香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

権現山

2019年08月29日 16時38分59秒 | 山歩き

     

本日は、4年ぶり2回目の権現山へ。

先日、夜の高尾山に登りましたが()、昼間の山歩きは2ヶ月半ぶりです。

前回と同じく、猿橋駅からバスを利用して、浅川バス停から出発。
 
約1時間55分で権現山に到着。

山頂では、雪のない黒い富士山が待っていてくれました!



雲が多くて見られないと思っていたので、感動しました ♪

いつも、山頂の標柱にマスコットのツキノワグマくんを乗せて記念撮影するのですが、今回は久々だったので連れて行くのを忘れました。

下りは、雨降山を経由して用竹(ようたけ)へ。

権現山から用竹までは、約2時間10分。

用竹バス停はバスの本数が少ないので、やはり前回と同じく、さらに新井バス停まで、約45分歩きました。

本日の歩行時間は、合計約4時間50分。これも前回と同じでした。

マイナーな山なので、他の登山者に1人も会わず、登山道ではのびのび暮らしているクモの糸に何度もかかってしまいました

コメント (3)

2019 山の日

2019年08月11日 15時09分59秒 | 山展

今日は山の日。

暑くて日中の山はお休み中ですが

見出しに載せたのは、山展(マウンテン)の作品作りの時に書いた一枚。

それぞれ違う色の墨をつけた3本の筆をまとめて持って、ハガキに書いた篆書風の「山」です。

山展(マウンテン)には別の作品を展示したので()、ボツにしてしまいましたが、絵を描いている娘が線が良いと言ってくれていたので、気になっていた一枚です。

FB仲間が「山」の書を投稿しているのを見て、そうだ、せっかくなので、この機会にこれをUPしようと思い立った次第です

立秋を過ぎても暑い日が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください

コメント

高尾ナイト&暗闇書道に初参加

2019年08月10日 19時19分52秒 | みんなで書道を楽しむ

一昨日(8月8日)、念願の高尾ナイト&暗闇書道に初参加しました!

今回の参加者は、11名。まずは、集合場所の高尾山口で記念撮影。

隊長の中村さんが撮ってくださいました。

そして出発!暗闇の中、ヘッドランプを頼りに、山頂目指して1号路を歩きました。

暑くてシャワーを浴びたような汗をかきましたが、木を登るムササビを見ることができたし、夜景もとってもきれいでした。

山頂では、紙匠「雅」の店主 吉田さんが用意してくれた和紙や道具で、みんなで書道!

「真夏の夜は高尾山の頂で暗闇書道 令和元年8月8日」を11人で順番に、好きな筆に好きな色を付けて好きな場所に自由に書きました。

左が吉田さん、右が中村さんです。

下山後は、ラーメン屋さんへ!100円で盛り放題のアイスも食べて、高尾ナイト&暗闇書道のフルコースを体験できました!たのしかった~皆様ありがとうございました

山頂で書いた書は、紙匠「雅」さんの店頭に展示しているので、今日見に行って来ました。

見出しの画像は、一番上の書のアップです。私がどれを書いたのかは、ご想像にお任せしますサルの筆やイノシシの筆をお借りしました

『登山って朝早く登って暗くならない内に降りて来るのが普通なんだけど夜登っている人がいたので一緒に始めたのが高尾ナイト&暗闇書道』という謂れの書も貼ってありました。

機会があれば、また是非参加したいです

高尾ナイト&暗闇書道については、山展のブログを書いた時にも触れています。→2019年03月19日 山展(マウンテン)2日目

コメント (2)

第42回 東京夏期大講習会に参加して

2019年08月04日 22時46分50秒 | 書の学習

一昨日から3日間、11年ぶりに書写技能検定協会主催 夏期大講習会の毛筆指導者コースに参加してきました。

前半は、漢字と仮名の古典臨書学習。

後半は、小作品(半切1/2)と条幅の創作作品の制作。それぞれ4種類の課題を好きな書体で書きました。

見出しは、その8作品です。
時間が限られているので、どれも完成とは言えませんが。

久々に勉強会に参加して、良い刺激を受けました。

何より、遠方の友人が一緒に参加してくれて、楽しかったです

今回、一番たくさん書いたのは、条幅の金文。

担当の先生の専門が篆書だとお聞きして挑戦してみましたが、細すぎるとダメだしされ、最後のつもりで太目に書いたものもまだ細いと言われ、皆さんが片づけを始める中、イチかバチかで思うままに書いたのが見出しに載せたものです。

まだ細いと言われた作品と見出しの書を並べて撮ってみました。

確かに、左は金文の面白みに欠けるし、硯の「見」の足の部分がポキポキ折れそうです。

ようやくOKもらえた右の見出し作品ですが、草書の落款が本文と不調和なので骨力豊かに行書も入れて書くようにと講評いただきました。

来年はオリンピックがあるので、少し時期をずらしてお盆の頃に開催されるようです。

書写検定を受験する方用のコースもあります。

コメント (4)