香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

映画「阪急電車 片道15分の奇跡」

2011年04月30日 21時04分57秒 | その他いろいろ
           

昨日、公開初日の「阪急電車」観に行って来ました。

観終わった後にほのぼのする映画です。
出演者も、チョイ役を含めて豪華でした。

片道15分の阪急電車の、ある日の往路と復路。
たまたま乗り合わせた利用者達が織りなす物語。
人間関係に疲れた利用者達が、新たな出会いによって元気になる。
そんな映画です。

車内の乗客全員が携帯をいじっている異様な光景や回りの迷惑も省みず大笑いしながら喋りまくるおばさん集団には、自分も当てはまることあるなあ~と反省しました。

エンディングに流れるaikoの主題歌「ホーム」もさわやかさです。





☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします 
コメント (4)

フラワーアレンジメントの無料レッスン 4回目

2011年04月28日 23時16分06秒 | ワークショップ・体験講座など
               

お花屋さんフルーリストよしがきの「無料花レッスン」に今月も行って来ました。
前回は、東日本大地震前(3月8日)だったので、運よく1月から毎月通えています。

今日は花瓶に「投げ入れ」です。
ただ入れるだけでは安定しないので、小枝を組んでブーケアシスト(花止め)をまず始めに作りました。
  
これを花瓶に乗せて、枝の隙間にお花を挿して固定させます。
今日もお花をたくさん用意して頂きました。

アグロステンマ(サクラガイ草)・ガーベラ・ホソバルスカス・トクサ・スプレーバラ(赤)・トルコキキョウ(白)などです。
お花は高さが不等辺三角形になるように挿していくと良いとアドバイス頂きました。
最後は少々直してもらって仕上がりです。

反省点は多々ありますが、今回も楽しませて頂きました。

本物そっくりの母の日用のアートフラワーが可愛かったので購入しました。
 
掌に乗るサイズです。可愛い袋に入れてもらいました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします 
コメント (6)

篆刻・三分印四種

2011年04月27日 12時13分23秒 | 篆刻
          

いつもご注文下さる書道の先輩から、お弟子さん4人分の雅印を頼まれました♪

漢字かな交じり書の半紙用の印というご依頼だったので、三分(9ミリ角)の大きさにお名前の一文字か二文字を朱文でつくりました。

普段使う印は、欠けているものは嫌がられますが、篆刻はわざと欠けさせて(撃辺)面白みを出します。
今回は、まだ書道を始めたばかりの方々のようなので、あまり撃辺を加えずに仕上げました。

先輩は、少しずつ書の世界に入ってもらえればと考えてらっしゃるそうです。
書の楽しさを知って、ずっと続けてもらえるように、少しでも手助けになれたらいいな、と思います。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (8)

「インテリアの書」一日体験受講

2011年04月25日 19時56分27秒 | 書の学習
          

友人たちが通っている「インテリアの書」の講座を受講しました。
講師は昨年開催したグループ展でお世話になった石川香雪先生です。

講座は2時間授業。
まず課題を出されて、始めは自分で考えて創作し、1時間経ったところで先生の手本のコピーが配られ、それを参考にして残り時間で仕上げます。

今日の課題は「葉」。
それに因んで、「若葉」「わか葉」「わかば」。
茶摘みのうたから抜粋して、「野にも山にも若葉(わか葉・わかば)が茂る」。
どれでも、好きな物を好きなように書きます。

最近、家以外で書いていないので、ちょっと緊張手が震えちゃいました
とりあえず、いろんな書体で、いろんな大きさの紙に書いてみました。

先生は、みんなが書いている様子を見て回り、助言してくれます。
私の欠点も即座に見抜き、的確にアドバイスして下さいました。

1時間して配られた先生のお手本のコピーはこちら。
 


どれもステキ!
特に行書の「葉」が気に入ったので、この「葉」を使って「わか葉」を書くことにしました。
で、仕上がったのが見出しの書です・・・
今見たら真似したつもりの先生の「葉」の字と全然違うのでビックリしました。
癖はなかなか抜けません。

最後に皆さんのも鑑賞させて頂きました。
同じ文字でも、それぞれ違った発想の素敵な書ばかりで、勉強になります。
その中でも、とっても気に入ったものがあったので、写真を撮らせて頂きました。

友人を介してお友達になった方の書です。
私には考えの及ばない「葉」の形に度肝を抜かれました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (6)

フランス料理「ランコントル」

2011年04月23日 20時52分02秒 | 立川・国立・国分寺情報
               

一人暮らしを始めた娘が久々に帰宅。
初任給が出たからとランチをご馳走してくれました♪
お店はネットで見つけて予約したそうです。
初めて行くお店だから心配!と言ってましたが、大正解でした。

そのお店は、国立(くにたち)の富士見通り沿いにあるフランス料理「ランコントル」。
こじんまりとした店内は清潔感があり、予約でいっぱいでした。
もちろん、お料理はどれも絶品です。
2,800円のコースで、メインはお肉かお魚料理。
私はお肉をチョイス。とろけるくらいやわらかくてソースも美味しかったです。
 
   
手作りパン、スープ、紅茶かコーヒーもついています。

さらに、感動したのは娘からのプレゼント。
桜柄のかわいい夫婦茶碗です。

両親仲良くしなければと思いました



☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (6)

篆刻・雅号印

2011年04月20日 19時55分19秒 | 篆刻
             2cm角条幅用

以前、ブログを見て雅印のご注文下さった方から、新たにご依頼頂き、お作りしました。
前回お作りした印を使う前に、ご師匠さまから雅号を頂いたそうで、今回はその雅号印の制作して欲しいとのことでした。

前回の印をお使い頂けなくて誠に残念ですが、再度ご注文下さり大変嬉しいです。
今度は是非お使い頂けますように。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (8)

藤野~陣馬の湯 散策

2011年04月16日 23時30分20秒 | お出かけ・グルメ
                

昨年、JR藤野駅から日帰り温泉2か所行きましたが、今回は3か所目の陣馬の湯に行って来ました。

陣馬の湯までは、駅を降りて、昨年行ったやまなみ温泉東尾垂の湯と逆方向へ4キロです。
約1時間、目的地に向かって里山を散策しました。


   
藤野のシンボル「緑のラブレター」に因んで封筒から飛び出した案内板を見かけました。


   
↑駅から見える「緑のラブレター」。

陣馬の湯には、温泉旅館が3つ(陣谷温泉陣渓園姫谷)あります。
 
今回の目的地は、一番手前の陣谷温泉。

良い香りのする桧風呂で、景色も良いです。

先週テレビで紹介されて、翌日お客さんが殺到したそうですが、今日は静かでした。
食事は予約してないとダメだったので、急遽一番奥の「姫谷」に予約しました。
    
せっかくなので、「姫谷」でも入湯しました。露天風呂からの眺めがいいです。
食事は釜飯やヤマメの塩焼きなど♪窓からの眺めも良かったです。

帰りも駅まで散策しました。
桜も満開でしたが、ミツバツツジやハクモクレンもきれいでした。
 
マスクをしていくのを忘れたので、すっかり花粉症になってしまいました

今日も茨城南部で震度5強の地震がありました。
のんびりしていても、余震や放射能の不安が付きまといます。
歴史を紐とけば、今まで何の不安も感じずに生活してこれたのが不思議な気もします。
過度の心配は無用ですが、これからは、不安とうまく付き合いながら進んでいきたいと思います。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (4)

「シズラー」東京ドームホテル店

2011年04月15日 23時51分57秒 | お出かけ・グルメ
               

東日本大震災以来、初めて友人とランチしてきました。
久々に会う友人と長時間居られるお店が良いなと思いチョイスしたのが、その友人に以前連れて行ってもらった東京ドームホテル2階の「シスラー」です。
http://www.tokyodome-hotels.co.jp/restaurants/sizzler.php
http://www.sizzler.jp/guide/map/shop2.html
こちらのランチサラダバーは1,880円。
時間制限ないので、のんびりできます。
たくさんの新鮮野菜や様々な種類のサラダ、グラタンやパスタなどのお料理、コーンスープなど3種類のスープ、アイスやゼリーなどのデザート、ドリンクバーなど楽しめます。
ハンバーグやステーキなどメインディッシュにサラダバーをつけることもできますが、サラダバーだけでもお腹一杯になります♪

今回は、お話に夢中になって写真を撮り忘れました





☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (2)

三・八の市の野菜を料理

2011年04月14日 22時14分18秒 | その他いろいろ
               

早速、頂いたお野菜で夕飯を作りました。

ルッコラ、わさび菜、人参、卵を使って、

シーザーサラダ風。

セリと冷凍むきエビの炒め物。

カタクリの天ぷら。

ついでに、かき菜も天ぷらに。
   
ニラとわかめのスープ。焼きネギ。ゆでヤマトッコロ。

得意の手抜き料理にどんどん拍車がかかりましたが、素材の美味しさに助けられました。

どれも春の良い香りがしました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします

*お手持ちのポイントやマイルで東日本大震災復興支援募金ができるサイトを左のサイドバーに貼っています。期限が迫っているものもありますので、お確かめの上、ご利用ください。
コメント (8)

上越 三・八の市の野菜

2011年04月14日 13時56分39秒 | その他いろいろ
               

新潟の友人から野菜がたくさん届きました。

大根、人参、玉葱、じゃが芋、キャベツ、ネギ、韮、菜花から、卵、蒟蒻、切干大根、苺などなど。

以前、頼まれて送ったペン字の資料のお礼というお手紙が入ってましたが、それにしてもスゴイ量!
面喰ってしまいましたが、珍しいお野菜には、それぞれに名前や調理例を書いてくれていて、彼女らしい心遣いが嬉しくなりました
 
   
わさび菜とだいこん菜・せり・ヤマトッコロ・かたくり・ルッコラ・お豆とメモです。

友人の地元「三・八の市」のお野菜とのこと。
「三・八の市」は、新潟県直江津の地区で三と八のつく日に行われる市だそうです。

どれも新鮮で美味しそう♪有り難く頂戴します


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします

*お手持ちのポイントやマイルで東日本大震災復興支援募金ができるサイトを左のサイドバーに貼っています。期限が迫っているものもありますので、お確かめの上、ご利用ください。
コメント (4)

お花見散歩 くにたち大学通り~根川緑道~残掘川

2011年04月10日 22時57分07秒 | 立川・国立・国分寺情報

          

今年はいつまでも寒かったので、桜はまだ見頃です。

今日は、都知事選の投票を済ませた後、国立大学通りを経由して立川の方までお花見に行きました。
大学通りのお花見スポットの歩道橋からの眺めは、こんな感じです。
 
老木の木の幹から直接顔を出す桜の花の束もかわいらしいです。

大学通りからさくら通りへ向い、
   
さくら通り沿いの「蕎麦茶寮 かり庵」でランチ。
   
「蕎麦昼膳 」頂きました。

食後、さくら通りから矢川駅を抜け、多摩川土手を通って、根川緑道でお花見再開。
 
花見客で賑わっていました。

さらに、15分ほど足を延ばして、残掘川でお花見。
  
桜と菜の花のコントラストが美しいです。
  
川を渡る中央線を撮った後、帰りは立川駅へ。
花曇りの中、計2時間半のウォーキング。久々に歩きました~


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします

コメント (2)

コミック JIN -仁-

2011年04月08日 01時10分01秒 | その他いろいろ

          

2月半ばに友人のyayoさんが、男女逆転「大奥」に続き、コミックの「JIN仁」全20巻、送ってきてくれました♪

ゆっくり読んでね、のお言葉に甘え、のんびり読んでいたら、地震で中断してしまい、予想以上に長々お借りしてしまいました
yayoさんからは、ドラマが始まる前に読み終わって良かったね!と優しいお言葉。
ほんと、おっしゃる通りです。

私が「JIN仁」を知ったのは、2009年10月~12月に放送された連続ドラマ(TBS「日曜劇場」)。
何気なく見てるうちにすっかりはまってしまいました。
主演の大沢たかおさんの台詞「神は乗り越えられない試練は与えない」が気に入って、ブログにも書きました()。
yayoさんがこの時コメントしてくれてますが、この台詞はコミックには出てきませんでした。
その他にも、ドラマと設定が違うところがありますが、大筋は同じでした。

ただ、ドラマの最終回は期待を裏切り残念な終わり方でした。これもyayoさんがブログに書いてます()。
ドラマの伏線となっていた謎が解明されるのはコミックでは最後の最後。
ドラマ放送中はまだコミックは連載中だったので、残念な終わり方も仕方なかったな、と納得しました。

ドラマ続編は、4月17日から。
楽しみです♪

私より先に、娘が読み終え、母も我が家滞在中に読んでいました。
二人とも面白かった!と言ってましたが、間違いなく面白かったです♪
親子3代で楽しませて頂きました。

ブログUPしようとしたら大きい余震がありました。(7日23時32分)
宮城で震度6強。みなさん大丈夫だったでしょうか?


JIN―仁― 1 (ジャンプ・コミックスデラックス)
村上 もとか
集英社



☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

書道作品指導講座(4月)

2011年04月05日 23時15分09秒 | 書の学習
            

今月も月に1度の書道講座に行って来ました。
前回は地震の10日前。
5週間ぶりのせいもあるけど、遠い昔の気がします。
幸い先生も含め皆さんお元気で、変わらず書道が続けられる幸せを感じました。

今回の宿題は、創作4点。
落ち着いて筆を持つ気になった2日前から取り掛かりました。
間際になって慌てて書くのはいつものことなので、今回は開き直って焦らず書きました。
墨は墨汁を使っちゃいましたが
特に、一番左の木簡風のは薄めずに書いたので、先生からカサカサしてるとのご指摘。
濃いだけでなく、潤いも欲しいと言われました。

右の2枚は漢字仮名交じり文。
一番右の講評は、線が固い。特に2行目はがっちり書こうとしないで、楽な表現が欲しいとのこと。
その隣は、上下2部構成ですが、下部はもっと細やかさがあるといい。「し」の線はめりはりをきかすように。などなど。

左から2番目の行草は、今回1番厳しいご批評だったので、添削をお願いしたら、参考手本2種類書いて下さいました♪
 
私の創作(右)は、草書が多過ぎて白っちゃけてしまったので、行書をもっと増やした方がよい。特に、1行目の5文字目から下は文字がそろってしまっているので、文字の大小、太細、字形の変化をつけて、規格をもっと大きく見せ、構成の面白さを考えるようにとのことです。

ということで、真ん中は草書で創作する場合の書き方、左は行書を増やした場合の書き方、それぞれ書いて頂きました♪♪
草書オンリーは、かなり草書の勉強をしてないと無理そう。
行書と草書の割合を7:3にすると丁度良いそうです。

未熟を痛感しつつ、今回も大変勉強になりました。

☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (4)

未来信じて

2011年04月01日 18時30分37秒 | その他いろいろ
               

年度末の昨日、被災地で行われた小学校の卒業式のニュースがありました。
子供達が「未来信じて~♪」と歌う「旅立ちの日に」を聞いて、胸が熱くなりました。

先週、大学を卒業した娘は、今日、入社式。
研修期間の4カ月は、会社で決められた都内のウィークリーマンションから通います。
娘にとっては念願の一人暮らし。
昨日はその引っ越しの手伝いに行って、ささやかなお祝いのプレゼントとケーキを買って、新たなスタートを切る部屋で一緒に食べました。

東北地方太平洋沖地震から今日で3週間。
被災地の支援の輪が世界中に広がっています。

それに反し、未だ深刻な事態が続く福島原発。
今更ながら原発は恐ろしいとつくづく思います。
いつの間にか原発に囲まれた日本地図を見て愕然としました。
どこで地震が起きてもそうなるのではと思うと恐怖です。

それでも尚、安全面を強化して推進しようとする動きがあります。
でも、どんなものでも老朽化します。
今は大丈夫でも後々どうなるかわかりません。
絶対安全ということは考えられないのです。

原発はCO2を出さずに、大量の電力を生み出せるのかもしれません。
でも、地球に優しくない大量の電力なんていりません。
目に見えない放射能に脅えて暮らすより、どんなに不便でも安心して生活を送りたいのです。
なければないで、生活の知恵を絞ります。
原発を止めるのにもかなりの国費がかかると聞きました。
でも、無関心でいた私たちにも責任があります。
未来を信じている子供達のために、一番良い方法を考えなければと思います。

4月10日は、都知事選。
大切な一票、原発を推進・容認してきた人には入れたくありません。
原発を止める勇気のある人を選びたいです。

福島原発は福島県内の電力供給は行っていません。
首都圏の電力のために、辛い生活を強いられている福島の皆さまに心よりお詫び申し上げます。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (6)