写真は残念でしたが、今日(11月23日)は、3階講堂で、書についての講演会と映像による作品解説のイベントがありました♪
会場は、満席で、大盛況。
講演会も作品解説も大変勉強になりました!
途中、何度も睡魔に襲われましたが

終了後、作品解説の書や篆刻を中心に鑑賞。
やはり、実物は素晴らしい
イベントが予想以上に長くて、ゆっくり観る時間がなくなってしまいましたが、美しい墨色や力強さに魅了されてきました


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (2)

杓子山(しゃくしやま)-山梨県

2012年11月19日 00時57分19秒 | 山歩き
               

先週に続き、今日(18日)も快晴の中、富士山眺めながら、山歩きしてきました。

目指す杓子山までは、富士急行「下吉田(しもよしだ)駅」からタクシーで不動湯(ふどうのゆ)まで行って、そこから山頂まで往復しました。
「下吉田駅」は、先週の倉見山の下山駅の「寿駅」より2つ先です。

登山道から見える杓子山→ 

約1時間50分で、杓子山山頂(標高1597,6m)到着。
 
先週よりさらに大きく見える富士山は、雪もさらに積もってました。


今回も青空に映える紅葉と富士山を楽しみながら下山♪
 
帰りは不動湯に寄って、ゆったりました

日中、山歩きしている間は、暖かい日射しで汗ばむくらいでしたが、東京では木枯らし1号が吹いたそうな。
そういえば、夕方、国立駅に着いたら、寒くてビックリしたっけ。

☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

どうぞ宜しくお願いします。
コメント (4)

第53回書燈社展

2012年11月13日 20時53分18秒 | 展覧会ご案内・訪問
           気魄(きはく)

ブログつながりの沙於里さんから、書燈社展のプレゼント付き案内はがきを譲って頂き、行ってきました。

ちゃっかりプレゼントも頂いてきました。

いろはのクリアファイルです♪
ルンルン気分で会場に入った途端、ド迫力の大作にビックリ!!!


  
大作は、10~12尺(1尺は約30Cm)。
一番大きいもので4m位あるそうです。
公募の企画サイズの二六(60×180cm)の作品が小さく見えました。

中高生の古典臨書作品も力強かったです。


見出しの書は、気迫あふれる大作に強い刺激を受けて、全紙(70×135㎝)に一発書きしました。
展覧会を避けて、大きな作品に取り組んでこなかったので、これが今の私の精一杯です
もっともっと頑張らなくちゃ!!

書燈社展は、東京都立美術館で、明日までです。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (6)

倉見山(くらみやま)-山梨県

2012年11月10日 23時54分44秒 | 山歩き
               

快晴の中、久々の山歩きは、倉見山(標高1256m)。
富士急行線「東桂駅」から登頂して、二駅先の「寿駅」に下るコースです。

紅葉は、上の方はだいぶ散り始め、フカフカの落ち葉を踏みしめて歩きました。
見出しの書は、主人が拾ってきた落ち葉と松ぼっくりと栗、そして切り刻んだ私の書を並べた夫婦合作であります

今日は、本当に良い天気で、最高の眺望でした。
山頂からの富士山は、裾野までスカーッと見渡せました
 
ジグザグの登山道も確認できて、感激です♪

寿駅に向かう下りは、迷いそうなわかりづらい道もありますが、富士山がずっと楽しめました。
紅葉と富士山の2ショットが撮りたかったけど、逆光で難しかった~。


紅葉の三ツ峠も絶景でした。


寿駅近くから紅葉終盤の倉見山が見えました。


山歩きは、腰痛で、しばらくお休みしていましたが、天気の良い日は最高です。
整形外科で、腰痛の原因は腹筋がなくなっているせいと言われまして
山登りは、太ももの筋肉強化にもなるので良いそうです。
ただ、下りは注意するようにとのことでした。
普段から、腹圧を意識して、腹筋つけなくては!!


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (6)