![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/d5d04ee895682ce47fd7b9c0544a14c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/2c52118a7c2e5461192b3787706d9908.jpg)
今年の年賀状は、12年前の亥年に作った印を再び使用しました。
篆刻を始めて5年目頃で、4cm角の石に刻したものです。
気づいた方もいらっしゃるかな。
賀正は右から読みます。
年上の方には、二文字ではなく、謹賀新年など4文字の賀詞を使うべきだそうですが、その頃は知らずに作ってしまいました。
今回は無礼を承知でまた使ってしまいました。お許しを。
新年早々手抜き感はありますが
感謝の気持ちはいっぱいです。
昨年、拙個展にご来場いただいた皆様、拙ブログを閲覧して下さった皆様、そしてお世話になった皆々様、ありがとうございました。
皆様にとりまして素晴らしい一年でありますように
見出しの年賀状の左端に書いた「己亥元旦」の「己亥(きがい・つちのとい)」は2019年の干支です。
干支(えと)は、十干「甲(こう)乙(おつ)丙(へい)丁(てい)戊(ぼ)己(き)庚(こう)辛(しん)壬(じん)癸(き)」と十二支「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の組み合わせからなり、60通りあります。60歳の年に、生まれた年の干支に還るので還暦と言います。十干のそれぞれの意味は、甲「木の兄(きのえ)」、乙「木の弟(きのと)」、丙「火の兄(ひのえ)」、丁「火の弟(ひのと)」、戊「土の兄(つちのえ)」、己「土の弟(つちのと)」、庚「金の兄(かのえ)」、辛「金の弟{かのと)」、壬「水の兄(みずのえ)」、癸「水の弟(みずのと)」です。そして、2019年は、己と亥の組み合わせで、訓読みは「つちのとい」、音読みは「きがい」となります。
干支印は、60年おきでないと使えませんが、今回の年賀状印は賀正に「いのしし画」のみだったので、12年ぶりに使えた次第です。
つらつらと長い説明になりましたが、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
恭賀新正・・・恭しく新たな正月をお祝い申し上げます。
今年の年賀状は、バックに鳥の絵に見立てた「鳥」を書き、干支印は元旦の下に白文の「酉」一文字にしました。
年々1年経つのが早くなっていく気がしますが、昨年は本当にあっという間でした。
でも、中身の濃い一年でもありました。
楽しいこともいっぱいありましたが、学ぶことも反省することもたくさんありました。
そして、いろいろな方にお世話になりました。
ブログを見てくださっている方、印を依頼してくださった方にも、深く感謝申し上げます。
怠けがちのブログですが、本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様にとりまして、素晴らしい飛躍の年になりますように
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
2016年の年賀状印は、永寿禍福にしました。
ずっと幸せが続きますように。
今年もどうぞよろしくお願いします
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
今年もご閲覧ありがとうございます
細々と続けていきますので、また1年よろしくお願いしますm(__)m
今年の年賀状は、習い始めた甲骨文の羊を花に見立てて、花器に見立てた干支印「乙未」と組み合わせ。
メッセージは、ビックリマークのカタカナの雅号印「コウサイ」を作っていたのを思い出して、横書きも作りました。
今回は全て手書き。というのも、買い替えたパソコンを未だ使いこなせないため、手書きの方が早いかも・・・と思った次第で。
昨年は時間に追われた1年でした
今年は、余裕をもって、いろんなことに挑戦できたらいいなあ~
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
新年、ご訪問ありがとうございます
今年の干支は、甲午(きのえうま・こうご)。
年賀状の干支印(5分印・1,5cm角)は、中国古印の肖形印「馬車図」の馬を借りて作りました 中国漢代「馬車図」肖生印
↓ 馬の後ろの部分に干支を入れました。
本年もどうぞよろしくお願いします
☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします。
あけましておめでとうございます
ブログを開始して、初めてのお正月を迎えました。
昨年はご訪問&閲覧下さりありがとうございました
今年もよろしくお願いします
今年の干支は辛卯(かのとのう・しんぼう)です。
干支は、十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の組み合わせからなり、60通りあります。つまり、同じ干支は60年周期で巡ってきます。今年、還暦を迎える人は辛卯の年に生まれたというわけです。
篆刻を始めてから年賀状印を毎年作っていますが、今年で早9年目になりました。
今年は干支印を白文でザクザクと石の欠けるまま刻ってみました。
毎年一枚一枚書いて押印していましたが、今年は一枚仕上げてコピーにさせて頂きました。
見出しの年賀状はその原本を写真に撮ったものです
今年も毎回、書を載せたブログを書いていこうと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします