書友の萌粋さんからのご依頼でお作しました。
2.1cm角(7分)の姓名印は、高校生のお弟子さん用です。
今回は彫り上がりの写真も撮ってみました。
朱墨と黒い墨で印面に布字(字入れ)して、刻し終わった所です。
この印面を洗って墨を落とし、押印して、彫りの足りない部分を補刀して仕上げたのが、見出しの印影です。
作品作りのお役に立てますように
書友の萌粋さんからのご依頼でお作しました。
2.1cm角(7分)の姓名印は、高校生のお弟子さん用です。
今回は彫り上がりの写真も撮ってみました。
朱墨と黒い墨で印面に布字(字入れ)して、刻し終わった所です。
この印面を洗って墨を落とし、押印して、彫りの足りない部分を補刀して仕上げたのが、見出しの印影です。
作品作りのお役に立てますように
「走」の漢字の成り立ちは、「夭」+「止」。
篆文では、「夭」は走る人の姿を象り、その下に足を意味する「止」が書き込まれています。
ようやく涼しくなり、ジョギング始めました。
といっても、歩くくらいのスピードで20分程度ですが
健康診断のコレステロール値が高いにもかかわらず、バターの入ったお菓子を制限なく食べていたら、体重が激増
コレステロール値もさらにUPしていると思います
で、健康体に近づけるべく、走ろう!と思ったわけで
3日坊主にならないように、無理せず、細く長く、ブログと同じように続けていきたいものです
今年も今日から筆文字コンクール、始まりました。
案内はがきはこちら↓
入賞・入選者などの詳細はこちら→☆
優秀作品は、大宮ソニックシティで開催されるお酒の試飲会のブースに展示されるそうです。そのイベントの詳細は、案内はがきの宛名面に記載してありましたので、拡大しました。↓
私は時間に余裕がなくて、出品あきらめましたが、ご興味ある方は是非
拙ブログを見てくださっている方から、ご依頼いただき、仮名用の変形印をお作りしました。
大きい楕円形の方は、条幅用で、3cm×1,5cmの石で制作。
小さい方は、半懐紙~全懐紙用で、1,2cm角の石を使いました。
メールのやり取りでOKいただき、集印帖に押印してみたら、ちょっと太さが気になったので、さらに補刀して仕上げたのが見出しの画像です。
集印帖の方は消すことができないので、上の画像を小さめにプリントアウトして、その下に貼りました。こんな感じに↓
印泥も濃いめの美麗(びれい)から明るい箭鏃(せんぞく)に変えました。
作品作りのお役に立てたら嬉しいです