
本日の山歩きは、一泊で尾瀬へ。
昨日は、上毛高原駅からバスを2台乗り継いで、鳩待峠(はとまちとうげ)へ向かい、そこから宿のある山の鼻まで木道歩き(約50分)。
水芭蕉の季節はとっくに終わり、大きな葉っぱだけが残っていました。
宿は、山の鼻小屋です。

荷物を置いて、小雨交じりの尾瀬ヶ原の木道を少し散策。

翌日登る至仏山の山頂は雲に隠れていましたが、ミヤマワレモコウや季節の可憐な 花が咲いていました。

所々にある小さな池には、小さなヒツジグサも
(↓右側はアップです)

夕方、雨が止み、至仏山が顔を出しました♪ 宿の近くから

そして今朝、宿の2階の部屋の窓から、なんとクマを目撃!草むらをバキバキ音を立てながら動き回って、いきなりポーンとツキノワグマが目の前の道に現れました。野生のクマを見たのは初めて!登山中じゃなくて良かった
それからしばらくして、また雨が降り出し、朝食後、雨の装備で6時過ぎに至仏山に向け出発!上り専用の東尾根から登って、鳩待峠に下りました。
途中で雨が止み、1時間ほどの森林限界から、前日歩いた尾瀬ヶ原の池や宿が見えました。

登山道は滑りやすい蛇紋岩。整備された木の階段も濡れているので滑りやすいです

注意していたつもりが、壊れかけの斜めになった木の階段に乗った途端に滑り落ち、腕と脛を板の端に激しく打ち付けました
上下雨具を来てたので、切らずに済みましたが、油断大敵です
山頂が近づくにつれ、霧が発生し、山頂は雲の中

下りも滑る岩に手こずりながら、何とか予定のバスに間に合うように下山できました。
本日の歩行時間は、上り約2時間40分、下り約2時間10分、合計約4時間50分でした。
紅葉した木の葉もあり、まさに葉月です

でも下界は、晴天&高温でした
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村

どうぞ宜しくお願いします