![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/afba6819425ff3fe47b16d5dec417995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/27926ec3e663121e92ff74404caf2581.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/f40b997310d3097bfeba4ccc68bbef0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/f6eea6069202da3c03df096e3003c0f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/35925f9dc4d887cc5d7f41c721cfed5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/b6abf3de7e466d87fdb8d16a6742d521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/a32506ec07f5ca22f768f49e7be282d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/026c733bbcc64edf9786d34ed83f9f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/5e8bd38158614ca475692a53c5c2660c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/249d5a4323ce9a94f242fa55187340f5.jpg)
初台湾旅行してきました。
見出し画像は、持参した筆ペンで行ったところを書き込んだはがきを国立故宮博物院の包装紙(袋)に載せました。
台北に着いた初日の夜は、『十分』で天燈上げ!
ランタン(天燈)に願い事を4面に筆で書いて、線路の上から夜空に飛ばしました。
ランタンは、思っていたより大きくて、小さい筆だったので願い事をいっぱい書けました
雨に降られてしまいましたが、楽しかったです♪
その後、食べ物の屋台が並ぶ『寧夏夜市』を散策
2日目は、台北市内観光。
『行天宮』をお参りして、『中正記念堂』を巡り、『忠烈祠』で衛兵交代式を見学。
そして、今回一番楽しみにしていた国立故宮博物院へ。
展示品は、なんと写真撮影OK!
ツアーなので、自由時間の制限はありますが、書の展示は一通り観ることが出来ました♪
有名な「翠玉白菜」は出張中でしたが、「肉形石」と「象牙玉」、「毛公鼎」も駆け足で観てきました。ブレブレの写真ですがUPします↓
「毛公鼎」の銅内に金文で鋳刻された銘文、もっとゆっくり見たかった
書は一部撮影禁止でしたが、撮れるものは撮ったので、今後の学習の参考にしたいです そして、記念に自分用のお土産も大急ぎでゲット
一日観光した後は、『足つぼマッサージ』!予想していたより痛くなかったですが、足が軽くなった気がします
2日目の夜は、日本にも支店がある小籠包の名店『鼎泰豐』の本店で夕食♪ その後、士林夜市を散策しました。
最終日は、千と千尋の神隠しの舞台となったと言われる『九ふん』半日観光。
『阿妹茶楼』で烏龍茶セットをいただいて、散策
すると、手作り筆のお店を発見!
もちろん記念に買っちゃいました30秒で名入れサービス付きです♪
九ふんの夜は、提灯に明かりが灯され、まさに千と千尋の神隠しの世界になるので、見てみたかったですが、物凄い混雑だそうです。
過ぎてしまえば、あっという間の3日間でしたが、それぞれツアーの参加者が変わり、いろいろな方達と一期一会の充実した旅でした
昨日は、谷中にお墓参り。
気持ちのいいお天気だったので、話題の谷根千もお散歩しました。
先ずは、築地塀で有名な赤穂浪士ゆかりの観音寺をお参り。
築地塀は、境内の南面。台東区の「まちかど賞」を受賞しているそうです。
その後は、谷中銀座を通って、根津神社へ。
立派な境内を散策して、人なつっこい鳩さんを撮った後は、行列の「根津のたいやきや」さんへ♪
15分ほど並んで、アツアツをゲット♪
そして、不忍通りを進んで、上野駅を目指しました。
不忍池からは、スカイツリーもくっきり見えました。
日差しが強かったですが、最高のお散歩日和でした
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
ランチしたお蕎麦屋さんに飾ってあった「威風堂堂」を見て、帰宅後に120cm×120cmの画仙紙に書いてみました。
お店の「威風堂堂」は、横長の大作でした。
お店は、東京駅八重洲口サピアタワーの「凜や」さん。
一日5食限定の「凜や御膳」頂きました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
今日は、川越をお散歩
ランチは、陶路子(とろっこ)で、さつまいもミニ懐石♪
お土産は、筆文字コンクールの和菓子部門のスポンサー「龜屋」さんで
久々のお天気
お話も弾み、良いお散歩になりました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
今年も早前半が終わり、昨日は府中の大國魂神社で茅の輪くぐりしてきました。
昨日6月30日は、お正月からの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)。
この日に、茅の輪(ちのわ)をくぐると、心身ともに清らかになって後の半年を新たな気持ちで迎えられるそうです
茅の輪のわきに置かれた立札に、くぐり方など詳しい説明がありました。
久々の投稿になりましたが、見出しの書「茅の輪」は、いつものことながら「閃書(せんしょ・ひらめきしょ)」です。
茅の輪を見て閃いて、写真を見ながら写生書しました
今年後半もマイペースの投稿になると思いますが、どうぞよろしくお願いします
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
昨日は新潟の湯沢温泉に一泊して、久々にスキーしてきました
雪はベシャベシャですが、スキー場にはまだ2メートル位残っています。
雪を見ると作りたくなるのが雪だるま
まずは食堂の前で
ゲレンデの端っこにも
ほとんど貸切状態のファミリーゲレンデで、大かまくらにも入ってみたり、何度も休憩しながら、のんびり過ごしました。
宿は小さな民宿ですが、温泉と白い御飯が最高でした♪
その御飯は南魚沼産のコシヒカリ
お櫃を開けた途端に美味しさが伝わってきました
なんと二人で山盛3杯、見事お櫃を空にしました~
もちろん朝食も
おいしいお米で作られたお酒も美味しかったし
出来立ての笹だんごも♪
この2日間で太ってしまった・・・
見出しの書や絵は、現地ではがきに書きました(*^_^*)
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
「雛」立ち雛をイメージして
目黒雅叙園の百段階段で開催している百段ひな祭り~瀬戸内ひな紀行~を観覧してきました
ロビーでは、早速 お雛様がお出迎え♪
百段階段は撮影禁止なので、ひな膳ランチをいただいた雅叙園の日本料理のお店のお雛様をパチリ
友人二人と楽しいひと時でありました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
一年ぶりに鎌倉の紫陽花を見てきました。
今年は北鎌倉駅で降りて、先ず、篆刻家の雨人さんのお店「篆助」に寄ってから、東慶寺と円覚寺をお参りしました。
篆刻工房かまくら篆助は小さなお店ですが、篆刻好きには、お宝がいっぱい♪
いろいろ拝見させていただき、斬新な発想から生まれた印に魅了されて、2点購入しました。
4分(1,2cm角)の「無」と1,5×0,8cmの「ありがとう」、どちらも3,000円♪
本格的なオーダーは5,000円からですが、小さめの白文印ならばその場で1,200円で刻してくれます。
しかも、なんと30秒で!!
なので、本名から一文字「京」を注文。
希望通り、いやそれ以上に、お遊びの書に合う雰囲気のかわいい印を作ってくれました♪
今日の見出しの書の落款印はこれです♪
雨人さんといろいろお話しして、良い刺激もいっぱいもらいました
篆刻を楽しんだ後は、紫陽花鑑賞♪
東慶寺の紫陽花いろいろ↓
円覚寺↓
御朱印も頂きました。
最後の円覚寺で雨が降り始めましたが、全般に予想より天気が良くて助かりました。
帰宅後、自宅方面の三鷹で日中、雹が降り積もったというニュースにビックリしました
☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
連休初日は、京都ではんなり、
2日目は、大阪で食い倒れてきました~
見出しの書「楽」は、金文の字形を参考にしました。
「楽」の漢字の成り立ちは、電子辞書の漢語林によると、どんぐりをつけたくぬぎ、または、それに似た楽器、すずの象形で、音楽の意味から転じて、たのしいの意味になったようです。
☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします。