香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

第1回東京Tama書道展 3日目最終日

2023年07月03日 19時07分49秒 | 第1回東京Tama書道展
最終日は開場と同時に続々とご来場いただきました!

せっかくいらしていただいたのに、来客が重なって、ゆっくりお話しできなかった方がいらしたのは心残り😢 気づかなかった方がもし居たら申し訳ありませんでしたm(__)m

まだご紹介していない展示写真をUPしていきたいと思います。

まず、地下展示室に降りる階段の正面に展示されているのは、運営委員3人の作品です。

真ん中の2点は、国立教室「楽しいっ書!」 を主催する宍戸幸司先生の作品「凸凹」と「風」です。


その左側2点は、佐藤象寛 先生の作品「真如」と「徳川家康、ご遺訓」です。

そして、右側2点は私の作品で、漢字3行書きの二八(240cm×60cm)と「白雲抱幽石」をもじった「富嶽抱白雪(富士山は白雪を抱く)」です。
三者三様の書になりました😊 
この6点の右側↓

左側↓

階段を背にして、右側の壁↓

左側の壁↓

宍戸先生が主催するイベントで書いてもらった海外の人たちが初めて書く漢字は、何の衒いもなく、とても魅力的です。
真ん中2つはなんと幼児!右の「龍」は「星」を書いた子のお兄ちゃんだそうです。左の「にじ」は参加者さんの小学1年生の息子さんの書です。

幅広い世代の様々な書が並び、理想通りの楽しめる展覧会になったと思います。2日目にご紹介した己書さんはじめ会派を超えてご参加くださった皆様、ありがとうございました。

そして、大盛況のうちに17時の終了時間を迎え、撤収作業の前に宍戸先生から閉会の言葉↓

3日間で300名のご来場いただいたそうです!嬉しい限りです。
ご参加いただきました皆様、ご来場いただいた皆々様、ありがとうございました😄 

そして、感謝を込めて、参加してくれた友人たちの書を紹介させていただきます↓


ありがとうございました。

また、搬入・展示や撤収作業、受付などのお手伝いくださった皆様、山口文林堂さんにも本当にお世話になりました。
久々に会えた方々が新たにお知り合いになれた方々もいて、とても楽しい3日間でした。
宍戸さんと佐藤さんとだから実行委員ができたなあと、本当に感謝しています。
たくさんの皆様のおかげで、第1回目は大成功でした。

2回、3回・・・と、ずうっと続いていきますように!

コメント

第1回東京Tama書道展 2日目

2023年07月03日 14時59分06秒 | 第1回東京Tama書道展
2日目の今日7月1日(土)の来場者数は1日で100名以上になりました!
たましんRISURUホール地下展示室に降りる入口に貼った「円相」の周りは、さらに賑やかになっています!

エレベーターの方は、乗る前にまず見てくださいね。

見出しの写真は、階段から正面を撮っています。
右方向はこんな感じ↓

パネルには、宍戸先生が主催するイベントで海外の人たちに書いてもらった一字書が飾られています。

左方向はこんな感じ↓

柱のパネル展示は、己書さんの色紙作品です。
パネルの向こう側は、己書さんのはがき作品が展示されています。


色紙掛けもはがき掛けも全て違う種類で、それぞれの作品に合っています。
己書さんの参加は、まさに会派を超えて交流する展覧会の象徴の気がします😊 

正面の向かい側は、宍戸先生が主催する国立教室「楽しいっ書!」の小学校から高校までの生徒さんたちの展示です。

表装が凝っている作品が多く、山口文林堂さんに感謝です。

明日はもう最終日。
2023年7月2日(日)10時~17時、立川のたましんRISURUホール地下展示室でお待ちしています(^^)/

コメント

第1回東京Tama書道展 初日!

2023年06月30日 23時02分52秒 | 第1回東京Tama書道展
本日(2023.6.30)は、第1回東京Tama書道展の初日でした。
15時の開場に向けて、9時から出品作品の表装をお願いした山口文林堂さんによる搬入、そして展示開始!
山口文林堂さんのプロの展示作業、すごい!
そして、展示無事終了!
お手伝いに来てくれた出品者の皆さんと記念撮影!
ありがとうございました。

会場は、立川の「たましんRISURUホール」です。
入口に、実行委員の佐藤象寛さんが書いた看板を設営しています。
作品が展示されている地下展示室に降りる入口には、発起人で実行委員の宍戸幸司さんが書いた大きな円相が飾られています。

開場前に、佐藤象寛さんが取材の依頼をしてくれたjcomさんが来てくれました。
編集して後日、地域限定のニュースで放送されるそうです。
私もちょこっとインタビューされましたが、緊張で視点が定まらず、噛みまくったので、カットされるでしょう😅 

jcomさんの取材中、開場時間になり、どんどんご来場いただきました。
明日は、10時会場です!

7月1日(土)10時~19時
7月2日(日)10時~17時 
立川の「たましんRISURUホール」地下展示室でお待ちしています😊

コメント (2)

嶽~第1回東京Tama書道展出品作の一部分

2023年06月29日 09時58分06秒 | 第1回東京Tama書道展
     

明日(2023.6.30)から開催する第1回東京Tama書道展に出品する作品の一部「嶽」です。

キラキラの墨と彩煙墨の白を使って、白雪を抱いた富士山をイメージしています。
これだけ見ると、稚拙な文字でお恥ずかしいですが、全体を見たら、素晴らしい!とは限らない😅 
実際はどうなのか、是非実物を見にいらしてくださいね。
会期中、ずっと居りますので、感想などお聞かせください。

詳細はこちらもご覧ください→第1回 東京Tama書道展 開催間近!
発起人の宍戸幸司先生と佐藤象寛先生と3人で実行委員をさせていただいています。
実行委員は、作品は2点ずつ展示します。
もう1点もドキドキです😓 
表装に助けられているのを祈るのみです😅 

明日6月30日(金)は、午前中から搬入と展示作業です。
表装をお願いした山口文林堂さんにお手伝いしていただき、3時からの開催に向け、頑張ります!有志の方々もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

初日の6月30日(金)は、15時~19時
   7月1日(土)は、10時~19時
最終日7月2日(日)は、10時~17時 
立川の「たましんRISURUホール」地下展示室でお待ちしています😊 

コメント (2)

第1回 東京Tama書道展 開催間近!

2023年06月22日 19時16分58秒 | 第1回東京Tama書道展
     

立川の「たましんRISURUホール」で開催する「第1回 東京Tama書道展」は、2023年6月30日~7月2日、いよいよ始まります!

案内はがきは、参加者のデザイナーさんが担当してくださいました。

初日の6月30日(金)は、15時~19時
   7月1日(土)は、10時~19時
最終日7月2日(日)は、10時~17時 

たましんRISURUホール地下展示室です。

発起人の国立書道教室「楽しいっ書!」主催の宍戸先生は、これから十回、百回、千回、一万回と続く展覧会を目指しています😄 

実行委員のお一人、佐藤先生のホームページはこちら→書道、水墨画、アート | 象寛書道教室 | 東京都 

会派を超えて、様々な書が集う展覧会、どんな展示になるのか、わくわくドキドキです。

是非、お立ち寄りください!
楽しんでいただけたら幸いです!!
そして、ご興味湧きましたら、次回は是非ご参加ください(^^)/

     

よろしくお願いします!

コメント (2)

第1回 東京Tama書道展 出品申込締め切り間近!

2023年04月26日 16時34分25秒 | 第1回東京Tama書道展

令和5年6月30日~7月月2日に、立川の『たましんRISURUホール』の地下展示室で開催する《第1回 東京Tama書道展》の申し込みの締め切りが迫ってまいりました。
令和5年4月30日までですので、ご参加くださる方でまだの方はお手続きよろしくお願いいたします。
詳細は以前のブログ記事をご覧ください→東京Tama書道展 参加募集

見出しの書は、参加してくださる生徒さん用に書いた参考作品です。

作品受付期間は、令和5年5月1日~14日。

作品制作も大詰め!頑張ります😅 

コメント

東京Tama書道展 参加募集

2023年03月10日 18時03分24秒 | 第1回東京Tama書道展
地元の書道のお仲間が発起人となって、書道展を開催いたします。
多摩地区で作品を発表する機会を増やし、会派を超えた交流ができたらいいなあと思います。

ご興味のある方は、是非ご参加ください!
多摩地区以外の方でも大丈夫です。

見出し画像に詳しく載っていますが、
場所は、立川の『たましんRISURUホール』の地下展示室、
会期は、6月30日~7月2日です。

出品料を抑え、審査なしで、どなたでも参加できる展覧会です。
毛筆だけでなく、ペン字や挿絵を入れてもOKです。
様々な作品が展示される楽しい書道展にしたいと思います。

作品は、未表装のまくりの状態で出品していただきますので、表装料がかかります。

申込受付は令和5年4月30日まで、作品受付は令和5年5月1日~5月14日です。

詳細は、下記の募集要項と表装料一覧をごらんください。

*訂正:表装料一覧の作品寸法(縦×横)になっていますが、(横×縦)が正しいです

発起人のホームページでも紹介しています→第1回東京Tama書道展開催決定

お問い合わせ・参加表明は、発起人のホームページ、もしくは拙ブログのメッセージ欄からどうぞ!

よろしくお願いいたします😊 

コメント