香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

和様の書 その2

2013年08月30日 21時21分07秒 | 展覧会ご案内・訪問

            

東京国立博物館で、開催中の特別展「和様の書」(9月8日まで)では、書とコラボした工芸品も楽しめますが、紙にも様々な工夫が見られ、書を引き立てる料紙の美しい色彩や装飾も素晴らしいです。

見出しの書は、前回のブログに続き、自宅に眠っていた料紙を引っ張り出して、図録を参考に書きました。
今回は、下絵が描かれた料紙に和歌が書かれた四季草花下絵和歌巻(江戸時代・本阿弥光悦筆)の拡大ページを色紙サイズに散らし書きしました。

三芳野乃 華の盛を 今日三礼盤 こし濃しら年尓 ハる可勢(ぞ)吹く
みよしのの はなのさかりを けふみれば こしのしらねに はるかぜぞふく
み吉野の花の盛りを今日見れば越の白根に春風ぞ吹く

前回の臨書は見れば見るほど粗が見えてしまい、UPするのをためらいましたが、今回のもそう変わりはないので、両方ともUPしちゃいました
いつも買っただけで満足してしまう図録ですが、こんなふうに利用してみるのもいいかなあ~と思います♪


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします。  

コメント (6)

和様の書 その1

2013年08月30日 21時20分36秒 | 展覧会ご案内・訪問

          

東京国立博物館では、9月8日まで特別展「和様の書」を開催中。
  
中国から伝わった漢字から生まれた仮名の古筆をはじめ、漢字と仮名が調和した和様の書が約150点展示されています。
そのうち約80点が国宝や重要文化財!
古典臨書のテキストになっているものも多く、見応えがあります。

見出しの書は、図録に載っていた寸松庵色紙(平安時代・伝紀貫之筆)から拡大版を臨書してみました。

としゆ支 あ支者支の花さ支尓介利堂可佐このを能へ尓い万や志可者なくら无
としゆき あきはぎのはなさきにけり たかさごのをのへにいまやしかはなくらむ
藤原敏行 秋萩の花咲きにけり 高砂の尾の上にへ今や鹿は啼くらん

読みづらいですが、花以外は全て仮名(かな)で書かれています。
仮名は、漢字一字一音で表現した万葉仮名が起源で、その漢字が簡略化されて成立しました。
万葉仮名は、漢字の音を借りているので借字とも呼ばれ、一音に対する借字は複数あります。
現代の平仮名は、その中の一字を字源としたもので、それ以外の仮名は変体仮名と呼ばれています。
仮名作品が読みづらいのは、この変体仮名が使われているからです。
上記の作品の釈文1行目の花以外の漢字は、変体仮名の字源です。

ちなみに、平仮名の字源の漢字は↓
あ(安)・い(以)・う(宇)・え(衣)・お(於)
か(加)・き(幾)・く(久)・け(計)・こ(己)
さ(左)・し(之)・す(寸)・せ(世)・そ(曽)
た(太)・ち(知)・つ(川)・て(天)・と(止)
な(奈)・に(仁)・ぬ(奴)・ね(祢)・の(乃)
は(波)・ひ(比)・ふ(不)・へ(部)・ほ(保)
ま(末)・み(美)・む(武)・め(女)・も(毛)
や(也)・ゆ(由)・よ(与)
ら(良)・り(利)・る(留)・れ(礼)・ろ(呂)
わ(和)・を(遠)・ん(无)

☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします。   

コメント (2)

大月駅~御前山

2013年08月24日 23時54分32秒 | 山歩き

          

中央線沿線には、御前山(ごぜんやま)と名のつく山が4つありますが、今日は大月市街の南側に位置する御前山(標高730m)を歩いてきました。
大月駅から御前山、菊花山(きっかさん)を経由して大月駅に戻る約3時間半コースです。

大月駅前のパン屋さんで、富士山の形をした富士山パンを見つけ、面白いのでゲットして♪いざ出発!

登山道に入ると、ボランティアグループと思われるおじさん達が、登山客のために折れた木をどかしたり、道の点検をしてくれていました
登山者の少ない低山ですが、岩場などの難所が多いので、滑りやすい危険な個所には絶妙にロープが設置してあります。
このロープもきっと、おじさんたちが備え付けてくれたのだろうなと思うと、心強く有り難く感じました

御前山の山頂に着くと、富士山が見えたので♪買ってきた富士山パンとパチリ

富士山を眺めながら、富士山パンを美味しく頂きました

菊花山(標高644m)から見えた富士山は、かかっていた雲が移動していました♪

さっきよりさらに霞んでしまいましたが、雪のない夏の富士山が確認できました。




☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします。   

コメント (13)

真夏の陣馬山

2013年08月17日 20時06分37秒 | 山歩き
          

今日の山歩きは、猛暑続きなので、無理せず軽めに。
高尾駅からバスを利用して陣馬高原下から山頂まで、行き約1時間20分、帰り約1時間の往復約2時間20分コース。

都心よりは気温は低いものの、上りは尋常じゃない汗
このまま汗を出し続けたら干からびてしまう
「汗」という漢字は、よくできているな~としみじみ思った次第で
干からびては困るので、体に水分を与えつつ、昨年食べたかき氷を思い浮かべて山頂を目指しました

山頂到着は、午前9時半頃。

この季節、晴れていても富士山は見えないだろうな~と思っていたら、うっすら見えました♪

でも、みるみる雲がかかり始め、10時頃には隠れてしまいました

☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします。          
コメント (8)

大岳鍾乳洞とレンゲショウマ

2013年08月14日 20時43分01秒 | 山歩き
          

武蔵五日市駅からバスを利用して大岳鍾乳洞に行って来ました。
  
看板娘のおばあちゃん(なんと99歳だそうです!)からヘルメットを借りて、
ひんやり涼しい鍾乳洞の中を一周。
天井が低いところが多いので、ヘルメットに助けられました

鍾乳洞で涼んだ後は、大滝を経由して、

馬頭刈尾根から御岳山へ向かい、去年も行ったレンゲショウマの群生地を見てきました。

丁度見頃で、可愛い花と蕾の両方が楽しめました♪

お盆で、夏休みということもあり、どこも普段の土日より賑わっていた気がします。
それにしても、今日も暑かった~
歩行時間は4時間20分ほどでしたが、6時間以上歩いた気分です~


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします。 
コメント (12)

大菩薩嶺と裂石温泉に一泊

2013年08月11日 09時28分17秒 | 山歩き

             

8月8日(木)は、大菩薩嶺(2057m)ハイキング。

塩山駅からタクシーを利用して、上日川峠のロッジ長平衛から出発。山頂、雷岩を経由して、中里介山の小説で有名な大菩薩峠まで尾根伝いに歩きました。
      
眺望の良い尾根は、霞んでいて富士山も見えませんでしたが、コウリンカ(紅輪花)が群生していました。
 
花びらが垂れているので、枯れているのかと思ったら、これが満開のようです

コウリンカの中にマルバダケブキ(丸葉岳蕗)も咲いています。
 
大菩薩峠の介山荘のあたりにはたくさん咲いていました。

介山荘に向かう道、おじさんたちが群がって撮っていたのはハナイカリ(花碇)。

おじさんたちがいなかったら気づかなかったかも

介山荘で休憩したあと、出発地点の上日川峠に向けて下山途中、「ケーン」という甲高い鳴き声!
振り返ると草木の間から鹿がこっちを見ていました。

真ん中辺に小さく写っていますが、私のデジカメではこれが精一杯

上日川峠の長平衛ではなんと日テレで放送中のドラマwomanの撮影をしてました♪
邪魔にならないように遠巻きに

ロッジの前のテーブルで子供達と一緒に電話をしているシーン。
来週、放送されるそうです

下りはさらに、宿泊場所の裂石温泉運峰荘まで歩き、歩行時間の合計は休憩除いて約4時間40分でした。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします。   

コメント (12)

キノコの相合傘

2013年08月04日 08時37分18秒 | 山歩き
          

昨日の山歩きで、相合傘をしているようなキノコを発見♪

入っているのは子供キノコのようなので
見出しの書は、篆書を用いて「木の子」にしました

昨日のコースは、扇山から百蔵山を縦走して猿橋駅まで。
出発地点の扇山登山口までは、鳥沢駅からタクシーを利用しちゃいましたが、蒸し暑い中、約5時間の山歩きでした。
 
どちらの山頂も残念ながら、富士山は雲の中。
かわりに、たくさん生えてるキノコや山野草を楽しみました。
扇山の山頂には、オレンジのきれいなユリが咲いていました。

帰ってきてから名前を調べて、ノカンゾウかな?と思いましたが、色の濃さと葉っぱが違うような・・・。
結局、はっきりわかりませんでした 


 ☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします。        
コメント (9)