香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

棒ノ折山(ぼうのおれやま)

2012年04月28日 22時33分47秒 | 山歩き
               

ゴールデンウィーク初日の今日は、快晴

JR川井駅から「棒ノ折山」に行ってきました。
川井駅は、御岳駅の一つ先の無人駅です。
 
熊注意の立て札にビビりながら熊除けの鈴をリュックにつけて出発。

車道を1時間ほど歩いて登山道に入り、ワサビ田に沿った道や丸太の階段を登ります。
 
急な斜度を真っ直ぐ登るので結構キツかった~。

頂上には、川井駅から2時間15分ほどで到着。

広々としていて、眺望も良いです。


帰りは、違うルートで、川井駅を目指しました。
が、なんと、またしても道を間違えてしまいました。
黒山経由で川井駅方面に行くつもりが、黒山の頂上の分岐で右に曲がらないといけないのに真っ直ぐ小沢峠に向かってしまったのです。
道を間違えたと気づいたのは黒山から40分ほど歩いてから。。
登山者と全然会わないので、地図を広げて確認してビックリ。
引き返そうか迷ったけど、地図によると小沢峠の近くにバス亭があるので、そのまま行くことに決定。

小沢峠に向かう道は、トレイルランのコースになっているので、起伏の激しい道を走り抜ける人達と会いますが、走り去った後は、また人の気配がなくなり、心細かったです。
でも、なんとか熊にも遭わず小沢峠に着き、

やっと街道に出て、棒ノ折山の頂上から2時間弱でバス停に到着。
 
幸い、次のバスは、10分後♪
2時間に1本しかないのに、ついていました
そして、青梅車庫行きのバスで東青梅駅に出て、なんと、予定時間より早く帰れました。
珍しく、結果オーライです♪

棒ノ折山は、他にいくつか呼び名があるようで、頂上には「棒ノ嶺」と書いてあります。
名前の由来に、鎌倉時代の武将「畠山重忠」がこの山を越えるようとしたとき、杖が折れてしまったという説があるそうです。

最近の私の山のお供は、折り畳みステッキ。

山ガールたちが、リュックに挿しているステッキの先にカバーをつけているのを見て、私も母に作ってもらいました♪

杖も折れず、無事帰って来れて良かった


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

どうぞ宜しくお願いします。
コメント (8)

羽田でランチ

2012年04月27日 16時23分06秒 | お出かけ・グルメ
               

同窓会の翌日(23日)は、OL時代の同僚7人と羽田空港に遊びに行きました。

国際線旅客ターミナルに着いて、まず目に入ったのは、到着ゲート付近の女子達の人垣。
韓流スターでも出てくるのかな~と思い、ちょっと待っていたら、金髪やグリーン、モヒカンぽい髪型の方々が現れ、歓声が上がりました。
誰なのかわからず友人が近くの人に聞いたら、 ビッグバンとのことでした。

その後も、どなたか出てくるのか出待ちの人垣ができていました。
今回は、7人なので、出遅れてランチの席が確保できないと大変なので、後ろ髪引かれつつ、お店探しに、4階の「江戸小路」(えどこうじ)へ。

美味しそうなお店の中から、ヘルシーな和食のお店「百膳」をチョイス。
重箱飯を頼んだら。3段重ねのお料理が出てきました。

3段をばらすと、こんな感じ。

左下の丼はお好みで選べます。これは、私が頼んだ「爆弾かき揚飯」。
美味しかったです♪左上のお豆腐もたっぷりでクリーミー♪

「江戸小路」は、できた当初は大混雑のようでしたが、この日はあいにく雨だったせいか、予想ほどではありませんでした。

無料バスで国内線ターミナルにも行けるので、雨の日でも遊べるけど、展望デッキから飛行機見るのは、やはり晴れた日がいいな。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (8)

被服科会 

2012年04月26日 14時07分42秒 | その他いろいろ
               

先日(22日)、出身の短大被服科の大学・大学院合同の同窓会(被服科会)があり、友人に誘われて初めて参加しました。

参加者は、私達よりずっと年上の先輩が大半で、戦前の専門学校時代の卒業生もいらして、歴史を感じさせます。

被服科は、和裁・洋裁・手芸の実践授業が中心で、私が通っていた当時は家政科被服コースと言いました。
現在は、時代の変遷に伴い「家政」や「被服」の名が消え、生活なんちゃら科になったそうです・・・。

卒業以来、住所変更もせず、旧姓のままで実家に届く同窓会便りもほとんど目を通していませんでしたが
被服科系の卒業生がもういないのか~と思うと、とても残念で寂しい気がします。

被服科会の会報誌は、「歌ごろも」と言います。
その名の由来は、創設者の下田歌子先生の一字と被服の「衣」。
「衣」について学んだ卒業生の輪が幅広く繋がって行くことを願ってつけられたそうです。
素敵なネーミングなので、漢字で書いてみました。

会食は、とあるホテルでフルコース。学生のバイオリン演奏を聴きながら頂きました♪


ホテルの同じフロアでは、「名門小学校合格ガイダンス」が行われ、若いご夫婦がベビーカーのお子さんを連れて参加していました。
世代のギャップを感じてしまった。

☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (8)

古里駅~大塚山(丹三郎コース)

2012年04月22日 09時26分42秒 | 山歩き
               

昨日は、下りを省いて2時間弱の山歩き。
JR古里駅(御岳駅より2つ先)から大塚山を登り、御岳山駅へ抜け、ケーブルカー、バスを乗り継いで、御岳駅から帰って来ました。

大塚山へは、丹三郎コース(大塚山北尾根コース)で。
鉄五郎コース(鉄五郎新道コース)というのもあるようですが、登ってきた登山者に聞いたら、丹三郎より2倍険しいとのこと
鉄五郎は、もっともっと経験積んでからチャレンジしたいと思います
  
お天気は曇りがち。
明け方雨が降ったようで、登るにつれ、霧が濃くなってきました。
 
頂上も閑散としていました。
 
ケーブルカー乗場の御岳山駅も先週と雰囲気が違います。

ケーブルカーも霧の中。
  
黄色い「日の出号」に乗って、

霧のかなたから現れた「青空号」とすれ違いました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (6)

第19回蘭秀会書展

2012年04月19日 23時57分29秒 | 展覧会ご案内・訪問
               

蘭秀会書展は、ブログを通してお知り合いになった沙於里さんとお母様が親子で主宰する書道教室の社中展です。
今日から22日(日)まで開催しています。詳細はこちらから→
沙於里さんのいらっしゃる時間をお聞きして、早速今日、行ってきました。

場所は、町田市民ホール。

入口を入ると、すぐに存在感のある書が目に飛び込んできます。
 「愚如」
ブログでいつも拝見しているので、一目で沙於里さんの書だとわかりました。
沙於里さんの書は、個性豊かで心に響いてきます。

会場は、4階ギャラリー。
  「魯如」
眺めの良い落ち着いた雰囲気のギャラリーに見応えのある書が映えます。





初めてお会いした沙於里さんは、予想通り、とても素敵な方でした。
博識で、気さくで、いつまでもお話したくなるような方です。
お会いできてよかった♪ブログを始めて良かったな、と思う瞬間です。

お母さまも素敵な先生です。
母子で先生で、一緒に書道展を開けるなんて、憧れます。
沙於里さん母子は、それぞれ違う書体・書風を勉強されてきたそうです。
なので、お弟子さん達の書も様々で、それぞれの個性が引き出されていました。

21,22の土日には、イベントもあるそうです→
残念ながら行けませんが、お近くの方は是非!

見出しの書は毎度のことながら、お粗末なので
せめて、気の利いた言葉を書きたいと思ったのですが、
背伸びしても何も出て来ず
「蘭秀」と書かせて頂きました。

楽しいひととき、ありがとうごじました


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (8)

朝の一杯♪

2012年04月17日 21時03分45秒 | その他いろいろ
               

マクドナルドの前を通ったら、たまたまコーヒーのサンプルを配っていたので、頂いちゃいました♪


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。


コメント (6)

御岳山~大岳山

2012年04月16日 06時48分04秒 | 山歩き
               

昨日は、奥多摩三山の一つ、標高1266.5mの大岳山(おおたけさん)に行って来ました。
大岳山は、遠くから見てもすぐにそれと分かるため、江戸時代には東京湾を航行する船の目印になっていたそうです。
見出しの書は、「岳」を旧字体の「嶽」で書きました。

行きは、JR青梅線「御岳(みたけ)駅」からバスとケーブルカーを乗り継いで、ケーブルカーの到着駅「御岳山(みたけさん)駅」から出発。
   
武蔵御岳神社をお参りした後、大きな杉林を登り、「鍋割山(なべわりやま)」を経由。
   
「鍋割山」を越えると「大岳山」が木立の間から見えてきます。

最後の登りは、岩場もあって、結構大変。

家族連れも多く、小さな男の子がお父さんに導かれて岩場を登る姿が微笑ましかったです。
頂上は結構人が多くてビックリ。


 
帰りは、「鍋割山」は通らず、別ルートで。
 
午後から、日が射してきました。
下りは、御岳山から御岳駅まで、ケーブルカーとバスに乗らず、徒歩で。
舗装された道を延々と下って、太もももふくらはぎもパンパンになりました。

御岳駅は、桜が満開でした。

国立の大学通りは、ずいぶん散っていしまいました。
昨日の朝、国立駅のホームから撮った写真、国立(くにたち)大学通りの桜に追記しました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (4)

カシワバアジサイと男爵の新芽

2012年04月13日 19時26分25秒 | その他いろいろ
            

我が家のカシワバアジサイの新芽が開いてきました。

ひょろひょろ伸びた挿し木からも。
写真だとわかりにくいですが、薄い黄緑色です。

そして、先月植えた男爵の種イモからは、青々した芽が出てきました。
 
一つの種イモからいくつも芽が出た場合(左)は、大きい芽を2つ残して、あとは摘み取るとよく育つそうです。

今日の見出しの書は何にしよう・・・何か良い言葉ないかな?と思い、「新芽」を辞典で調べてみたら、
例文に「新芽が萌え出る」とあったので、今度は「萌」を漢字辞典で調べたら、
難読の欄に「萌黄」「萌葱」(もえぎ)を見つけ、
今度は「萌黄」を検索したら、
「春に萌え出る草の芽をあらわす色で、鮮やかな黄緑色系統の色」とありました。
「萌葱」は、「ネギの芽の色」だそうで、緑に近い色です。

カシワバアジサイの新芽は、まさに萌黄色。
男爵は、萌葱色に近いかな。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (10)

国立(くにたち)大学通りの桜

2012年04月12日 19時57分30秒 | 立川・国立・国分寺情報
                「舞」

国立駅の中央線下りホームから電車に乗るついでに、大学通りの桜が咲く様子を撮ってみました。
4月1日。まだ蕾です。

4月4日。駅前の日当たりの良い桜は開花し始めました。
 
4月8日。駅前は見頃です。
 

そして、今日は、大学通りの絶景スポットの歩道橋に行ってみました。

ちょっと風があるけど、お花見日和♪

満開の桜は、散り始めていました。

風が吹くたび、花びらが舞います

追記:4月15日朝の国立駅のホームから見た大学通りの風景。

桜は葉桜になり始めました。

☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (8)

川乗山(かわのりやま)トレッキング

2012年04月09日 08時56分42秒 | 山歩き
                 

先週と同じJR青梅線に乗って、昨日は「鳩の巣」駅から往復のコースで、川乗山に行って来ました。
鳩ノ巣駅は、昨年、本仁田山を登った時に下山した駅です。
  
川乗山の名は、麓の沢で良質な川苔(かわのり)がとれたことに由来し、川苔山とも表記されます。

今週も快晴の日曜日、登り始めは木漏れ日がきれいでした。
 
標高が上がると、雪が残る道が出現。最近降ったと思われます。

いくつかあるコースから歩行時間の短い比較的楽な道をチョイスしまししたが、なんと途中で通行止。
 
昨年9月の台風で、桟橋が崩落してしまったようです。
しかたなく、岩場の続く鋸尾根から行くことにしましたが、道を間違えて、さらに険しい急斜面を登るはめに
這いつくばりながら、ちゃんと辿り着けるのか不安でいたら、後から同じルートで登ってくる二人連れの登山者がいたので一安心。
正規のルートまで、ご一緒させて頂きました♪
鋸尾根を越え、やっと歩きやすい道になったら、急にパワーダウン。
久々に山登りした時のように筋肉痛で、ふくらはぎがパンパン。
そんなこんなで、疲れきって頂上に到着したのは、出発してから、3時間20分。
  
下りは、鋸尾根を通らないコースで、2時間10分。
合計5時間半で出発地点の鳩の巣駅に到着。
前回より歩行時間が1時間長く、道も険しかったせいか、疲れました。
毎週のように山歩きするようになって、体力がついたつもりでいたのに

電車から見える吉野梅郷の梅は満開間近ですが、桜はまだ蕾でした。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (8)

雁塔聖教序を半紙に臨書

2012年04月05日 10時05分07秒 | 書の学習
               

ペン字の検定試験で知り合った書友は、書道歴20年以上で教えるのがもの凄く上手。
彼女と会う時は、書いたものを持って行ってアドバイスしてもらうのも楽しみの一つです。
お世辞を言わず、ズバズバ言ってくれるのが心地よい♪

先日も、雁塔聖教序と般若心経を書いて持参し、見てもらいました。
雁塔聖教序は、俯仰法の学習に勉強し直したいと思っている法帖の一つ。

冒頭部分を半紙に6枚書いて持って行きました。

見出しの書は、その中で唯一、褒めてもらえた一枚です。

般若心経は、競書課題。
普段書く字がきれいな、この書友は写経も得意なので、細かくチェックしてくれました。
なので、今回、競書の写経が久々に昇段できたのは、彼女のお陰です。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (10)

競書 漢字条幅ー木簡風で

2012年04月04日 17時09分06秒 | 書の学習
                 

漢字条幅の競書課題です。
書体・書風自由の創作課題で、今回は昇段試験です。
合格出来れば昇段試験を卒業できるので、今回は気合い入れて3か月前から準備。
行草で出品することが多かったのですが、最近はせっかくなので現在勉強中の木簡風でチャレンジしています。
月に1度通っている作品指導講座の先生にも、3回に渡って見て頂きました。
1回目に見て頂いた作品の講評は、

線が重い。特に「明」が。もっと軽快に。・・・納得。
2回目は、

線が固い。固さをなくして、字形に変化をつける。・・・なるほど。
で、3回目に見て頂いたのは、見出しの書です。
(写真が小さいので違いがわかりづらいですが
先生の講評は、もっとリズムを持った思い切った表現をするように。・・・そうか~。

でも、ダメもとでコレを提出してみたら、なんと思いがけず昇段!
漢字かな交じりも仮名もすでに修了しているので、やっと主要な昇段試験から解放されました♪
後から始めた写経と一字書は、まだかかりそうですが、とりあえずホッとしました。
(ちなみに写経も一字書も昇段できました♪3戦全勝は快挙です!確か前回は全敗だった

先生のお言葉からもまだまだ課題満載なので、満足せずに精進しなくちゃ


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。
コメント (12)

日の出山~吉野梅郷

2012年04月02日 06時43分42秒 | 山歩き

               


大荒れの一昨日の天候から、一転、昨日は快晴
先週に引き続き、山歩きしてきました。

コースは、JR二俣尾駅から日の出山を登り、下りは吉野梅郷経由でJR日向和田駅までです。

二俣尾駅到着後すぐに、駅前で「きび大福」ののぼりを掲げているお店(すざき)を発見!
早速購入して、出発前にエネルギー補給♪
手作りでやわらかくて、とっても美味しかったです

日の出山に向かう道は、木の根が這って歩きにくい所もありますが、

緩やかな遊歩道が長く続き、

山歩きって言葉がぴったり!登山客も多いです。

最後の急坂を登り、

石垣を越えると頂上です。ここまで、約2時間30分。
 
頂上は登山客でいっぱい!売店もないのに、たくさんあるベンチはすっかり埋まっていました。
となりの御岳山がよく見えます。↓(真ん中の山です。御岳神社も見えました。)

御岳神社に抜けるコースまありますが、今回ははようやく見頃になった梅を観に吉野梅郷へ。

山頂から吉野梅郷と日向和田駅に向かう三差路まで戻って、下りました。
見出しの書は、吉野梅郷に向かいながら考えた、主人の句を私が書きました。

人だかり 日の出の郷(さと)は 花ざかり

吉野梅郷を「日の出の郷」と表し、日の出山の頂上は人だかり、麓の梅の郷は花ざかりっていう意味のようです。
でも、着いてみたら、吉野梅郷もすごい人だかりでした
 
花も、3~7分咲き位で、花ざかりの一歩手前。
午後2時頃、日向和田駅に到着したら、これから梅の公園に向かう梅見客が続々と電車から降りてきました。

例年は3月31日までの「吉野梅郷梅まつり」は、今年は4月8日まで延長されたそうです。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします。

コメント (8)