香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

2024年度2期 作品展示

2024年11月30日 16時02分04秒 | 講師のお仕事


書道講師をしているシニア講座の今年度2期も修了し、展示発表会を観て来ました。

2024年度2期は、8月~11月までの4ケ月間。
書道講座は、12回を2クラスに分けているので、全6回ずつです。それぞれ5回目までに書いた半紙作品5種類の中から、1点ずつ出品していただきました。(6回目の年賀状は、先日UPさせていただきました→2024年11月12日 )

クリアポケットに入っているので、上手く撮れなかった方、すみません~😓
どの作品も上達の成果が見え、素晴らしかったです!😊 

デッサンや折り紙講座、

日本画や水彩画講座の展示もありました。

それぞれ、見応えのある素敵な作品でした!😄 

今日は、茶話会形式の交流会もありました。
ハーモニカと手品の受講生の発表会があったり、ヨガと太極拳の先生の参加型講習があったり、講師紹介でマイクを持って超緊張してしゃべらないとならない場面もありましたが😅 、楽しいひと時でした。
ご準備くださったスタッフの皆様、ありがとうございました。

来期も来週から、2クラス体制で始まります。
皆様にご満足いただけるような、楽しい講座を目指して、頑張ります!😉 


コメント (2)

片をつける~最近読んだ小説から

2024年11月28日 16時27分09秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

初めて読んだ越智月子さんの小説の「片をつける」は、感動の片づけ小説。

     

小説の中に片づけの仕方が散りばめられていて、片付け下手の私でも、やらなくちゃ!っていう気持ちになります😅 
巻末に主人公の阿砂の片づけレシピ付き!
年末に向けて、コツコツ始めねば~😓 

 
コメント (2)

小仏城山から富士山

2024年11月25日 15時50分22秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、富士山を見に、小仏城山へ!
JR高尾駅から小仏行きのバスに乗り、終点の小仏バス停から小仏城山山頂までピストンしました。
バスは可愛いピンクで、高尾山の天狗のラッピングでした。

小仏城山の山頂は、東京都と神奈川県の県境で、高尾山と陣馬山をつなぐ県境ルート上にあります。そのルートの真ん中辺りに景信山があり、小仏城山は高尾山寄りです。

以前は、陣馬山から景信山~小仏城山を経由して高尾山まで歩いたり、小仏バス停から景信山~小仏城山経由で高尾山に向かったりしましたが、最近は小仏バス停から景信山経由で相模湖へ下りることが増え、今年はとうとう小仏バス停から景信山ピストンになり、今日はさらに楽な小仏城山ピストンとなりました😅 

どんどん短縮登山になっています~😓 

今回の登山道は初めて歩く道で、小仏バス停からいつもの景信山に向かう登山口の先の小仏峠経由で小仏城山に向かう道ですが、初心者でも歩きやすく整備されています。急登も滑らないようにコンクリートで固めてありました。

山頂からは、都心の高層ビル群やスカイツリーも見えました。
逆光で山頂標も見えづらいです。
この向かい側に富士山がバッチリ見えました!
山頂の待つと楓の紅葉のバックにも!

山頂のお茶屋さんで、なめこ汁をいただきたかったけど、早朝で、まだできてなかった😓 

そして、下山して、またピンクのラッピングバスに乗り、高尾駅に戻って、南口の京王ショッピングモール内のそば居酒屋「たまの里」でいろいろいただきました😋 
かき揚げそばのかき揚げ、大きかった!

本日の歩行時間は、小仏バス停から小仏城山山頂まで、上り1時間弱、下り約50分、合計約1時間50分でした。

先週の峰山は、下りでご夫婦2組と会っただけでしたが、さすが人気の高尾山に連絡している山なので、上りも下りもたくさんの登山者とすれ違いました。

見出しの折帖書の山頂名、バランス悪っ!!😰 
標高も間違えたので、ごまかしましたが、670.3mです。


コメント

2024 J3 第38節 大宮アルディージャ最終戦

2024年11月24日 19時20分37秒 | Jリーグ(大宮アルディージャ)
     

今日は、2024年度 大宮アルディージャの最終戦!
J3 第38節 対カターレ富山を観に、NACK5スタジアム大宮に行って来ました。


選手入場と共に、応援も開始!

11月も末になるのに、前半は陽射しが強くて暑かった

休憩時間は、アルディとミーニャがグランド一周してくれます。
アルディは撮りそびれました😓 
来年は、レッドブルがスポンサーになりますが、アルディとミーニャにまた会えますように!

入場者数は、1,0741人!今日も大入りでした!

結果は、3位がかかっているカターレ富山に前半2点取られ、後半1点返したものの、1‐2で負けました😭 残念~!

で、今シーズンの成績は、25勝3敗10分でJ3優勝!
昨年J3に降格しましたが、1年でJ2復帰です!

帰りはだいぶ冷え込んできましたが、氷川神社の参道の紅葉がライトアップされているみたいにきれいでした!

来年は、J1復帰目指すぞ~!!😄 


コメント

2024MOA美術館 国分寺児童作品展

2024年11月23日 17時39分20秒 | 展覧会ご案内・訪問

今年もMOA美術館 国分寺児童作品展の「書写の部」の審査をさせていただき、今日、作品展に伺いました。
今年の書写の部の応募は、過去最高の50点でした。
その中から、入賞4点、入選4点、合計8点が展示されました。

50点、どの作品も一生懸命書いてくれたのが伝わって来て、絞るのが難しかったですが、半紙に大きくバランスよく太細の変化があって、名前も上手に書けているものを選びました。

絵画の部も、さらに出品数が増えたようで、たくさん展示されていました。

書写の部も来年さらに増えますように(^^)/

コメント

峰山から今シーズン初の白富士&藤野やまなみ温泉

2024年11月22日 17時50分37秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年1ヶ月ぶり5回目の峰山。
前回は、昨年10月でした→2023.10.12
今回もJR藤野駅からバスで約15分の「やまなみ温泉入口」からピストンして、帰りに「藤野やまなみ温泉」に寄ってきました。

20分ほど登ると開けたところから、雲海が見えました。
ここからしばらく急登が続きます。
濡れた枯れ葉に覆われた道を滑らないように慎重に登り切り、しばらくすると、「風神」「竜神」「水神」の石塔に到着。
ここから一本道の先に、山頂の古峯神社が見えます。
そして、山頂到着。

古峯神社の右前方からは、山の谷間に冠雪の真っ白い富士山が見えました!
左側の開けたところからは、雲海が見えました。
しばらくすると、富士山側も霧が上がってきました。
左の高い山は、大室山です。

下りも難所を慎重に下りて、次の目的地「藤野やまなみ温泉」へ。
10時の開店と同時に入店😄 やまなみの見える温泉でゆったりしました。
入浴後は、お食事処でカキフライやもつ煮、ラーメン、チャーハン、みそおでん、いただきました😋 
もつ煮とみそおでんは、特産品の柚子胡椒付きです。

本日の歩行時間は、やまなみ温泉入口バス停から峰山山頂まで、上り50分弱、下りはやまなみ温泉の玄関前まで40分強、合計約1時間半でした。

やまなみ温泉に置いてあった「藤野十五名山」のパンフレットの表紙が、峰山でした↓

コメント (2)

落款印いろいろ

2024年11月19日 21時23分24秒 | 篆刻
     

書道教室「佑昌書院」を主宰する田中香翠様から、お弟子さんたちの落款印をリピートご依頼していただき、お作りしました。

7分(2.1cm角)~8mm角まで、8名様分12顆です。

前回3月のご依頼印作りの最中に、ご注文くださった方もいらっしゃいましたが、丁度、忙しい時で、ご一緒に作ることができず、大変長らくお待たせしてしまい、申し訳ないことをしました。本当にすみませんでした😓 

どれも心を込めて作らせていただいておりますので、作品作りにご活用いただけましたら幸いです。

皆々様の益々のご活躍をお祈りしています。

ありがとうございました😊 

コメント

婚活マエストロ~最近読んだ小説から

2024年11月18日 18時55分31秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

2024年本屋大賞を受賞した「成瀬は天下を取りに行く」の著者 宮島未奈さんの新作「婚活マエストロ」、読みやすくて、あっという間に読めました😊 

     

40歳のこたつ記事ライターの主人公が、婚活会社の紹介記事を引き受けることになり、婚活パーティに参加したり、手伝ったりする中で、婚活マエストロと言われる脅威のカップル成立率を誇る伝説の美人司会者と・・・

これも続編が読みたくなります😄 

 
コメント

2025年賀状~書道講座から

2024年11月12日 16時39分10秒 | 年賀状

今年度2期のシニア講座2クラスの最終回は、来年の年賀状を書いていただきました(上段左右)。
字書から切り貼りした「巳」と賀詞のプリントとそれをもとに書いた右下の拙作を参考に、自由に書いていただきました。拙作は、半紙1/4に、はがきの枠を付けて書いています。
プリントはこちら↓

本日、講師をしている書道サークルでも、添削の合間に書いていただきました(左下)。カラーの筆ぺんも用意したので、カラフルな凝った年賀状も登場しています!

顔や舌が書かれたり、それぞれ工夫されていて、見ていて楽しい年賀状が並びました。皆様の発想力に感激です!ありがとうございました😊 


郵便料金が値上がりして、年賀状じまいをされる方も増えてきたので、私も来年の年賀状は、SNSやLINEでつながっている方々から縮小していこうと思います。m(__)m

コメント (2)

オオルリ流星群~最近読んだ小説から

2024年11月11日 13時13分13秒 | 本(紹介・レビュー感想)
     

伊与原 新さんの小説「オオルリ流星群」読了!

     
最後に私も泣きました!😅 

舞台は、神奈川県秦野市。主人公たちは、45歳。
手作りの天文台を建てるという同級生の天文学者 彗子の計画に、高校時代に空き缶で巨大なオオルリタペストリーを作った仲間が集まります。
     
解説の言葉を借りれば、科学知識と人間ドラマの融合にミステリ要素もある物語です。
丹沢を山歩きした時の地名もたくさん出て来てきて、親近感が湧きました。

 


コメント

急登はきつい

2024年11月04日 10時57分43秒 | 山歩き
     

のぼれども のぼれども 山道はつづく 
あせらない あせらない 山はにげない

昨日、笹子雁ヶ腹摺山を登っている時、ふっと浮かんだ言葉です。
心の中で唱えながら登りました。

登り始めから急登が続く山道、何度見上げてもまだまだ続く急登。
そこで、はじめに浮かんだのが、前半のフレーズ。

のぼれども のぼれども 山はつづく

山道の方が良いかな…などと気を紛らわせつつ、心の中で何度も唱えながら、ひたすら登りました。

最後の急登は、枯れ葉が降り積もっていて、その下がどうなっているのか見えません。滑ったらどうしよう…これまた長いその急登に、焦りと怖さが入り混じる。おっかなびっくり進む中、新たに浮かんだのが、後半のフレーズ。

あせらない あせらない 山はにげない

一歩一歩着実に歩を進めれば山頂に着ける!山は待っていてくれる!っていう気持ちで。
はじめに浮かんだフレーズと合わせてみたら、両方「山」じゃない方がいいな、はじめのはやっぱり「山道」にしよう、など考えつつ、唱えつつ、無事山頂に着けました。

そういえば、以前は俳句を考えながら歩きました。
続・山女日記 残照の頂」でも、主人公たちは、過去のことなど考えながら歩いていました。
山は考え事に適しているのかも。もちろん、登山に集中しながら。

見出し画像は、今朝、雑記帳に筆ペンで書いたものです。
最後の四角は、落款印を押す位置です。

そのうち、ちゃんと作品にしたいです😊 

「山道」じゃなくて、「道」だけでもいいかな…😅 


コメント (2)

笹子雁ヶ腹摺山~笹一酒造

2024年11月03日 18時10分27秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、1年1ヶ月ぶり7回目の笹子雁ヶ腹摺山。
前回はコチラ→2023年10月03日
 今回もJR笹子駅からピストン。道路歩きだけで往復1時間かかるコースです。

朝のうちは雲が多かったですが、登山道を歩いているうちに、青空が広がり、紅葉もきれいです。

登山道は、登れども登れども急登が続きます。
山頂手前のピークを下り始めると、山頂が見えるポイントがあります。
山頂の右側に見える白いものは山頂直下にある反射板です。
まだあそこまで歩くのか~と思いつつ一歩一歩進みます。
急登の降り積もった枯れ葉の道をひたすら登ると、ようやく反射板が見えました!
ここから振り返ると富士山が見えます!
反射板の少し上が富士山ビュースポットです😄 
今年は11月になっても、まだ温かいので、冠雪はなく黒い富士山です。

山頂からも見えました。
山頂の紅葉と富士山です。

山頂は山頂標が並んでいます。もっとありますよ!

下りは反射板まで、富士山を眺めながら♪
その後は、枯れ葉の降り積もった歩きにくい道をはじめ、ひたすら急坂を下り、最後の道路歩きです。
道路歩き中、笹子雁ヶ腹摺山が見えました。

反射板でわかります。左の画像の真ん中辺り。右はその拡大です。
山頂から登山口までの下りは約1時間10分。
あそこから下りてきたんだあ~と思うと驚きです。

今回も笹子駅から約5分の笹一酒造に寄って、飲食ができる「クランド カフェ」でいろいろいただきました。
初の「酒粕ほうとう」と好物の「ふわとろ酒粕かき氷」と「吟醸ソフトクリーム」いただきました😋 

来週は、笹一酒造で新酒祭りがあるそうです。
その準備か、青々とした杉玉が作られていました。

笹一酒造から笹子駅に向かう途中、猿と遭遇!右は拡大です。

交通量の多い道路の横断歩道近くを渡り、柿の木の柿を食べていました。

本日の歩行時間は、笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山山頂まで上り約2時間15分、下り約1時間40分、笹一酒造までの約5分を入れると、合計約4時間でした。

帰りの電車は大月から中央特快だったので立川で快速に乗り換えましたが、その快速が12両の今無料のグリーン車付き!2階席はいっぱいだったので、半地下の1階席に座っちゃいました!1駅だけですが😅 
ラッキー!!

コメント