香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

槇寄山(まきよせやま)〜蛇の湯温泉

2019年09月30日 20時29分52秒 | 山歩き

     

本日の山歩きは、軽め。しかも温泉付き♪

5年ぶりの槇寄山&日帰り温泉です。

槇寄山へは、前回と同じく武蔵五日市駅からバスを利用して、仲の平バス停からピストン。

槙寄山の山頂の標柱は道標と一体化していて、文字もかすれてしまっています。

ツキノワグマくんが磔(はりつけ)のようになってしまった
 
前回は、山頂から富士山が見えましたが、今回は晴れているのに見えず。


 
富士山が居るはずの真ん中あたりは、動きそうもない何層もの雲が居座っていました。


 
前回、帰りに寄ったのは『数馬の湯』でしたが、今回は仲の平バス停から5〜6分の『蛇の湯温泉たから荘』。


 
東京都で唯一、日本秘湯を守る会の加盟旅館で、兜造りの茅葺き屋根が風情たっぷりです。


 
日本秘湯を守る会限定の秘湯ビールもありました。

本日の歩行時間は、約2時間35分でした。
 
 
槇寄山の前回のブログはこちら→2014年12月21日

蛇の湯温泉には、土俵岳~丸山に行った帰りにも寄りました。→2018年04月09日

コメント (2)

書道講座2019年度前期 作品展示

2019年09月29日 18時43分42秒 | 講師のお仕事

講師をしている書道講座も今年度前期終了。

本日は、水彩画や日本画、デッサン、筆文字、絵手紙、裂き織りなど他講座と一緒に受講者さんの作品が展示されました。

今年もご希望の方に団扇作品を書いていただきました。

書に合わせて絵を書いて下さった方や私の『朝顔』作品を参考に書いて下さった方もいました。

私の作品『団扇』も真ん中に展示していただきました。

見出しにも載せましたが、漢字の「団扇」を絵のように書いた書です。

が、写真をよく見たら、『団扇』の向きが違ってました~ 落款印が横向き

展示はお任せしたので、しっくりくる向きがコレだったのかも(笑)と思いましたが、私が額に入れる向きを間違えたのでしょう

その場で気づかなかった自分にあきれました

 

受講者さんの展示作品は、今期いろいろ書いた中から好きなものを清書していただきました。

やはり、令和に因んだ書が多いです。

来期も皆さんが書いてみたいと思えるような書を提供していきたいです。

 

『団扇』作品のちゃんとした向きはコチラのブログに載せてますうちわを象った「団扇」~第2回香彩閃書展 展示作品

私の『朝顔』作品はコチラ→朝顔~第2回香彩閃書展 展示作品

コメント

蕨山〜さわらびの湯

2019年09月25日 19時38分46秒 | 山歩き

     

本日の山歩きは、4年ぶり3回目の蕨山&さわらびの湯。
久々の温泉付きです♪

まだ気温が高く、歩き始めは汗びっしょりかきましたが、標高が上がるとさすがに涼しく、山歩き日和でした。


 
山頂からは、先週登った武川岳が、生い茂った木々の向こうにわずかに見えました。

藤棚山と大ヨケの頭などいくつかのピークを越えて、

  
 
ゴールのさわらびの湯でゆったりしました。


 
本日の歩行時間は、約4時間35分でした。

初めて蕨山に登った時は雪が積もっていました→2013年12月23日

2回目は紅葉の季節でした→2015年11月07日

コメント

武川岳(たけかわだけ)

2019年09月19日 19時39分32秒 | 山歩き

     

本日の山歩きは、4年ぶり3回目の武川岳。

過去2回と同じく、飯能からバスを利用して、名郷バス亭から武川岳〜焼山〜二子山の雄岳〜雌岳を巡り、西武秩父線「芦ヶ久保」駅に下りました。
 
武川岳山頂は、晴天。


結構汗をかいたので、日影は冷んやりしました。もう秋ですね。
 
焼山山頂。

後ろに見えるのは、武甲山です。

焼山の山頂付近から、山萩の花越しに二子山がみえました。

手前右側が雄岳、左奥が雌岳です。

雄岳、雌岳の山頂は、眺望がないです。


 
本日の歩行時間は、約5時間半でした。

アップダウンが激しいコース。悪天候や体調不良で2週間ぶりの山歩きでしたが、歩き切れてホッとしました。

前回、武川岳に登った時のブログはこちら→2015年11月29日 

折帖の武川岳の書は、大筆ペンの墨がカサカサになりましたが、前回のブログにも同じようなことが書いてありました。

コメント (2)

落款印いろいろ7

2019年09月14日 18時30分04秒 | 篆刻

夏の間、取り掛かっていたご依頼印です。

それぞれ大変お待たせいたしました。

 

右上の1.5cm角の堂号印は、以前ブログを見てご注文くださった方から、嬉しい3回目のご依頼です。

お役立ていただけますように。

 

真ん中の2cm角お名前印7顆は、一番初めに印を注文して下さった先輩書友から、久々のご依頼。

未来ある愛弟子さん達用だそうです。ずっと書道を続けてくれますように。

 

左側の7顆は、以前仮名のご指導いただいた先生のお弟子さん4名様の落款印いろいろです。

それぞれ作品作りのお役に立てますように。

 

右下は、身内(娘たち)用です。

11月の墨遊楽展に、今年は娘も参加します。

出品作に押されるかも。

墨遊楽の詳細は、後日UPいたします。

 

芸術の秋、引き続きご依頼印の制作と墨遊楽の出品作、頑張らねば!

コメント (4)

生藤山

2019年09月06日 18時10分00秒 | 山歩き

     

本日の山歩きは、3回目の生藤山。
上野原からバスを利用して、降りた井戸バス停から富士山が見えました。



井戸バス停を出発して、日本武尊が祀られている軍刀利神社を経由。

 
 
そして、三国山〜生藤山〜茅丸〜連行山をめぐりました。

   

残念ながら、どの山頂も木が生い茂り、富士山は見えませんでした。

見えたとしても、雲に隠れてたかもしれませんが。
 
井戸バス停で写真撮っておいて良かった。

帰りは、和田バス停に降りましたが、丁度良いバスがなかったので、藤野駅まで約1時間歩きました。

それを含めて、本日の歩行時間は約4時間半でした。

 

以前、生藤山に登った時のブログ記事はこちら→2013年04月13日 2014年12月28日

コメント (4)