香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

今年の漢字「令」をイノシシ筆で書く

2019年12月29日 00時18分11秒 | 講師のお仕事

講師をしている書道講座と書道サークルの2019年最終日は、いのしし年の締めくくりに、イノシシ筆で今年の漢字「令」を書いていただきました。

見出しの「令」は、仕事納めの書道サークルで、参考に書いたものです。

イノシシ筆は今年の仕事初めにも使いました。→いのしし筆で亥を書く
毛足が長くて硬いので扱いづらいですが、書き方次第で面白い線が出ます。

皆さん、いろいろな書体でイノシシ筆に挑んで下さり、力作がそろいました。
写真を撮り忘れたのが、残念!

先日、お名前に「令」のつく方が、市役所でお名前を記入したところ、活字の形に直されて困ったそうです。手書きの形でも間違いではないのですが、正式なのは印刷文字と思っている方が多いようです。「令」に限らず、そういった問題が起こらないように、文化庁では「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」をホームページに載せています。
そこに「令」の手書き文字がたくさん載っていました。
どれも間違いではないです。

書写には、いろいろな書き方があります。
さらに、書になるとますますいろいろな表現がありますね。

今年も絵のように書いた遊びの書をいろいろUPしましたが、閲覧してくださった皆様、ありがとうございました。
来年も楽しく続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今年最後の投稿です。
よいお年をお迎えください(^^)/
コメント (2)

落款印いろいろ10

2019年12月28日 00時17分41秒 | 篆刻

11月から年末にかけて制作した落款印です。

一番大きい姓名印と雅号印は、公募展用の3cm角(一寸)。ブログでつながった方から、4回目のご依頼いただきました。

変形印は、仮名条幅用で、竹根印のような窪みのある形がご希望だったので、1.8cm角の石を使用しました。

白文の一文字印は、ブログでつながった方から2個目のご依頼。一つ目と同じく1.3~1.4cm角のご希望だったので、1.5cm角の石の周りを削ってお作りしました。

真ん中の下2つは、1cm角と8mm角。作品展に出品するお弟子さん用のご依頼いただきました。

一番小さいのは、6mm角。ブログでつながった友人の初の2人展に伺った時、プレゼントさせていただきました。

右下は、1.2cm角。書道講座でお世話になっているスタッフさんからご依頼いただきました。


いずれもご愛用いただけますように。

今年もたくさんのご依頼ありがとうございました。
タイミングよく、すぐに制作できた方もいますが、依頼が重なって、お待たせしてしまった方々、申し訳ありませんでした。

来年も年末から複数のご予約をいただいておりますので、お待たせすることが多くなると思います。

年末年始はお休みして、お正月明けから頑張ります!

よろしくお願いいたします。

コメント (4)

令和元年山納めは、奥多摩 鋸山&もえぎの湯

2019年12月25日 21時27分43秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、今年の山納め。
奥多摩駅から鋸山(のこぎりやま)までピストンして、帰りに奥多摩温泉もえぎの湯に寄ってきました。

スタート地点から山頂までの標高差は約750m。鋸山に向かう尾根は、鋸尾根(のこぎりおね)というだけあって、小刻みのアップダウンがあり、岩場もあります。

登り始めに立ちはだかるのは、愛宕神社の187段の石段!


一気に登ったら、心臓が破れそうになりました。

この辺りは、一昨日の明け方に雪が降ったようで、標高が高くなるにつれ、ところどころ残っていました。


ガリガリで滑りやすいので、念のため、一部、アイゼンを装着しました。

山頂では、今シーズン初の雪だるまくんを作って、標柱にツキノワグマくんと一緒に乗せて、記念撮影!


山頂付近の木々の切れ目のあるところから、なんと富士山が見えました!


雪で真っ白!見えると思ってなかったので、得した気分

同じ道を下って、もえぎの湯


もえぎの湯は、ツキノワグマ君の故郷(売っていた所)です。→ 

来場者はクリスマスくじを引けるということで、引いてみたら、なんとB賞(2等賞)

お楽しみ袋って感じで、いろいろ入っていました。左手前の雪だるまのミニタオルハンカチは、主人が引いたE賞(ビリ)です。

本日の歩行時間は、上り約2時間50分、下りはもえぎの湯まで約2時間半、合計約5時間20分でした。
3年前の夏もピストンでしたが()、その時より30分位時間オーバー!
体力の低下に伴い、恐怖心が強くなり、そろそろ引退かなあ~なんて気弱になってしまった年末です。
コメント (2)

秩父 日向山〜武甲温泉

2019年12月16日 16時25分26秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、3年ぶりの秩父の日向山(ひなたやま)&日帰り温泉付き。
前回と同じく、芦ヶ久保駅から日向山に向かい、武甲温泉経由で横瀬駅に下りました。

芦ヶ久保駅のホームから、日向山が見えました。


約1時間で山頂到着!今日も軽めです



広々した山頂には展望台があって、武甲山はじめ秩父の山々が見渡せます。


いつも山頂の標柱に乗せて写真を撮るマスコットのツキノワグマくん、ここにも写っています。わかるかな。

山頂から武甲温泉までは、約1時間半。


ゆったり温泉に浸かったあとは、秩父名物味噌ポテトいただきました。

武甲温泉から横瀬駅までは、約15分。合計、本日の歩行時間は、約2時間45分でした。

今朝のニュースで、昨日、最寄りの国立駅付近に猪が出没したと言ってました
そういえば、今年はイノシシ年でした。
コメント

クリスマス展でワークショップに参加してin銀座中央ギャラリー

2019年12月14日 21時03分21秒 | ワークショップ・体験講座など
     

銀座中央ギャラリーでは、明日12月15日までクリスマス展開催中!


今日、伺ったら、『おがわらあやさんのシャープペンシルのデザイン模様を描こうワークショップ』(ワンコイン500円)を開催していたので、参加させていただきました♪

作家のおがわらあやさんのデザイン模様を参考に、アドバイスをいただきながら、長方形の紙にカラーシャーペンとカラーボールペンで縦横斜めに模様を描きました。
↓横向きがおがわらあやさんの参考手本。

↑縦が、拙作。

これをボールぺんの内側に巻きつけてもらいました。
↑左が巻きつける前のボールペン、右が拙作の出来上がり。見出し画像と違う向きにしました。

おがわらあやさんの作品は、いろいろなタッチで、どれも素敵!絵本もあります!

売れちゃっているので、空間ができています。さすが人気作家さん!

↑ご本人が持っているクリスマスリースの絵は、昨日ギャラリー在廊中に鉛筆で描いたそうですとっても素敵でした!

楽しいひと時をありがとうございました

明日(12月15日)最終日は、17時までです。

コメント (4)

響(ひびき)

2019年12月13日 11時53分05秒 | 墨遊楽展

絵のように書いた漢字の「響」

先月の墨遊楽展に出品した作品です。

今年生まれた姪の子供「響(ひびき)」ちゃんへのプレゼント用に書きました。

元気にすくすく育ちますように。

コメント (2)

倉戸山&河辺温泉

2019年12月11日 19時20分44秒 | 山歩き
     
本日の山歩きは、軽めに約4年ぶり2回目の倉戸山。
軽めといっても、奥多摩は低山でもきつい山が多く(私にとっては)、今回も登り始めの急登で早々にスローペース。追い抜いて行った年上のおじさん(たぶん)は、あっという間に姿が見えなくなりました

コースは前回と同じく奥多摩駅からバスを利用して、倉戸口バス停からピストン。
歩き始めると正面に倉戸山が見えます。

登山道を入るとすぐに紅葉終盤の奥多摩湖が見えました。

過日の台風の影響で、水が濁っていますが、朝日を浴びてきれいに撮れました。

スローペースながらも、前回より5分縮めて、約1時間35分で山頂到着。

山頂の眺望は悪いですが、広々していて、この季節は枯れ木の間から奥多摩の山々が見えます。

下りは約1時間で、戸倉口に着いたものの、丁度良いバスがなかったので、さらに20分近く歩いて、奥多摩湖停留所からバスに乗りました。

本当は、奥多摩駅近くのもえぎの湯に寄る予定でしたが、なんと臨時休業!なので、青梅線の河辺駅で途中下車して、河辺温泉 梅の湯に寄ってきました。

本日の歩行時間は、約3時間でした。

今日の青梅から先の奥多摩線の車両は、往復、かわいい「東京アドベンチャーライン」ラッピング列車でした。

コメント (2)

鍋割山で鍋焼きうどん

2019年12月03日 19時34分16秒 | 山歩き
     
本日の山歩きは、5年5ヶ月ぶり3回目の鍋割山。
渋沢駅からバスを利用して、大倉バス停からピストンしました。

鍋割山といえば、山頂の鍋割山荘の名物「鍋焼きうどん」!今回もいただきました

鍋焼きうどんの提供は、小屋主さんの高齢化に伴い、営業日や営業時間が変更になっています。登山道にも貼り紙がしてありました。

また、山荘には水場がないので、すべて運び上げています。登山道には、山荘で用意した水道水を詰めたペットボトルが置いてあり、ボランティアで運んでくれるよう呼びかけています。
微力ながら、1本運ばせていただきました。

頑張って、3時間弱で山頂到着!

早速、鍋焼きうどんを注文!

そして、念願の鍋焼きうどん!

変わらぬ美味しさ!一人で切り盛りする小屋主さんに感謝!

富士山は、登っている途中、雲に隠れていましたが、食べ終わって見てみたら、頭を出していてくれました!



この後、ガス(霧)が上がってきて、富士山も丹沢山塊も雲を被ってしまいました。

本日の歩行時間は、約5時間半でした。

人気の丹沢、鍋割山、平日でも登山者が多かったです。

山頂で折帖に山名を書き始めたのは、鍋割山に前回、登った時からでした→2014年07月06日
コメント