夕方、波のような雲発見!
鉄塔&電線越しですが、2階のベランダから
雲の名前は詳しくないですが、面白い雲を見ると撮りたくなります
追記;見出しの書、差し替えました。読みづらいかな~と思い、違うのを載せましたが、やっぱりコッチが良い気がして。因みに、差し替え前のは、コチラ↓
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
夕方、波のような雲発見!
鉄塔&電線越しですが、2階のベランダから
雲の名前は詳しくないですが、面白い雲を見ると撮りたくなります
追記;見出しの書、差し替えました。読みづらいかな~と思い、違うのを載せましたが、やっぱりコッチが良い気がして。因みに、差し替え前のは、コチラ↓
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
本日(2015年9月28日)18時40分撮影。
昨日は、中秋の名月。今日は、スーパームーン。
時々雲に隠れますが、よく見えました。
雲が切れた21時頃撮影。↓
雲の流れる中、21時半頃撮影。↓
私のデジカメでは、これが精一杯です~
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
今日は、霧雨の中、山歩き
2年ぶり3度目の川苔山(かわのりやま)へ
2年前と同じく、「川乗橋」バス停から出発して、「鳩ノ巣」駅に下りるコースです。
今回も百尋の滝でマイナスイオンを浴びました。
山頂へ向かう道、ヤマトリカブトが群生していました。
山歩き中、なんとガマカエル5匹と遭遇
カエルの苦手な私は、そのたびに「ギャーッ!!」
カエルさん、ごめんなさい
途中、結構雨に降られ、カエルの好きな天気だったのでしょう
本日の歩行時間は、約5時間40分でした。
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
川越散歩に続き、立川をお散歩
まずは、広大な昭和記念公園で、コスモスを鑑賞
ランチの後は、紙匠 雅さんでお買い物。
見出しの書は、一緒に載せた雅さんおススメのあかしや筆ペンで書きました♪
店主の吉田さん、リクエストに応えてポーズ決めて下さり、ありがとうございました
![]() |
あかしや 新毛筆 古都 |
あかしや | |
あかしや |
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
シルバーウィーク最終日は、サッカー観戦
今シーズンJ2落ちしてしまったオレンジチームの応援に、味の素スタジアムに行って来ました。
結果は、!-0で勝利♪
チームカラーにひっかけて、「橙酔(陶酔)」や「総緑(総力)」と書かれた旗や横断幕を見て、見出しの書は「橙勝利」にしました。
大大勝利というほどの点差ではないですが、応援したチームが勝つと気分上々であります
16時キックオフでしたが、終了するころにはもう暗くなっていました
スタジアムのイルミネーションがきれいだったのでパチリ
いつのまにか、日が短くなりました。
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
シルバーウィーク3日目は、2年ぶり2度目の鷹ノ巣山を山歩き。
標高が高くなるにつれガスってきましたが、山頂(標高1736メートル)まであと一息の尾根道では霧が晴れてきました。
もう紅葉の始まった木々が青空に映え、さわやかな秋の気配を感じます
山頂に着くと、真上は晴れていたけれど、眺望は雲に隠され、期待していた富士山も全く見えず・・・
残念・・・
2年前のブログには、うっすらと見える山頂からの富士山を載せています→2013年06月02日 鷹ノ巣山
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
シルバーウィーク初日は、4年ぶり2度目の石老山。
4年前のブログを覗いてみたら、写真いっぱいで細かく書いてありました→2011年07月05日 石老山(せきろうざん)ハイキング
山名の書と一緒に見出しにUPしたのは、大明神展望台からの景色。
4年前より天気が良かったので、相模湖もはっきり見えました。
そして、やはり、4年前と同じく渡し舟で相模湖を横断。
富士山は見えませんでしたが、晴天の山歩きは気持ち良かったです
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
今日は、川越をお散歩
ランチは、陶路子(とろっこ)で、さつまいもミニ懐石♪
お土産は、筆文字コンクールの和菓子部門のスポンサー「龜屋」さんで
久々のお天気
お話も弾み、良いお散歩になりました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
平成27年9月8日~13日 東京銀座画廊・美術館で開催中の書展、筆文字コンクールに行ってきました。
見出しに載せたのは、和菓子部門に出品した「杏」。
先日の告知で載せた左上のです。→☆
有料で和菓子の箱の掛け紙にプリントしてもらえて、後日、龜屋「河越太郎」(芋羊羹)を入れて送ってもらえます♪
今回のコンクールで最優秀賞を取った方の書いた「河越太郎」の文字も右上に印刷してあります。
日本酒部門の出品作「如松(松の如し)」はコレ↓
楽しく参加させて頂きました
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします
千字文の一節 「 如松之盛 (まつのこれさかんなるがごとし) 」 から2文字。
先日、告知した筆文字コンクールの日本酒部門に出品したボツ作品のほんの一部です
我ながら呆れるほどいっぱい書きました(笑)
和菓子部門に出品した「杏」は、先日UPした4枚だけ書いて2番目に書いたものを出品しましたが、
「如松」は、書けば書くほど「松」の旁が顔に見えてきて
なかなか納得いくものが書けず
ようやく最後に、コレにしよう!と思えるものが書けて出品しました。
決め手は、やはり線。
自分で選ぶポイントは、この線は2度と書けないな~と感じるものにしています。
日本酒のラベルにしては、ちょっと弱いかな~とも思いましたが、無事入選しました♪
筆文字コンクールは、昨日から開催!
まだ行ってないですが、
リンクスの担当者さんのFacebookに会場の様子がUPされていて(☆)、その1枚に出品作の「如松」が載っていました♪
わかるかな~
書道の学習に欠かせない「千字文(せんじもん)」。
興味ある方は、こちら↓
![]() |
千字文 (岩波文庫) |
小川 環樹,木田 章義 | |
岩波書店 |
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします