総勢約20名の作品が、小さなギャラリーに並びます。
総勢約20名の作品が、小さなギャラリーに並びます。
本日の山歩きは、4回目の御前山。
前回(2015年03月28日)と同じく、奥多摩湖からピストンしました。
奥多摩湖越しに御前山が見えます。
奥多摩の山は、標高はあまり高くないですが、直登の急斜面が多いので、結構きついです。
奥多摩湖が一望できるサス沢山の標柱が新しく立てられ、展望デッキもできていました。
奥多摩湖のブルーが美しいです。
御前山山頂から0.6km手前の惣岳山は、眺望はないです。
御前山山頂手前のビューポイントからは、過去三回とも富士山が見えましたが、今回は残念ながら雲をかぶっていました。
御前山の標柱も立派になっていました。
御前山の山頂からは富士山は見えませんが、先日登った鷹ノ巣山や三ツドッケなど、奥多摩の山々の眺めが良いです。
本日の歩行時間は、上り約2時間25分、下り約1時間50分、合計約4時間15分でした。
本日の山歩きは、一泊で美ヶ原へ。
美ヶ原は、日本アルプスが一望できて、日本百名山が47座も見渡せるそうです。
昨日今日、梅雨の合間の晴天の2日間、天空の大地を満喫してきました。
宿泊先は、山頂にある王ケ頭(おうがとう)ホテル。松本駅からホテルの送迎バスが出ているので、一番楽に日本百名山の一座が制覇できました。
昨日は、16時半頃ホテル到着後、ホテルから徒歩1分で行かれる王ケ頭山頂から、最高の眺望の王ケ鼻(おうがはな)山頂まで往復30分のお散歩。
夕方から霧が発生し、日の入りはわずかしか見られず、楽しみにしていた星空は全く見えませんでした
今朝も霧に包まれていましたが、日の出時刻の4時半頃、頑張って起きてホテルの前に出てみたら、なんと日の出と共に霧が晴れ、雲海に八ヶ岳や富士山が浮かび上がりました。
浅間山から日の出です
そして、今朝も王ケ鼻までお散歩しました。
ツキノワグマくんの左にアポロチョコのような富士山が写るように撮ったのですが、わかるかな~
昨夕の景色もきれいでしたが、早朝の眺めは最高でした。
北アルプス方面です。
ホテルのすぐそばの王ケ頭山頂↑
朝食後、夏の間、牛が放牧されている牧場の中に立つ「美しの塔」までお散歩
牛さんたちのバックに見えるのは王ケ頭。ホテルも見えます。左側に見えるのが「美しの塔」です。
王ケ頭ホテルの屋上は360度の眺望です。お料理は(夕食はコース料理)どれも美味しくて、従業員さんたちも皆さん感じが良いです。温泉からは富士山も見えました。ホテルの周りをイワツバメが飛び回っていて、温泉の湯船からガラス越しに可愛い姿を目の前で観察できました。
歩行時間は、2日間で2時間半くらい。のんびり良い時間を過ごせました。
参加する銀座中央ギャラリーの企画展「BOX-ART」展のご案内です。
見出しの画像は、出品作の一つです。BOXのすだれを開けに是非いらしてください。
案内はがきはこちら↓
様々なジャンルのアーティストが、それぞれ選んだ箱にどんな発想でどんな表現をするのか楽しみです。
開廊時間は12時~19時 最終日は12時~17時です。
在廊日、在廊時間は未定ですので、いらっしゃる方はコメント欄やメッセージ欄などにご連絡下さい。
よろしくお願い致します。
上の変形印は、書道講師をしている友人用で、こんな雰囲気の印が欲しいと言っていた画像を参考にお作りしました。下は受講生の皆様の仮名用の小さな落款印(朱文2顆・白文7顆)です。
それぞれ作品作りのお役に立てますように
と思っていたら、友人から条幅作品に押印した画像が届きました♪
早速 使っていただけて嬉しいです
本日の山歩きは、4年半ぶり3回目の奥多摩の三ツドッケ。
前回の様子はこちら→2014年11月16日
今回も東日原バス停からピストンしました。
ドッケは、尖った峰のことで、山頂は3つあるドッケの中で一番高い天目山です。
山頂の眺望は最高です。
残念ながら富士山は3週続きで見えませんでしたが、先週登った鷹ノ巣山が良く見えました。
富士山は、鷹ノ巣山の左側の雲の中かな。
今通ってきた隣ののドッケも見えました。新緑に覆われています。
薄っすらですが、ドッケの後ろ両側に、大岳山(左)と御前山(右)が見えます。
さらに左手に蕎麦粒山も見えました。
ツツジも緑に映えます。
本日の歩行時間は、上り約2時間50分、下り約2時間、合計4時間50分でした。
最近めっきりしんどくなってきましたが、特に上りは5年前より20分遅かった
歳のせいもあるけど、体重の影響もあるかも...絞りたいなあ
本日の山歩きは、日帰りで八幡平へ。
盛岡駅から運行している八幡平自然散策バスで、山頂まで30分の地点まで行かれるので、伊吹山と同じく、短時間で日本百名山の一座制覇できました
バスを降りてからは、無料ガイドさんが案内してくれる八幡平頂上一周コースに途中まで参加しました。
天気が良く気温も高かったので、残雪歩きは涼しくて気持ち良かったです。
一番のお目当ては、 雪解けの様子が竜の目のように見える鏡沼「八幡平ドラゴンアイ」! 運が良ければ見られるそうですが、見られました♪
八幡平に点在する大小の沼の中で、ドラゴンアイが現れるのはこの鏡沼だけ。その年の積雪量や雪解け状況、天候状況などで時期も見え方も変わるそうです。この奇跡の自然現象が見られるのは、たった2週間!観光客も多かったです。
八幡平から同じく日本百名山の岩手山が良く見えます。ガマ沼のバックにも見えました。
山頂では、今回もツキノワグマくんの記念写真
八幡沼が見える展望台で昼食をとりました。
ここからガイドさんと別れて、源太森まで足を延ばしました。
途中、ガイドさんオススメの八幡沼のほとりを歩きました。
水面の雪解けの様子が目の前で見られました。
源太森からは八幡平が一望できます。
雪解けの木道では、花が咲き始めていました。
ワタスゲの黄色い花やショウジョウバカマ、水芭蕉などです。
帰りに盛岡駅で冷麺を食べて、新幹線で鮭はらこめし弁当をいただきました。
本日の歩行時間は、ガイドさんの説明を聞きながらゆっくり歩いたのを含めて、約2時間20分でした。