香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

棒ノ嶺~さわらびの湯

2024年06月26日 18時25分49秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり7回目の棒ノ嶺。
前回(2023.6.26)と同じく、青梅線奥多摩行きの川井駅からバスを利用して、「清東橋バス停」から登り、飯能の「さわらびの湯」に下りました。

百軒茶屋を経由して登山道に入り、ワサビ田に沿って登ります。
中腹は木の階段が延々と続きます。
後半の急登を登り切ると山頂到着!
木々が生い茂って、眺望はイマイチです。

下りは埼玉方面の滝ノ平尾根 河又コースを下りて、さわらびの湯へ。
このコースは、根が張り放題の根っこ地獄!

「転倒注意!」のポスターが新しくなっていました。
つまずかないように注意しながら登山口まで下れば、「さわらびの湯」は目の前!
入口に七夕の笹と短冊が用意されていたので、願い事を書いてぶら下げてきました😊 

今日も汗びっしょりになったので、温泉でさっぱりして、バスに乗る前に、敷地内の施設「ノーラ名栗」のそばのお土産屋さんに寄ったら、可愛いかき氷を発見!
「ノーラベアのかき氷」!他の2種類の方が美味しそうだし、ふわふわかき氷でもないけど、可愛さに釣られて頼んじゃいました😅 

バスの時間が迫っていたので、大急ぎで食べてバス停へ!
「ヤマノススメ」のラッピングバスで飯能駅まで乗りました。

本日の山歩き時間は、「清東橋バス停」から棒ノ嶺山頂まで上り約1時間半、「さわらびの湯」まで下り約1時間45分、合計約3時間15分!去年より下りが10分も早かった!!なぜ?ビックリ!

コメント

書道サークルで短冊書き

2024年06月25日 16時27分39秒 | 講師のお仕事
     

今日は、七夕も近いので、講師をしている書道サークルで短冊書きをしました。
見出しは、見本に書いた「書道上達」です。

皆さん、添削の合間に、字書やネットで調べて、好きな言葉を書いてくださいました。
それぞれ思いをこめた一発書き、ありがとうございました😊 

書道サークルも、丁度、1年の半分が終わりました。
暑い夏を乗り越えて、後半もよろしくお願いいたします(^^)/

コメント (2)

J3リーグ18節 大宮アルディージャVS.FC琉球

2024年06月23日 16時52分34秒 | Jリーグ(大宮アルディージャ)
     

昨夜は、大宮アルディージャの応援に行って来ました!
Jリーグをナイターで観るのは初めて。
開幕戦と同じく、ホームバックスタンドで観戦しました。
第18節の対戦相手は、FC琉球。
毎回、対戦相手のご当地グルメが販売されるので、早速、シーサーカステラを購入!
シーサーを象った可愛いカステラが入っていました。美味しかったです😊 

大宮アルディージャは、現在首位!ホームサポーターゾーンには、「優勝での昇格ブレずにいこうぜ!」の横断幕が掲げられています!
開場時には、入場口に掲げられていました。

ジュニアのフレンドリーマッチやマスコットのアルディのPK対決、ダンスパフォーマンスのあと、選手入場・ウォーミングアップ!
そして、19時のキックオフ!ホームサポーターゾーンの応援にも力が入ります!

試合は、前半22分に大宮先制(市原)!

ハーフタイムにアルディとミーニャが回ってきたので、ミーニャ撮影成功!夫が😊 


そして、後半!辺りはすっかり真っ暗!

後半はハラハラドキドキの試合運びとなりました。

61分に1点返されて同点😖 63分にシルバが入れて2-1😄 ロスタイムにPKを取られて2-2😱 でもあきらめなかった杉本健勇が決勝点を決めて、3-2で勝ちました!😀 やったー!!

優勝での昇格に向けて、選手とサポーターが一丸となって突き進むパワーを感じました!
ホームサポーターゾーンの前に集まる選手達と、勝利の歌「寝ても覚めても大宮」を大合唱!

見出しの書は、母の日兼誕生日に娘からもらったピーターラビットの御朱印帳に書きました!
先日の北鎌倉に続いて揮毫!山歩き以外のお出かけは、これに書いていこうと思います。ハーフタイムに撮れなかったアルディの代わりに、アルディのぬいぐるみ登場!😄 

ほんと、勝ってよかった~

コメント

北鎌倉

2024年06月19日 22時48分10秒 | お出かけ・グルメ
     

11年前に鎌倉に紫陽花を見に行ったお仲間たちと今回は北鎌倉に行って来ました。11年前は、江ノ電「極楽寺」駅から歩きました→2013年06月25日 

まずは、花より団子で、鉢の木でランチ♪
今朝は湘南新宿ラインの遅延の影響で、鎌倉方面のダイヤが乱れましたが、予約の11時半になんとか間に合いました😊 
おすすめの季節膳をいただきました😋 
美味しかった~! 

そして、「紫陽花寺」として知られる「明月院」へ。
「明月院ブルー」と呼ばれる明月院の紫陽花は、日本古来の「姫アジサイ」だそうです。
違う種類の紫陽花も少しありました。
明月院の丸窓も並んで撮りました。

お次は、円覚寺へ。

先輩から御朱印画像送ってもらったので、UPさせてもらいますm(__)m
ありがとうございました😄 

北鎌倉駅周辺でスイーツでも、と思いましたが、どこもいっぱい😞 
たまたま入れた北鎌倉駅前の喫茶店で休憩した後、スイーツ求めて、鎌倉駅を通り越してもう一つ先の逗子に移動しました。

逗子出身の先輩に案内してもらって、まず、珠屋洋菓子店へ。
お店で、ザバロールとアイスコーヒー♪お土産にサバリン2個(右下)😋 
マーロウのプリンと亀焼きの白あんとあずきあんも買っちゃいました!

昨日の雨から一転、今日はピーカンで気温も上がりました。
紫陽花も満開で、美味しいものもいっぱい食べられて、花も団子も楽しめました!

ご一緒できた皆様、ありがとうございました!
今回ご都合悪かった皆様も、また今度よろしくお願いします😊 

コメント

水車小屋のネネ~最近読んだ小説から

2024年06月18日 10時49分31秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

「水車小屋のネネ」は、助け合い支え合う人々の40年を描く津村記久子さんの長編小説。

2024年本屋大賞 第2位です。大賞の「成瀬は天下を取りにいく」 に続いて、単行本で読みました。
ネネは、しゃべる鳥で50年くらい生きるヨウムです。
母親と母親の婚約者の仕打ちから逃れて家を出た18歳と8歳の姉妹が辿り着いた町で、ネネを中心に出会った人達と成長していく優しいお話です。

ヨウムといえば、拙ブログにも何度か登場しました。
御岳山 御嶽神社参道の駒鳥売店のヨウムのギンちゃんです!
2024.5.15撮影 2020年に15歳と聞いたので、来年20歳かな。

 
コメント (2)

秩父 伊豆ヶ岳

2024年06月17日 16時15分17秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、一年一ヶ月ぶり6回目の伊豆ヶ岳。
前回と同じく、西武秩父線「正丸」駅からピストンしました。前回のブログ記事はこちらです→2023.5.17


前回も載せましたが、一駅前の西吾野駅で電車の中から撮った伊豆ヶ岳です。

登山口は、正丸駅から約25分の大きな岩の隣に馬頭尊が祀られたところです↓

登山道を歩き始めると、前回、夫が足を踏み外した鉄板がありました!

真ん中は鉄板が浮いていて危険、左側(渓流側)に手すりがありますが、右端(山側)を通るのが安全です。

登山口から45分ほど歩くと、経由する大蔵山に到着!

大蔵山の山頂標は、道標と一体化しています。

さらに15分ほど歩くと、もう一つ経由する五輪山です。何ヶ所か土砂崩れで歩きにくいところがあるので、道を間違えなければ大丈夫ですが、ちょっと間違えて、ビビりました

真ん中が削れて、ツキノワグマ君の置き場所に丁度良くなっていました
大蔵山も、五輪山も標高が書いていないので、地図で確認しました。

五輪山を下って、最後の登りは男坂、女坂に別れますが、男坂の方は「落石危険!」「滑落事故多発」など書かれて、通行禁止のロープが張られていました。

どちらにしろ、怖がりの私は女坂ですが、女坂の方も終盤、急登のロープ場です
上り切って男坂と合流すると、山頂はすぐそばです。

登山道上に木の山頂標と石の山頂標が立っています。


下りは、五輪山には登らず、安全な巻道を下りました。
登山口を出た渓流沿いの道に、実がなっている木を発見!

葉っぱが枇杷に似ています。野生の枇杷の実かな?

今日のランチは、帰りの乗り換え駅で、お寿司♪

秋津駅前通りの「よし乃寿司」です。
奮発して、おまかせ10貫にぎり!稲庭うどんかお味噌汁付きです。

本日の山歩き時間は、正丸駅から伊豆ヶ岳山頂まで、上り1時間40分弱、下り約1時間15分、合計約2時間55分でした。

正丸駅の標高は301.8mなので、標高差は約550mでした。

今日も軽めの山歩きですが、上りはきつくて、ハアハアしながら、汗だくで歩きました😅 

コメント (2)

馬頭刈山(まずかりやま)~瀬音の湯

2024年06月13日 18時39分57秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり7回目の馬頭刈山。
昨年(2023.6.5)と同じく、軍道バス停(武蔵五日市駅発)から登り、瀬音の湯に下りました。

昨年8月の大雨による土砂崩れで、軍道バス停から瀬音の湯の分岐まで、7ヶ月間、通行禁止になっていましたが、3月末から通れるようになったそうです。
新たに橋がかけられているところもあり、きちんと整備されて、有り難いです。

歩き始めて、1時間10分ほどのところから、馬頭刈山が見えるポイントがあります。
そこから少し登ると、富士山が見えます!

だいぶ霞んでいますが😓 
さらに10分ほど登ると、高明神社の上の『高明山』山頂に到着。
登山道に面したちょっと高台に、山頂標の新しいのと古いのが括り付けられた木がそれぞれ立っています。
そこから15分ほどのところに、『関東の冨士見百景』の案内板があります。
以前は、木が生い茂って、そこから富士山は見えませんでしたが、見えるように一部伐採されていました!感謝!!
やはり、霞んで見えにくいですが😓 案内板と一緒には撮れなかったので、組み合わせました。
『馬頭刈山』山頂はここからすぐですが、木々に囲まれて眺望はないです。
大岳山・鶴脚山方面の登山道を少し下りると、富士山が見えます。
やっぱり霞んでますが・・・😞 

昨年も霞んでましたが、もう少し見えました。→2023年06月05日 
一昨年もこの時期で同じコースでしたが、この時が一番見えました→2022年06月13日

山頂近くに、今年もコアジサイが咲いていました。

そして、下りは分岐から、瀬音の湯へ!
途中、道沿いの『長岳』の山頂標を今回も撮りました。
『長岳』も新旧の山頂標がぶら下がっていました。

今日は、蒸し暑かったので、瀬音の湯でさっぱりしました。
入浴後は、館内のお食事処「石舟」で、青梅産豚のタレカツ単品と鮎の釜飯、地元・キッコーゴ醤油香るソース焼きそばをシェアしていただきました・

本日の歩行時間は、軍道バス停から馬頭刈山山頂まで上り1時間45分強、瀬音の湯まで下り1時間35分弱、合計約3時間20分でした。

コメント

第8回 2+4月の出会い展 & 伊勢廣で焼き鳥

2024年06月10日 18時10分24秒 | 展覧会ご案内・訪問


今年も銀座アートホールの『2+4月の出会い展』に出品している娘の絵を見に行ってきました。
F30号サイズの『この雨はきっと』です。
傘から滴る雫は、傘の上の川を流れてきたのかも、という子どもの自由な想像力をテーマに描いたそうです。

今回も小さな子どもたちが、あちこちに登場しています。
他にも羊や鳥や魚やネコ?など生き物たちが描かれていました。

2024年6月10日~16日開催しています!(11時~18時、最終日は15時まで)

今回は、2階でした!

1階でも別の展示があります!


本日初日は14時からなので、その前に、帝劇ビル地下の『伊勢廣』で、焼き鳥定食いただきました!
人気店で、開店の11時半には大行列!食べ終わって出てきたら、また大行列になっていました!

コメント

大岳山~御岳神社参道ランチ

2024年06月05日 19時48分25秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年ぶり10回目の大岳山。
前回(2023年05月24日)と同じく、JR御嶽駅からバスとケーブルカーを乗り継いで、ケーブルカーの御嶽山駅からピストンしました。

前回(2023年05月24日)は富士山がバッチリ見えましたが、今回は気温が高いせいか、富士山は雲の中。 わずかに麓が見える程度でした。
お天気は良いのに残念!

前回同様、御岳山山頂の神社には寄らず、参道の神社よりの入口にある「紅葉屋」さんでランチしました。
くるみつゆのうどんがおススメのようです。
上段は、舞茸の天婦羅ともつ煮、左下は私が頼んだ くるみうどん、右下は夫が頼んだ鴨せいろうどんです。うどんは、白いうどんと抹茶入りのうどんを選べるので、私は抹茶入りにしました。くるみつゆは割湯で薄めて飲み切りました。美味しかったです😋 夫も白いうどんが美味しかったと言っていました!

ケーブルカー下の滝本駅では、いつも売り切れている「きびもち」があったので、早速購入♪

バスの乗り継ぎが悪かったので、滝本駅からJR御嶽駅まで歩きました。


本日の山歩き時間は、ケーブルカー「御嶽山」駅から大岳山山頂まで上り約1時間55分、大岳山山頂から下り約1時間45分、ケーブルカー下「滝本」駅からJR御嶽駅まで約35分、合計約4時間15分でした。

大岳山は、岩場が多く、こんな看板があってビビりますが↓
整備もされているので、下を覗いたりせず、鎖場ではしっかりクサリをつかみ、慎重に足場を選んで進めば大丈夫でした。

コメント

第2回東京Tama書道展 出品作

2024年06月04日 19時45分52秒 | 第2回東京Tama書道展
     

第2回東京Tama書道展の投稿の最後に、出品した拙作「泥中の蓮」を紹介させていただきます。
「泥中の蓮(でいちゅうのはす・はちす)」は以前から書きたかった言葉です。
意味は、蓮が泥の中で清らかな花を開くことから、汚れた環境の中でもそれに影響されずに、清らかさを保っていることのたとえです。
それが書かれた維摩経の一節を薄墨で、墨流しのように書き、その上から濃い墨で「泥中蓮」を書きました。
右上には、以前紹介した引首印()を押しました。左下の落款印は、このブログのプロフィールに使っている印です。
軸の柄も水紋のような柄です。
東京Tama書道展の表装をお願いしている山口文林堂さんと相談して決めました。
そして、手持ちの風鎮をぶら下げました。

今回は、講師をしているけやき書道から、お一人参加してくれました。
展覧会は初参加なので、色紙に好きな隷書体で「龍翔鳳舞」を書いてくれました。
半紙に書いたものを山口文林堂さんで色紙仕立てにしていただき、色紙掛けを選びました。落款印は、亡くなったおじいさまが作ってくれたそうです。
とてもステキな仕上がりで、習い始めたばかりには見えないです😊 

そして、今回は孫も一緒に出展しました。
家に遊びに来た時に、好きな漢字を6つ選び、それぞれ私が書くところを見せて、それを見本に自由に1枚ずつ書いた中から、選んだ「星」です。
今年小学校に入学しましたが、書いたのは入学前だったので、6歳と書いて出品しました。落款印は、以前作ってプレゼントしたペンギン形です!→落款印いろいろ7
小学生は可愛い仮巻の軸装で、色は本人に聞いて決めました。
書道もまだ遊びの一環のようですが、一緒に出品できて嬉しかったです😊 
私も孫と出品しようかしら、というお声もありました!
皆様も来年是非!😄 

昨年同様、会場にはずっといるとお伝えしましたが、お配りする出品目録が足りなくなって、コンビニにコピーに走ったり、バックヤードでおむすび食べたりしていたので、せっかく来てくれたのに、ゆっくりお話しできなかったり、会えなかった友人や生徒さん達もいました。芳名帳を確認していないので、他にもいるかもしれません!もしいたら、ぜひぜひお知らせください。展覧会の楽しみは皆さんとお話しすることなのに、残念で申し訳なく反省中です😖 
気をつけますので、懲りずに、来年もお出かけください~m(__)m

あらためまして、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメント (2)

第2回東京Tama書道展 展示作品

2024年06月03日 23時38分06秒 | 第2回東京Tama書道展

会場のたましんRISURUホール地下展示室に向かう階段を下りると見える正面の展示です。
その右側は↓

左側は10点あるので、2つに分けます↓

右壁面も2つに分けます↓

左壁面

階段側の壁面は小学生と中学生の半切2分の1の軸装作品↓


小作品や国際交流イベント作品、幼児~小学生の作品が並ぶ右側のパネル展示↓ 

左側は己書さんのパネル展示です。

右壁面と右側の展示パネルです。

階段側の壁面展示です。階段を上ると受付があります。

そして、階段から正面↓

昨日終了した第2回東京Tama書道展の展示の様子を紹介させていたきました。様々な作品と様々な表装が楽しめました。表装は三鷹の山口文林堂さんです。様々な要望を聞いていただき、また様々な提案をしてくださいました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします!😊 

インスタの tamasyoten も併せてご覧ください(^^)/
東京Tama書道展(@tamashoten) • Instagram写真と動画
コメント

第2回東京Tama書道展 最終日 その② 撤収!

2024年06月02日 23時54分11秒 | 第2回東京Tama書道展
第2回東京Tama書道展は、本日16時に終了しました!
見出しは、撤収前に集まった出品者さんの集合写真です。

せっかくなので、東京Tama書道展の発起人 宍戸幸司さんの特大作品を囲んで、実行委員5人で撮りました。

第2回展の出品作品は135点(第1回展は101点)、来場者は422人(第1回展は299人)でした。
ご来場いただいた皆さんからは、バラエティーに富んだ作品で展示の仕方も良く、一つ一つゆっくり拝見することができた、というお声もいただきました。
大筆イベントや己書体験会も好評で、楽しんでいただけたようです😊 

ご出品くださった皆様、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いします!

撮りためた写真があるので、また後日、UPさせていただきます(^^)/

コメント (2)

第2回東京Tama書道展 最終日 その① 己書体験会

2024年06月02日 23時13分51秒 | 第2回東京Tama書道展
     

第2回東京Tama書道展3日目最終日は、己書体験会がありました。
バックは、昨日16時半からの大筆体験で小二の女の子が書いた「愛」です。

己書とは、書き順にこだわらず、絵のように描く筆ペンアートだそうです。
己書さんのパネル展示には、先生方の色紙作品とお弟子さんたちのはがき作品の合計50点が飾られ、見応えがありました!

体験会は、午後から3回に分けて、各会6名ずつ体験できるということで、私も参加させていただきました。見出しに載せたのが出来上がり作品です!

まず先生の4種類の見本から好きなものを選んで、書き方のコツを教わりました。

皆さん、真剣に制作中!

ほんの一部ですが、体験作品を撮らせていただきました↓
印も手書きです!
素敵な作品、撮らせていただき、ありがとうございました!

そして、渡辺先生はじめ己書の皆様、楽しいひと時をありがとうございました😊 

コメント

第2回東京Tama書道展 2日目 大筆体験イベント

2024年06月01日 23時47分48秒 | 第2回東京Tama書道展

第2回東京Tama書道展2日目は、大筆体験イベントがありました。
それを目当てにご来場くださる方も多く、今日も大盛況でした!
11時からは、予約してくれた小学3年生がチャレンジ!
私は、丁度その時間、受付当番だったため、見られず😓 
なので、写真を撮った友人たちに画像を送ってもらって編集しました!
宍戸先生の指導の下、まず紙の前に座って礼をして始めます。
名前までしっかり書いた後、また座って礼をして終わります。
このあと、外国の方お二人の飛び入り参加がありました。
受付を一瞬抜けて階段の上から撮った1枚。お名前を書いている所です。
こちらの画像も友人から拝借しました。
3人の作品は、受付のバックに展示しました!
右側の壁の過去の作品展示は、第2回から実行委員に加わったお二人の作品が増えました↓
バックに貼っていた看板は、受付入口の前に置かれました↓

そして、建物入口の看板は、出入りの少ない方に置いていたため、もう一つの入口に張り直しました↓
16時過ぎに移動完了!明日最終日は、是非こちらからご来場ください😊 

明日2024年6月2日は、10時~16時まで。
己書体験会がありますので是非ご参加ください(^^)/

コメント (2)