本日は、鎌倉駅周辺を散策&八雲神社のテーブルをお借りして、筆遊びをしてきました。
4文字は無理がありました~😅
一昨日(8月8日)、念願の高尾ナイト&暗闇書道に初参加しました!
今回の参加者は、11名。まずは、集合場所の高尾山口で記念撮影。
隊長の中村さんが撮ってくださいました。
そして出発!暗闇の中、ヘッドランプを頼りに、山頂目指して1号路を歩きました。
暑くてシャワーを浴びたような汗をかきましたが、木を登るムササビを見ることができたし、夜景もとってもきれいでした。
山頂では、紙匠「雅」の店主 吉田さんが用意してくれた和紙や道具で、みんなで書道!
「真夏の夜は高尾山の頂で暗闇書道 令和元年8月8日」を11人で順番に、好きな筆に好きな色を付けて好きな場所に自由に書きました。
左が吉田さん、右が中村さんです。
下山後は、ラーメン屋さんへ!100円で盛り放題のアイスも食べて、高尾ナイト&暗闇書道のフルコースを体験できました!たのしかった~皆様ありがとうございました
山頂で書いた書は、紙匠「雅」さんの店頭に展示しているので、今日見に行って来ました。
見出しの画像は、一番上の書のアップです。私がどれを書いたのかは、ご想像にお任せしますサルの筆やイノシシの筆をお借りしました
『登山って朝早く登って暗くならない内に降りて来るのが普通なんだけど夜登っている人がいたので一緒に始めたのが高尾ナイト&暗闇書道』という謂れの書も貼ってありました。
機会があれば、また是非参加したいです
高尾ナイト&暗闇書道については、山展のブログを書いた時にも触れています。→2019年03月19日 山展(マウンテン)2日目
立川の紙匠 雅さんでは、今月いっぱい店頭で令和を書くイベント開催中!
それは行かなくては!ということで、本日行って来ました。
丁度8枚目がいっぱいになり、9枚目の真っ白な和紙が店頭に広げられていました。
そこへやってきた宅急便のお姉さんから始まり、お客さんだけでなく、通りすがりの方や商店街の方も参加して、9番が貼られた和紙にカラフルな令和が埋め尽くされていきました。
雅のご店主 吉田さんも!
近くのお茶屋さん「菊川園」の社長さんも飛び入り!
お向かいの雑貨屋さんと写真を撮る吉田さん
そして、9番の和紙も店頭に飾られました。
もちろん私も書かせていただきましたよ!
どれでしょう~~~ピンクの篆書体です。
9枚目の令和作品が出来上がっていく過程に立ち会えて楽しかったです
4月末まで、店頭に机と道具を用意して下さっています。
どなたでも参加できますので、興味のある方は是非
栃木県のテラファームで、秋の収穫&書道を楽しんできました。
まずは、ランチ♪
とれたて野菜のサラダや焼きたてピザ、お赤飯や米粉のお団子のぜんざいなどなど、お腹いっぱいいただきました。
ピザのトッピングの「なたまめ」のスライス、おいしかった~
食事のあとは、旬のお野菜を収穫♪
そして、今回もオーナーや参加者の皆さんと好きな言葉や絵を書いて、自由に書を楽しみました。
見出しにUPしたのが、それです。
天気予報がはずれてくれて、青空の広がる暖かい最高の一日でした
お世話になった皆さま、ありがとうございました
ご参考までに、テラファームさんのパンフレットです↓
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
本日は、国立(くにたち)の公園で「お花見書道」してきました
お花見の雰囲気を出すために、先ずは、ピンク色で「桜」を漢字やひらがな、カタカナ、ローマ字で1人ずつ自由に揮毫。
その上に、紙匠 雅さん発案の山頂書道お決まりの「自然の中で書道を楽しむ」をもじって、「さくらの下でしょどうを楽しむ」を、参加者6名で一文字ずつ順番に自由に揮毫しました。
いろいろな字体で楽しく書けましたが、写真を撮るために移動中、強風で破けてしまいました~
見出しの書は2枚目に書いたもので、一人一つずつ好きな言葉を書きました♪
強風の中、土埃と闘いながら(笑)楽しく参加させていただきました
国立駅まで送っていただいた車の中から、大学通りの桜をパチリ
お天気が持って良かったです
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
山頂書道でご一緒した方からお誘い頂き、栃木県小山市にあるテラファームで野菜たっぷりランチをいただいてきました♪
「今回は書道はしないのですか?」の私の一言に皆さんが乗って下さり、青空の下、書道も楽しませていただきました
見出しの書は、「テラファームで書道を楽しむ」。
山頂書道お決まりの「自然の中で書道を楽しむ」をもじって、一文字ずつ順番に各々自由な発想で揮毫しました。
一緒に写っているのは、テラファームの看板娘 花子ちゃん です
参加者5人にテラファームのオーナーご夫妻にも加わって頂き、7人で書きました。
オーナーご夫妻、お付き合い下さり有難うございました
作品の前でオーナーと花子ちゃんの2ショット ♪ ↓
パワースポットで育った野菜たっぷりのランチ、どれもみんな美味しかったです
お土産に大きな大根と白菜の収穫もさせていただき、一日楽しく過ごせました
テラファームのホームページはこちらから→☆
紙匠 雅 さんから生まれた山頂書道は、牧場書道や海書道など所を変えて広がり、最近では夜の高尾山で暗闇書道も行われています。
今回、使った黒い和紙は暗闇書道で使われているもので、 紙匠 雅さんが今回のためにサービスして下さいました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
一年半ぶりに山頂書道に参加させて頂きました。初回の様子はこちら→山頂書道ー三湖台
見出しの書は、山頂書道お決まりの「自然の中で書道を楽しむ」を参加者4名で一文字づつ自由に揮毫したものです。
順番はじゃんけんで決めました
次に、九成宮醴泉銘の一説16文字を順番に好きな書体で。
本当は、バックに富士山が見えるはずでしたが・・・残念ながら、雲の中。
富士山は、今日はお休みでした。
3枚目は、好きな文字を一文字ずつ。
私は、夢みる子ちゃんを書きました。
天候が危ぶまれましたが、時々日も射して、雨が降り始めたのは帰りの車に乗ってからだったので、助かりました。
私以外は、3人とも山頂書道の常連さん。
私は初めて会うの方ばかりでしたが、皆さん、気さくで楽しく参加できました
今回は残念ながら来られませんでしたが、山頂書道の発案者の紙匠 雅のご店主に感謝です
☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
紙匠「雅」さん主催の憧れのイベント「山頂書道」に参加してきました。
今回の参加者は、雅のご店主、吉田さん含めて5人。
早朝、吉田さんの車で、目的地の三湖台に向かいました。
昨夜の雨で靄がかかっていましたが、三湖台に近づくにつれ、富士山が姿を現しました♪
でも、準備を始めている間に、又隠れてしまいました
富士山は残念ですが、いよいよ山頂書道スタート♪
先ずは、山頂書道お決まりの「自然の中で書道を楽しむ」を参加者で一文字づつ揮毫。
次に、好きな言葉を一人ずつ一枚の紙(全紙)に書きました。
みんなで楽しく共同制作した後、それぞれ自由に山頂書道。
雅さんに用意して頂いたきれいな和紙に書かせて頂きました。
見出しの書もその一枚です。
書いていると、登山者の方々が興味深く覗いて行きます。
ご一緒にどうぞ、とおすすめすると書いて下さる方もいました♪
テレビ番組の撮影隊も登ってきたので、もしや有名人!?と思ったら、なんと清水圭さん。
吉田さんがお誘いしたら応じて下さいました。
何を書こうかしばらく考えてから、「富士が見たかった」と力強く書いて下さいました。
富士山眺めながら、というわけにはいかなかったけど、大満足の山頂書道でした。
帰りは、河口湖で紅葉眺めて、吉田うどんを食べて帰ってきました。
追記;清水圭さんのオフィシャルブログにこの日の様子がUPされていました♪→アウトドアってどうなの?な日
☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします。