香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

第77回 東京優駿(日本ダービー)

2010年05月31日 10時27分33秒 | お出かけ・グルメ
昨日は日本ダービー。
初めて競馬観戦しました。
もの珍しくて、府中の東京競馬場をあちこち探検。
パドック、飲食スペース、馬券発売所、どこも人が多いけど、きれいです。
   
家族連れも多く、子どもの遊び場も充実しています。

馬券を買うのも初めて。
馬のことは全くわからないので、誕生日など適当に数字を組み合わせて、100円ずつ10通り購入。

10レースが始まる直前は、会場は12万の人で埋め尽くされ、もの凄い盛り上がり!

そしてスタート!
最前列の大きなカメラを構える人達にビックリするも、観客の隙間からデジカメの望遠を最大にしてカシャ!
        
結果は何とビギナーズラック!1-8の馬連で167、2倍!1,000円の投資で、16,720円の儲けです。
   
↑左から配当金を知らせる場内の電光掲示板。当たり馬券。表彰式の様子。

ピクニック気分で楽しんで、お小遣いまでもらえるなんて。
払い戻しは、機械処理なので、ほとんど待たずスムーズ。
でも、儲けが1万円台で良かった。かえりに食材買ってほとんどなくなりました。


ランキング参加しています。クリックして頂くと、それぞれの順位がわかります。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ  ありがとうございました



コメント (4)

映画「RAILWAYS」49歳で電車の運転士になった男の物語

2010年05月30日 20時04分49秒 | その他いろいろ
昨日は3週続きで映画鑑賞。
今回も立川シネマの後方真中の席で、ゆったり観れました。
観客は、「夫婦50割引」サービスを使ったと思われる同年代の方が多かったですが、
若い人にもおすすめの映画です。

家庭を顧みずにエリートコースを進んでいた主人公が、
母の病、親友の突然の死をきっかけに、子どもの頃の夢を思い出して叶える物語。
心にゆとりができて、家族や人との接し方も変化していきます。
島根の美しい風景、ゆったりとした時間、優しさのいっぱい詰まった映画です。

「恥ずかしいくらいに仕事が楽しい」、中井貴一さん扮する主人公は、無邪気に笑います。
みんなが、そう思える仕事に就けたら、今の世の中、もっと元気で明るくなるのでしょうね。

映画初挑戦の三浦貴大君の演技もよかったですよ。

映画「RAILWAYS]の公式HPはこちらです。http://www.railways-movie.jp/

ランキング参加しています。クリックして頂くと、それぞれの順位がわかります。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ  ありがとうございました
コメント (4)

臨書学習 - 何紹基

2010年05月27日 23時49分05秒 | 書の学習
次回の授業まで、もう10日余り。
ぎりぎりになって慌てないように宿題に取りかかりました。

まずは、中国清代晩期の傑出した書家何紹基の臨書。
前回教わった方法で、半切に書いてみました。

何紹基の名品絶句集から書きたいページをコピー。
2行目からの七言絶句を14文字ずつに分けて半切2枚に書きやすいよう、切ったり貼ったりして手本を作り、
それぞれ手本通りに臨書します。
      
原帖と違う配置になるので、その通りに書いただけでは、一行目と二行目の調和がとれず、バランスが悪くなります。左右の字が並ばないよう、大きさや字形、字間、行の文字数など変えて、余白の美を活かし、流れのある作品にしていきます。出来上がりが、見出しの画像です。
こうして、並べてみるとあまり変化がなく、反省点がたっぷり!はじめに臨書した方が迫力あるかも・・・
でも、他にも課題があるので、今の実力はここまで!と気持ちを切り替えて、
次の課題に取りかかります。

6月8日追記
今日、授業で先生に講評して頂きました。
・左の作品は、何紹基の書を条幅に書くならこれくらいの文字の大きさでいいでしょう。
・右の方は、画数の多い漢字が多いので、もう少し小さく書いた方がいい。
 特に2行目の最後の3文字が大きすぎるので、小ぶりにして字間をあけるとよい。
他にも書いて見てもらいましたが、どれも力が入り過ぎなので、もっと楽に書くようにとアドバイスを頂きました。

今回、手本に使った本です。
何紹基名品絶句集―付録・条幅手本拡大一五種
佐野 光一
天来書院


ランキングに参加しています。クリックして頂くと順位がわかります。 にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

いつもありがとうございます。今日もポチッとよろしくお願いします。 人気ブログランキングへ                 
コメント

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)

2010年05月25日 14時41分45秒 | その他いろいろ
4年前に頂いた柏葉アジサイは、毎年きれいな花を咲かせます。
去年はこんなに立派な花が咲きました。
   

今年も元気に葉を茂らせたので、花の季節が楽しみ♪と思って、よく見たら・・・
蕾がぜんぜんないのです!!
昨年、背が高くなったので思いっきり剪定したのがいけなかったのでしょう。
それでも、その名の由来の柏に似た葉をこんなに広げてくれて、生命力に感謝。
     
梅雨時に挿し木をすると増やせるようなので、チャレンジしてみたいと思います。


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント (4)

映画「のだめカンタービレ 最終楽章 後編」

2010年05月23日 14時41分46秒 | その他いろいろ
のだめファイナル後編を見て、書道と似ているなあと思いました。

ショパンやバッハ、ベートーベンなどクラシックを演奏する時、その作曲家がどのような生い立ちで、
その曲にどんな思いが込められているのかを知り、自分なりの表現をするところは、
王羲之や顔真卿を筆頭とする書家の書を臨書する姿勢に似ています。

コンクールやコンサートを目指してレッスンに励むところは、書道だけでなく、いろいろな分野の人達が、
展覧会やオリンピックなど何か目標に向かって努力するのと同じですね。

のだめは、自分より優れた演奏を聴いた時や、コンサートで実力を発揮して最高の演奏ができた時、
それ以上の演奏はできない!期待に応えられない!と目標を見失い、現実逃避してしまいます。
でも、ライバルは自分自身。
最後には、音楽と真剣に向き合い、続けていく覚悟をします。

どんなことでも、ゴールを決めずに続けていくのは、気が遠くなるほど大変だけど、
打ち込めるものがあるのは幸せなことだなあと思います。


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


王羲之や顔真卿の書に興味のある方はどうぞ。
蘭亭叙 五種 (中国法書選)
王 羲之
二玄社

中国法書選 (41)
顔 真卿
二玄社
コメント (6)

雑念

2010年05月20日 23時57分51秒 | その他いろいろ
アンさんが世話人をしている2010WEB公募書道展は今日が締め切り。
出品してみたいと思いましたが、上手く書きたい!上手く見せたい!という雑念の入ったものしか書けず、
断念しました。
まだまだ未熟です。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

コメント (6)

韓流 - コリアタウン

2010年05月18日 17時50分30秒 | お出かけ・グルメ
昨日は、高校時代の友達と新大久保駅で待ち合わせ。
改札を出て、大久保駅方面にはお買い得な書道用品店があるので来たことがありますが、
逆方面のコリアタウンは初めて。韓流ショップ(韓流百貨店)にちょっと寄ってみました。
冷やかしのつもりが、レジ袋いっぱい買い込んでしまいました。

 コスメやお菓子、即席ラーメンなど計5,000円以上。思わぬ出費でした。

夜は友達が予約してくれた「韓国風刺身料理 海鮮宮」へ。
4人で中コース(8,800円)のお料理を頂きました。
お店のお姉さんも感じが良いです。

話題はもっぱら昔話。
友達の一人が、当時、朝鮮高校と交流会があったことを思い出しました。
市民会館の舞台で、朝鮮高校の生徒が、チマチョゴリを着て、伝統的な舞踊や演奏を披露してくれたのです。
その素晴らしさに衝撃を受けると共に、同じ高校生でありながら、自分たちが日本の伝統文化を全く知らないことが恥ずかしくなりました。

残念なことに、学校で伝統文化を学習する機会はありませんでしたが、大人になった今、興味があれば趣味として学習することができます。
良いと思うものは、子どもたちに知ってもらい、継承されていくと良いですね。
書道もその一つ。伝えていきたいなと思います。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  いつもありがとうございます

人気ブログランキングへ よろしくお願いします
コメント (2)

五島美術館 書跡の美ー古写経・古筆・墨跡

2010年05月17日 11時10分44秒 | 展覧会ご案内・訪問
昨日、世田谷の閑静な高級住宅街にある五島美術館に行ってきました。
今年は、開館50周年だそうです。
現在、開催しているのは、国宝や重要文化財を含む所蔵の「書跡」の名品展(書跡の美ー古写経・古筆・墨跡)です。
奈良時代の古写経から、平安時代の仮名の古筆、鎌倉・室町時代や中国の宋・元時代の僧侶の墨跡まで、どれも素晴らしいものばかりで、状態も良いです。
本で見たことのあるものも多く、今更ながら、所蔵品の質の高さに驚きました。

ゆったりと書を堪能した後は、広い庭園を散策。
  
新緑が美しく、都心であることを忘れそうでした。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村 ポチッよろしく

人気ブログランキングへ ポチッありがとうございます

三色紙(寸松庵色紙など)や高野切などの名筆選に、展示されている五島美術館の所蔵品が一点ずつ掲載されています。
寸松庵色紙 伝紀貫之筆 (日本名筆選)
二玄社
二玄社

高野切第一種 伝紀貫之筆 (日本名筆選)
二玄社
二玄社


*「書跡の美ー古写経・古筆・墨跡」は、6月20日(日)までです。
コメント (2)

映画「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」

2010年05月15日 23時37分55秒 | その他いろいろ
「書道ガールズ」を観て感動したので、ちょっと大きめに画仙紙にパフォーマンスしてみました

主演の成海璃子ちゃんの書はとても力強いです。
中国六朝時代(6世紀)北魏の「張猛龍碑」を臨書している場面がありますが、
その筆法を見事に身につけているなあと感心しました。
まさに正統派書道ですね。

最近、書道ブームで、書道展でも若い人たちを多く見かけるようになりました。
若い世代が、書道に興味を持ってくれるのは嬉しいことです。

私もいつかあんな大きな紙に思いっきり書いてみたいなあ~


張猛龍碑に興味ある方はどうぞ
張猛龍碑 (魏晋南北朝の書)
中野 遵
天来書院


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  ポチッよろしく

人気ブログランキングへ ポチッ

コメント (4)

書写と書道

2010年05月13日 23時46分07秒 | 書の学習
大手の書写教室の教室開設説明会に行ってみました。

学習者の対象は、3歳から80歳台まで幅広く、名前が知られている安心感から人気があるようです。
大人用教材は、くせのない実用的な文字で、指導者にも、学習者にも、わかりやすくできています。
子ども用教材の執筆者は、学校の「書写」の教科書の著作者で、学校の指導法と同じというところも保護者に人気なのでしょう。
ただ、フランチャイズシステムなので、教室開設時の認可料や広告費のほか、ロイヤルティとして月謝の4割を納入しなくてはなりません。
大きな後ろだてのある安心料と考えれば良いのかな。

現在、小・中学校の授業は、芸術的な「書道」ではなく実用的な「書写」なので、私が以前受講した小学生の指導者養成講座の指導法とは異なります。
「書道」の書き方で「一」を書く場合、筆先が後からついてくるように筆の向きを変えますが、「書写」の場合は斜めに置いた筆をそのまま右にスライドさせてそのままとめます。(上が「書写」、下が「書道」の書き方です。)
                     

「書道」の書き方は、習得すると芸術的な書に展開しやすいと思いますが、小学生には難しい気もします。
はじめは「書写」の書き方から入ってもいいのかな、とも思います。
どちらかに決めず、その子に合わせた指導ができるのが一番いいのかもしれません。

漠然としていた書道と書写の指導法の違いがわかり、行って良かったなと思いました。


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ いつもありがとうございます。
コメント (4)

書道講座 - 創作課題

2010年05月11日 23時50分32秒 | 書の学習
現在通っている書道講座は、先生が遠方からいらっしゃるので、月に一度、1回4時間で、木簡、行書、漢字かな交じり文の創作方法を勉強しています。
自分なりに自宅で創作したものを教室の壁に貼って批評してもらうのですが、一か月あるからとのんびりしてたら、あっという間にもう前日!結局、昨日と今朝行く直前に慌てて書いて全部で7点持って行きました。
画像は、その中でも、比較的良いご批評を頂けた3点。帰宅後、カーテンに洗濯バサミでとめて撮りました。
先生からの注意点をまとめると、
[向かって右の漢字かな交じり文は、下の方の漢字が全部右上がりなので、線の方向に変化をつける。真中の漢字条幅は、落款の位置に留意。特に上の雅印は雅号の1~1,5cm下に押印すると良い。左の木簡は、左右の文字が並ばないように、それぞれの字の大きさに変化をつけた方が良い。]
画像が小さくて見にくいですが、おおまかにこんなところです。
残り4点は、未消化、未完全で、予想通りのご批判でした

先生の惚れ惚れするような筆さばきと作品作りを拝見し、今日も大変勉強になりました。
来月は、直前に慌てないよう、一か月かけてじっくり創作を練り上げたいものです。

↓いつもポチッありがとうございます。おかげさまで、ランキングUPしました。今現在の順位です。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村 書・書道ランキング10位(195人中)

人気ブログランキングへ 美術館・ギャラリーランキング7位(177人中)
ポチッして頂くとランキング見れます。今後ともよろしくお願いします。
コメント (6)

玉川上水

2010年05月09日 23時51分41秒 | お出かけ・グルメ
西武国分寺線の鷹の台駅近くから、多摩都市モノレールの玉川上水駅まで、
玉川上水の遊歩道(玉川上水緑道)を1時間ちょっと散策しました。
     
今の季節は、緑がきれいで、気持ちのよい散策・ジョギングコースです。
途中で、手打ちめん処「松根」で昼食。
入口が自然に溶け込んでいて、とてもいい雰囲気です。
  
お花いっぱいのお庭で、そばランチ(1,000円)を美味しく頂きました。

今日は、母の日。何と子どもたちから、それぞれアイスと花束もらいました♪




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ   ポチッありがとうございます。

ミクシイに登録して、アンさんにマイミクになってもらいました
コメント (4)

燕の巣作り

2010年05月08日 23時03分07秒 | その他いろいろ
散歩中、燕の巣をみつけました。
おそば屋さんの軒先からピューっと燕が飛び出したので、
もしや巣があるのでは!と探してみたら、なんとライトの上に発見!
そこへ小枝のようなものをくわえて戻って来た燕が、せっせと巣作り始めました。

夜、ライトがついたら熱くならないのかしら。
そのすぐそばの軒先から又燕が飛び出したので、アレッと思ったら、何と二つ目を発見!!

今度はすごくよく見えるのでもう一枚。カシャッ!

この子も一所懸命、巣作りしていて、カメラを向けても逃げる気配がありません。
人に慣れているのかと思ったけど、もしや、この目は警戒してるのかな。
大事な巣を守ろうという意志が感じられます。
きっと迷惑だったのかも。ごめんなさい。
元気な赤ちゃん産んでね!


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村 ポチッよろしく!

人気ブログランキングへ ポチッありがとうございます
コメント (2)

皐月(さつき)

2010年05月07日 11時47分09秒 | 月の別名
五月に入って、早一週間!GWがあったせいか尚更早く感じます。
五月と書いて「さつき」とも読みますが、今回は「皐月」を書いてみました。

「皐」という漢字は、白い頭骨と四足の獣の死体の象形で、「しろくかがやく」という意味があり、転じて、水面のしろくかがやく「さわ」や「沼」を表すそうです。

五月の日差しにきらきら光る水面が、頭に浮かびました。

漢字の成り立ちは、子どもたちが使わなくなった電子辞書で、いつも調べています。
物忘れの激しい私の必需品です。

一昨日帰ってくると思っていた息子が、元気に帰ってきました♪



細々と始めたブログですが、「今が一番若いんだから」のチャレンジ精神にのっとり、
日本ブログ村のランキングに続き、人気ブログランキングにも参加することにしました。

下のバナーをクリックするとそれぞれのランキングサイトの画面に変わり、INポイントが加算され、ランキングがUPします。また、ランキングサイトから、香彩日記をクリックするとOUTポイントが加算され、さらにランキングがUPします。
どうぞ、よろしくお願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  

人気ブログランキングへ
コメント (8)

兜 - 一字に思いを込めて

2010年05月05日 23時38分16秒 | その他いろいろ
大型連休最終日のこどもの日は、暑いくらいの陽気
3月3日の娘のお雛様に続いて、今年本厄の息子のしまいっ放しの兜を久々に風に当てました。

長期出張の多い息子。
今日はタンザニアから無事に帰ってきました。
と、書くつもりだったのに、なんと私の勘違い。
なかなか帰ってこないから、「今日帰ってくるんだよね?」ってメールしたら、
「日程表をちゃんと見なさい!」と返事。
それでも日本にいると信じて、「今どこ?」と聞いたら、
これからタンザニアを発つところでした。

なんで勘違いしたのか不明だけど、
自分の携帯で海外にメール送れるとは、知らなかったあ~

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村
コメント (6)