goo blog サービス終了のお知らせ 

香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

氷菓 - くにたちのアイスクリーム屋さん

2010年04月30日 23時11分35秒 | 立川・国立・国分寺情報
今日は、汗ばむような陽気。
国立(くにたち)の桜や銀杏の木もすっかり新緑になりました。
歩道橋からの景色も緑が美しいです。


くにたちのアイスクリーム屋さん「ミルクトップ」は、
ソフトクリーム好きの私にはたまらないお店。

今日はカップアイスの一番人気「ホワイトバニラ」を購入しました。

※氷菓は、アイスクリームやシャーベットなど、凍らせて作った菓子のことです。
毎回ブログの内容に合った言葉を考えて「書」にしていますが、今回は悩んだ末に
これに決めました。薄墨で良寛さん風に書いてみました・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 国立情報へにほんブログ村←ブログ村のランキングに参加し始めました。クリックしてもらえたら嬉しいです。

本の紹介です。
良寛さんのに興味のある方はどうぞ。
良寛 心のうた (講談社+α新書)
中野 孝次
講談社
コメント

仮名(かな)書道 - 展覧会

2010年04月29日 20時31分00秒 | 展覧会ご案内・訪問
GW初日の今日は、ちょっと風が強いけど、暖かな日。
お友達が出品している仮名の書道展を見に銀座に行ってきました。
  


仮名は、日本で生まれた芸術の一つ。
私が書道にのめり込むきっかけになったのも仮名書道との出会いでした。
流れるような仮名の書は、気持ちがなごみます。

今回の書道展も、紙や表装にも凝っていて華やかでした。


   お友達の作品
    
伸び盛りの彼女。次回作も楽しみ!

楽しく見て回った後は、ランチしながら書道談義に花が咲き、有意義な1日でした。


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
コメント

お題は「お菓子」

2010年04月28日 16時20分41秒 | その他いろいろ
下手な川柳が浮かんだので書いてみました。

「外は雨 口寂しくて 手がのびる」

今日は朝から雨。
家にいるとついついお菓子に手が伸びます。
太るとわかっているのに、止められません。


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村


コメント (4)

富士菊櫻

2010年04月27日 14時25分59秒 | その他いろいろ
数年前から時々通る路地に、気になっている木があります。

木のそばには、「天然記念物 富士菊櫻」と書かれた石碑がありますが、
そうとは思えない細い枯れ木で、花が咲いているところも、
葉をつけているところも見たことがありません。

今年こそ、花が咲くのを見てみたい!と思い、頻繁にその道を通るようにしていたら、
桜の季節も終盤の頃に蕾らしきものを発見!!
そして、ついに先日、花が咲いているのを見ることができました。


2010.4.26撮影

花数は少ないけど、人目に付かないところでひっそりと伸びる枝に生命力を感じました。


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へにほんブログ村




コメント (4)

散策 - 根川緑道

2010年04月26日 11時43分28秒 | 立川・国立・国分寺情報

昨日は、自宅から立川公園・根川緑道を通って立川駅まで散策しました。
まずは、腹ごしらえ。
テレビの大食い番組でよく紹介される「つり舟」で昼食。
量も多いけど、味も最高です。

そして、出発。
国立(くにたち)大学通り~さくら通り~矢川通り~を経由して、
(大学通りの歩道橋からの風景も新緑に変わりつつあります。歩道橋近くのウコンの花が満開でした。)

多摩川土手を歩き、

目的地の根川緑道に到着。

新緑がきれいです。

公園内でいろいろな鳥と遭遇。
餌を狙うコサギや、

アオサギ。すぐ目の前で撮れました♪

そして、カモたち。


川の水は澄んでいて、鯉や小魚がたくさん泳いでいます。

園内では、「生物を採らないで!」と警告を促すはり紙をたくさん目にしました。

そこらじゅうに貼らないとならない現実に悲しくなりました。

帰りは多摩モノレールに沿って立川駅まで歩き、電車で国立駅へ。
国立駅北口で燕を見かけました♪


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村






コメント (2)

基本の漢数字

2010年04月24日 11時07分00秒 | 書の学習
昨日は、1ヶ月ぶりに、指導者養成講座がありました。

今回は、小学一、二年生の指導方法などの講習後、
漢数字を一から十までを半紙に二文字ずつ書きました。
(画像の書は、帰宅後一枚の半紙に全部書いてみました。)

修了後、一緒に受講した方々とランチ♪
皆さん、すでに指導していらっしゃるベテランさんばかり!
貴重なお話をたくさん聞けて、とても良い刺激を受けました。

皆さま、ありがとうございます。勉強になりました。


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村





コメント

蕾 ー ローズカフェ(国分寺)

2010年04月22日 13時25分19秒 | 立川・国立・国分寺情報

昨日は、近所のお友達と「イングリッシュ ガーデン ローズカフェ」に行きました。
週間予報が外れ♪汗ばむくらいのお天気でお散歩日和。
自宅からのんびり50分かけて、お友達が予約しておいてくれた「ローズカフェ」に到着。

レディースガーデンセット(1,880円)を頂きました。
写真を撮りそびれましたが、盛り付けも美味しそうで、いろいろな種類を楽しめました
食後にお庭を拝見。
残念ながら、バラはまだ蕾。
ひとつも咲いていませんでしたが、今にも咲きそうな蕾がいくつかありました。

満開の頃には、予約客でいっぱいになりますが、おかげでのんびりゆったりできました。

帰りは、さらに遠回り。
お鷹の道を通って、
 

 
武蔵国分寺公園へ抜け、(シャクナゲがきれいでした。)
 
途中道に迷いながら、1時間以上かけて帰宅。
今日は、太ももが筋肉痛です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


コメント (4)

紫花菜(ムラサキハナナ) - くにたち大学通り

2010年04月20日 17時17分58秒 | 立川・国立・国分寺情報
国立(くにたち)の桜は老木が多く、
大学通りを歩いていると、桜を守るためのポスターをたくさん目にします。

市役所の「桜の治療中です」と書かれたポスターには、
「弱っている木の根元の土をふかふかのよい状態にするため、
ムラサキハナナの種をまき、花が咲き終わったらすき込んで肥料にする試みをします。
柵の中に入らないようにして、芽が出て育つまであたたかく見守ってください。」
と書いてありました。




ムラサキハナナはハナダイコンとも呼ばれています。


小学生の書いたポスターもたくさんあります。









ムラサキハナナのがんばりで、だいぶ土の状態が良くなってきたものもあるようです。



「引き続き桜が元気になるようあたたかく見守って下さい」と書いてありました。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 国立情報へにほんブログ村


コメント (6)

「マネとモダン・パリ」展

2010年04月19日 01時11分59秒 | 展覧会ご案内・訪問
三菱一号館美術館で開催中の「マネとモダン・パリ」展に行ってきました。
『すみれの花束をつけたベルト・モリゾ』も素晴らしかったですが、
『エミール・ゾラの肖像』に、浮世絵や日本画の屏風が描かれていたのが印象に残りました。
エドウアール・マネは、浮世絵の影響を受けた画家のひとりだそうです。

美術館の入り口にポスターが貼ってありました。
右端が『エミール・ゾラの肖像』で、
その隣が『すみれの花束をつけたベルト・モリゾ』です。

4月6日に丸の内ブリックスクエアに開館した三菱一号館美術館は、
1894年に始めて建てられた洋風事務所建築を同じ地に復元したものです。

国際フォーラムの角から撮りました。

美術館から見えるブリックスクエアの中庭です。

天気も良く、新緑がきれいです。

昨日は、久々に朝から晴天で洗濯物が片付きました。

*「マネとモダン・パリ」展は、7月25日(日)までです。
コメント (2)

河辺温泉 梅の湯

2010年04月18日 00時47分16秒 | お出かけ・グルメ
JR河辺(かべ)駅の駅前天然温泉「梅の湯」に行ってきました。
新しい6階建てのビルの最上階にあるので、風情がない気もしますが、
ゆったり入れて、気持ちの良い温泉でした。
同じビルに青梅図書館も入っていて、市民の憩いの場になっています。

3年前に通った時は工事中で、駅前はまだ何もありませんでした。
そのビルの5階から見える河辺駅。

ガラス越しで見えにくいですが、遠くに丘陵が見えて、のどかな景色です。

昨日は日中日が射し、雪もすぐ溶けましたが、まだ寒いので、ダウンを着て出かけました。


コメント

懐 

2010年04月17日 01時27分36秒 | その他いろいろ
昨日は、出産・子育てで書道を中断しているお友達と再会。
かわいい盛りのお子様を抱っこさせてもらいました♪

一緒に授業を受けた書道学校の卒業書作展を見て回り、
久々に帰りにお茶をして、小さな子を抱っこして子育ての頃を思い出し、
懐かしづくしの日でした。

寒い日が続くと思っていたら、何と!とうとう雪が積もりました


*画像変更のお知らせ・・・小さくて分かりづらかった過去の写真画像を編集しなおしました。

コメント (2)

櫻(隷書) - 国立(くにたち)大学通り

2010年04月15日 09時17分46秒 | 立川・国立・国分寺情報
櫻は桜の旧字体です。
木簡の書体を習い始めたので、木簡風に書いてみました。

昨日、8日ぶりにくにたち大学通りをお散歩。
ソメイヨシノやヤマザクラはもう終盤でした。
歩道橋からの景色はこんな感じです。


大学通りは、桜と銀杏の木が交互に並んでいます。
銀杏の葉がいつのまにか芽吹いていました。そのアップです。


桜によってはまだ楽しめる種類もありました。
一橋大学西門前のヤエベニシダレ。

アップで見るとさらに可愛らしいです。


オオシマザクラ。緑の葉と白い花のコントラストがきれいです。


ゴテンバザクラ。老木なので添え木がしてあります。



国立駅前の小さな花壇のチューリップもきれいでした。


今日は冷たい雨が降っています。桜はどうなるかな。

コメント (4)

一字書「嚇」

2010年04月13日 22時10分39秒 | 書の学習
今月の競書の一字書規定課題「嚇(かく)」。

意味は、顔を赤くしていかることで、「威嚇」の「嚇」です。
いかってるつもりで書きましたが、まだ足りないかな?


土日暖かかったので、桜ももう散ってしまうかと思いましたが、
昨日の寒さでまだ持ちこたえています。
今日はまた暖かい一日。
総武線の市ヶ谷から飯田橋に向かう外堀通りの桜がまだ見頃でした。

市ヶ谷の釣り堀そば。電車の中から撮りました。
コメント (2)

東京国立博物館のイベント「博物館でお花見を」

2010年04月11日 16時58分07秒 | お出かけ・グルメ
暖かくなると出かけることが多くなります。

昨日は、お友達のさなさんと上野にお花見。
お天気も良かったので、待ち合わせの公園口は人があふれかえっていました。

東京国立博物館では、「博物館でお花見を」と題して、桜をモチーフにした作品展示や庭園開放をしていました。
本館前の満開のヨシノシダレが見事です。。


着物姿でお花見している人が結構いました。さなさんもそのひとり。
本館脇のミカドヨシノはだいぶ葉桜になっていました。


落ち着いた雰囲気の庭園風景。


庭園ではいろいろな種類の桜だけでなく、さまざまなお花が楽しめます。
可愛らしい二輪草。


花大根が群生してました。


梅に鶯ならぬ、桜にカラス。


ゆっくり、のんびりと庭園のお花見や本館の展示品を鑑賞した後、花見客でごった返す上野公園の桜並木を見てビックリ。


今日も良い天気。
去年の秋に植えたチューリップが大きな花を咲かせました。


*東京国立博物館のイベント「博物館でお花見を」は、今日(4月11日)までです。
コメント (2)

神は乗り越えられない試練は与えない ドラマ「JIN]より

2010年04月10日 00時23分38秒 | その他いろいろ
お友達のyayoさんのブログに、コミックの「JIN」を大人買いしたと書いてあるのを見て
以前から書きたかったドラマの中で主人公が言っていた台詞を書いてみました。

神は乗り越えられない試練は与えない

そう信じると、どんなことでも諦めなければきっと叶う!と思えて、頑張る勇気が持てます。
前向きな言葉ですね。
コメント (6)