書友の寿杏さん主催の杏書道教室作品展に行ってきました。
見出しの印は、寿杏さんのご依頼で、この作品展に合わせてお作りしたお弟子さんたちの落款印です。
「杏」印は、案内はがきの「杏」を真似て作ってみました。
会場は、JR津田沼駅そばの習志野文化ホールのギャラリーで大盛況でした。
お作りした印の押されたお弟子さんたちの力作を拝見できて、とても嬉しく感激しました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
書友の寿杏さん主催の杏書道教室作品展に行ってきました。
見出しの印は、寿杏さんのご依頼で、この作品展に合わせてお作りしたお弟子さんたちの落款印です。
「杏」印は、案内はがきの「杏」を真似て作ってみました。
会場は、JR津田沼駅そばの習志野文化ホールのギャラリーで大盛況でした。
お作りした印の押されたお弟子さんたちの力作を拝見できて、とても嬉しく感激しました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
2週間ぶりの山歩きは、西丹沢自然教室から畔ヶ丸(あぜがまる)山頂までのピストン。
歩行時間は、約4時間45分でした。
歩き始めてしばらくは川沿いの道。
大雨が降ると川と化しそうです。
登り途中、木々の間から目指す畔ヶ丸が見えました。
山頂も木々が生い茂っているので展望はないです。
眺望はあまり楽しめませんでしたが、卵茸(タマゴダケ)をたくさん見かけました。
タマゴダケ、その名の通り卵の殻から飛び出したように見えます。
先月、やはり西丹沢の檜洞丸に行った時に、採っているおじさんたちがいたので聞いてみたら、なんと食べられるとのこと
おいしそうに見える白いキノコは毒キノコだと言っていました。
以前UPした「キノコの相合傘」のキノコのことかな。→☆
見出しの書は、いつものように山頂で絵手紙用の折帖に。
細い筆ペンなので、いつも表現に悩まされていますが、今回は側筆で太目に書いてみました。
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
銀座で開催中の展覧会2件お邪魔してきました。
一つはブログつながりの沙於里さんが出品している絵の展覧会「Life2014-89Artists Exhibition- 」~来場者の投票による大賞セレクション展~で、生物をテーマにした公募展です。
送って頂いた案内ハガキに沙於里さんの作品も載っていました♪
前衛書をされている沙於里さん、絵の表現も面白いです。
詳細は、沙於里さんのブログからどうぞ→「Life 2014 - 89 Artists Exhibition - 」 「前衛・抽象」
もう一つの展覧会は、は、第9回 書〈en〉展。詳細はこちら→☆
先日伺った(☆)篆助の雨人さん の個展と千字文ラベルコンクールも併設されています。
会場で偶然、お世話になっている 紙匠 雅 のご店主とお会いしました♪
日本酒のラベルは応募総数約950点中約600点展示されているそうで、壮観です。
せっかくなので、今回も雨人さんに落款印、作っていただきました♪
今回作っていただいたのは、友人とおそろいのローマ字印です♪
ネットで注文すると5000円以上するものが、その場で格安で作っていただけます♪
で、見出しの書に早速押印しました。
書は、両方の展覧会に因んで、千字文の生物の漢字の中から「鳥」を選んで絵っぽく書いてみました
楽しい一日でありました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
告知が遅くなりましたが、2014WEB公募書道展 テーマ「夢」 の 人気投票が始まっています。
プレゼントもあるようなので、是非ご参加ください。
投票期間は、9月5日までです。
詳細はこちらからどうぞ→☆
見出しの書は出品作で、初個展「香彩閃書展」に展示した「夢みる子ちゃん」です。
漢字の「夢」一文字から生まれました。
昨年の出品作で「嬉」から生まれた「はい、チーズ!」と一緒に、はがきにして個展でお配りしました。
どちらも可愛い娘たちであります(*^▽^*)
昨年はのんびりしていて投票し忘れたので(☆)、今年はさっさと投票しなくちゃ
追記:「夢みる子ちゃん」は、良いご縁があり、お嫁に行きました→「美暮びと」さんに「夢みる子ちゃん」のお嫁入り
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
よくやるドジですが、昨日、部屋の角に思いっきり足の小指をぶつけました
靴下をはいてなかったので、かなりの衝撃!
しばらくして見たら、赤紫色に腫れ上がっていました
湿布を小さく切って、小指に巻いておきましたが、今朝見たら、小指の付け根の関節まで赤くなっていました
すぐに氷で冷やすべきでした
で、無性に「腫」を書きたくなった次第で
ついでに、電子辞書で「腫」の漢字の成り立ちを調べたら、「ふくれておもいふくろの象形。肉体の一部がふくれたはれものの意味を表す」とありました。
偶然、腫れた小指をイメージして書いた「月」が、袋にも見えます
漢字を作った先人たちの発想はおもしろいです
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
今日の山歩きは、日帰り温泉付き♪
JR武蔵五日市駅からバスを利用して、千足バス停から出発。
早朝の朝靄の山道は、クマに遭いそうで怖いですが、朝日が射すと幻想的です
馬頭刈尾根から馬頭刈山に向かう途中、鶴脚山を通ったので、まず一筆!
書き終わって見たら、なんと、「脚」の字の右側も月を書いてしまい、「月去月」になってる~
で、上から書きなおしたので、鶴の脚が太くなりました
続いて、馬頭刈山でも一筆!
間違えはしなかったけど、思うように書けず、筆のせいにしております
馬頭刈山は違うルートで2回目で、2年前のブログでは篆書で書いています→馬頭刈山( まずかりやま) ~瀬音(せおと)の湯
今回も瀬音の湯でゆったりしてきました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
「友」(篆書体)
2年ぶりに、友人達が出品している「佑友」(於 浅草公会堂)に行ってきました。
様々な書体・書風の作品が、それぞれ自由な発想で制作されていて表装も個性あふれるものが多く、楽しく鑑賞してきました。
友人達の作品も、好きな言葉が思いのままに書かれていて素敵でした
一番下の作品は、以前お作りした落款印を押印してくれていました
友人達の書を観ていると、私もがんばろう!って、元気もらえます♪
電子辞書によれば、「友」という字の成り立ちは、又+又。又(ユウ)は、右手の象形で、手に手を取り合う「とも」の意味を表す。とのことだったので、見出しの「友」は篆書で書いてみました。
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
箱根で山歩き&温泉一泊旅行してきました。
山歩きしたのは、金太郎伝説のある金時山(猪鼻嶽)で、出発地点は小田急「箱根湯本」駅からバスを利用して「仙石」停留所です。
歩行時間は、いつもより軽めの約2時間45分でした。
山頂付近は、猪の鼻のように突き出しているので急坂ですが、箱根で一番人気の山なので、身軽な服装の観光客も多いです。
下界は晴れていたけど、山は霧がかかっていて、山頂から大きく見えるはずの富士山は全く見えませんでした
見出しの書は、休憩した山頂のお茶屋さんで、金太郎の腹掛けをイメージして書きました
お茶屋さんには、100回以上登頂した人たちの名札が掛かっていました。
最高は、なんと3400回!
下からペットボトルのお水を運んでくれる常連客さんもいるそうです。
富士山が見えるのは、1年のうち三分の一位で、秋から冬が多いそうですが、この日のように霧の濃い日でも、一瞬晴れて見えることがあるそうです。
下山途中、霧の晴れ間から大涌谷や仙石原の温泉街のあたりが見えました。
そのあとは、仙石原温泉でのんびり
翌朝11時のチェックアウトまでゆっくりして、バス停に向かったら、昨日はガスっていて見えなかった金時山が見えました。
もしかしたら、今日は金時山から富士山見えたのかなあ~。
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
いやー今日も暑かったですね~
見出しの書は、例によって山頂で書いてきましたが、納得いくものが書けず反省しきり。
でも、帰宅後に開いてみて、暑かったんだよな~となんだか書から伝わるものがあって、納得しました
笹子雁ヶ腹摺山は、2年ぶり2度目の登頂です。
今回も、JR笹子駅から出発。
前回と同様、約2時間15分で山頂に到着・・・進歩してないなあ~
この季節は、暑くて眺望も悪いですが、虫も多くて、山頂はハエとハチがブンブン音を立てて飛び回っています
でも、今回は富士山がちょこっと見えました♪
下りは、笹子峠を通って、山梨県の天然記念物「矢立の杉」を見てきました。
矢立の杉は案内板によると、中は空洞で幹は地上約22mで折損しているが、県下有数の巨樹で、その昔、武士が戦場に出かける時に、この杉に一番矢を射たてて、戦勝を祈願したとも言われているそうです。
前回載せた笹子餅のパッケージに、歌川広重の描いた矢立の杉が載っています。
笹子雁ヶ腹摺山の登山道では誰にも会わず「クマ出没注意」の立て札に怯えましたが、矢立の杉にはハイキング客がいっぱいでした。
矢立の杉から笹子駅までは約一時間半。
駅に向かう道から笹子雁ヶ腹摺山が見えました。
最後の力を振り絞り、今回もちょっと足を延ばして笹一酒造さんに寄って、蔵元吟醸ソフトクリーム♪いただきました~
休憩込みで約6時間、疲れました~
前回の様子はコチラ→笹子雁ヶ腹摺山(山梨県大月市)
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします