香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

団扇にマーブリング&書

2017年07月27日 23時32分32秒 | 講師のお仕事

講師をさせていただいている書道講座では、昨年同様、1期の最終日に団扇の作品作りをしました。

今年は、好きな色でマーブリングして、それに合う書を書いていただきました。

先ず、マーブリングを実演。私も団扇にマーブリングするのは初めてなので、表(左)は上の方だけになり失敗したかと思いましたが、かえって面白い感じにできました。裏(右)は、へこんでいるので、部分的に染まりませんでした。

マーブリングが乾いた後、それに合う言葉や自作の俳句など書いていただきました。染まらなかった部分に、可愛い金魚の絵を描いた方もいらっしゃいました

私は、時間内に書を書けなかったので、持ち帰って、本日仕上げました。

それが、見出しにUPしたものです。。

左は、空をバックに風に揺れる風鈴に見立てて「涼」を書きました。

左は、赤(ピンク)が目立つので何を書こうか迷いましたが、「夏」に決めて、染まらなかった白い部分に書きました。

団扇は、昨年同様、百均です。

マーブリングには、こちらを使いました ↓

墨運堂 彩液 マーブリング 6色セット 800-MB
墨運堂
墨運堂

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

磐梯山

2017年07月26日 23時22分37秒 | 山歩き

       

本日の山歩きは、日本百名山の磐梯山。(見出しの「磐梯山」は、なんか変ですが
郡山から在来線に乗り換えてタクシーで登山口へ。
八方台からピストンの予定でしたが、昨夜の大雨で磐梯山ゴールドラインが、土砂崩れで通行止めのため、翁島登山口から往復ロープウェイを利用してピストンしました。

八方台から登るより、短時間で登れますが、斜度がきつく、苦手な岩場に手こずりました。特にトラロープの岩場は怖かった〜

上り始めから霧に包まれ、景色は全く見えず残念でしたが、山頂は時折、青空が広がりました。


360度の眺望の山頂ですが、登ってきた側はやはり雲に包まれたまま。でも、反対は雲が動いて、桧原湖から櫛が峰(磐梯山の双耳峰)まで見えました。

上り下りは、景色の代わりに、お花をたくさん撮りました。

帰りのロープウェイからは、ようやく猪苗代湖方面がよく見えました。

帰りのタクシーで撮った磐梯山 ↓ 上の方は、雲がかぶったままでした

反対側からは、見えたのかな~

本日の歩行時間は、約3時間25分でした。


ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント

和紙を使った書作品作り

2017年07月21日 23時29分14秒 | 講師のお仕事

書道講座の受講者さんのご友人から、和紙を寄付していただいたので、作品掛けになるタペストリーの制作授業をしました。

まず、和紙を半紙より大きいサイズにカット。次に新聞紙を細く巻いて棒を作り、和紙の横幅より長めにカットして、別の和紙を巻いて木の棒のような雰囲気にします。これを両面テープで和紙に巻き付けるれば、タペストリーの下部の出来上がりです。

上部は、和紙の横幅と同じ長さにカットした2,5cm巾の厚紙を芯になるように、両面テープで貼り付けます。この真ん中にパンチで穴をあけ、ひもを付けたら出来上がりです。

来た順に好きな色の和紙を選び、タペストリーを仕上げて、それぞれの和紙に合う書を自由に書いて貼っていただきました。

見出しの画像は、私が参考に作ったものです。それぞれ和紙の色に合う言葉を選びました。

左側は、支柱を這う朝顔をイメージしました。まず緑色で「あさがお」を蔓のように一筆で書き、その上に、「朝顔」を花が2輪咲いている雰囲気で仮名半紙に書きました。和紙の柄がよく見えるように、両脇をカットして、落款は別の紙に書いて貼りました。仮名半紙を使ったのは、和紙の柄が透けて見えるようにしたかったからです。

 

真ん中の「雲従龍(雲は龍に従う)」は、やはり仮名半紙に書きました。水色の和紙なので、空に雲が浮かんでいるように、一文字ずつ水で囲み濡れているうちにちぎるように外して貼りました。落款も同じようにちぎって作りました。

 

右の「花火」も同じようにちぎって外しましたが、花火が上がっている雰囲気にしたかったので、色水で文字を囲みました。「花」も「火」も花火をイメージしています。

 

せっかくなので、リバーシブルで楽しんでもいいなあ~と思い、もう一点、裏側作品も作りました。

↓これも仮名半紙を使用。「浮雲」を筆3本まとめて持って書きました。3本の筆には、微妙に色の違う紫の彩液をつけています。3本の線になるところや、3本が合わさって1本の線になるところもあり、色も重なったり離れたり、面白い線になります。書き上がった後、真ん中でカットして、上下をずらして貼り、動きを出しました。

 

作品は、貼ってはがせる百均のスティック糊を使ったので、はがして、いろいろな作品を貼りかえて表も裏も楽しんでいただけたらな~と思います。

今年度1期の講座もあっという間に4ヶ月が過ぎ、本日最終日でした。

8月から2期も頑張ります。

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

雪頭ケ岳〜鬼ケ岳

2017年07月12日 21時10分46秒 | 山歩き

       

本日の山歩きは、富士急「富士山」駅からバスに乗り継ぎ、西湖のほとり「魚眠荘前バス停」から雪頭ケ岳(せっとうがたけ)を経て鬼ケ岳(おにがたけ)までピストン。

富士急の車窓から、夏の富士山がドーンと見えたので、運転席越しにパチリ

富士山駅のホームからもパチリ 

バスの車窓からも見えましたが、湧き上がる雲に徐々に隠れ始め これから登る鬼ケ岳方面もガスっていました


案の定、眺望最高と書かれた雪頭ケ岳からは何も見えませんでした


急な梯子を上ると、鬼が岳の手前のピークです。

鬼ケ岳山頂も大パノラマが見えるはずでしたが、360度雲で真っ白でした。

今回は、景色はあきらめて、お花を撮りまくりました。


下山する頃には霧が晴れ始め、魚眠荘辺りから、雪頭ケ岳が見えました。



帰りのバスは、以前王岳に行った時に利用した「西湖いやしの里」バス停から乗車しました。
夏の陽射しに富士山がある辺りの雲がキラキラしていました。

本日の歩行時間は、約4時間40分。

なんと、登山中、誰にも会いませんでした

蜂には何度も遭遇しましたが

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

金峰山

2017年07月08日 22時56分58秒 | 山歩き

       

本日の山歩きは、山梨と長野の県境の日本百名山「金峰山」です。山梨では「きんぷさん」、長野では「きんぽうさん」と呼ぶそうです。

塩山から出発地点の大弛峠(おおだるみとうげ)までは、土日のみ運行のバスを利用しました。途中でジャンボタクシー数台に乗りかえる定員制なので、予約が必要です。

コースは、大弛峠から朝日岳を経由して金峰山の五丈岩までをピストン。

行きに朝日岳から、五丈岩が突き出た金峰山が見えました。少し霧がかかってますが、パチリ

金峰山山頂手前の森林限界から、瑞牆山がうっすら見えました。帰りにはもっとはっきり見えるだろう、と思いつつパチリ

山頂付近は、苦手な大きな岩がごろごろ 乗っても大丈夫そうな岩の上を選びながら進みました 

そして、到着。狭いところに山頂標が立っていました。

さらに岩の上を恐々進み、五丈岩に到着。

昼休憩しましたが、大量の小さい虫が飛び回っていて落ち着かず(登山中はハエにまとわりつかれました

残念ながら、富士山も大パノラマも見えず

回復すると思っていた天候は、下るころには更に悪くなり、瑞牆山が見えた辺りもすっかり雲の中。辛うじて、帰りにもう一度通る朝日岳が見えました。

朝日岳に着く頃には、行きに見えた金峰山も全く姿を消していました。写りは悪かったけど、先に写真を撮っておいて本当に良かったと思いました。

大弛峠に到着すると雨が降り出し、バスに乗り込んだら間一髪どしゃぶりに

下界ではでは快晴の猛暑だったそうで、山の天気はホントわかりません

昨年11月に瑞牆山に登った時に、金峰山と富士山の2ショットが撮れたので、ブログにUPしていました。→瑞牆山(みずがきやま)

本日の歩行時間は、往復合計約4時間でした。


ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (2)

文月ー7月の別名

2017年07月07日 19時36分18秒 | 月の別名

文月(ふづき・ふみづき)の由来は、七夕に詩歌や書道上達などの願い事を短冊に書いたことが関係しているという説があります。

で、今年の「文月」はバックに水色で「書道上達」と書いた短冊を書き入れました。

今月も月初めの書道講座は、月の別名をはがきに書きました。毎回、由来や漢字の成り立ちを添えて、字書から集字したいろいろな書体書風の資料を作ってお配りしています。今回はこちら↓

見出しの「文月」の文字は、徐三庚の隷書を参考にしました。

今日は丁度七夕。

久々に、笹の葉に願い事を書いて飾ったので、はがきの文月も添えてパチリ

今朝の天気予報で、7月7日に一晩中晴れたのは観測史上1回だけと言っていました。

今晩は、どうかなあ~

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

奥秩父妙法ケ岳

2017年07月03日 20時47分49秒 | 山歩き

       

本日の山歩きは、三峯神社バス停から妙法ケ岳までピストン。

上り約1時間、下り約50分の軽めですが、山頂直下の鎖場は結構な急斜面です。

妙法ケ岳山頂には、三峯神社の奥宮が、祀られています。

両脇の狛犬は、オオカミだそうです。お宮を建てたといわれる日本武尊が三峰の山々に登った際に道案内してもらったとか。ちなみに三峰は、雲取山・白岩山・妙法ケ岳のことだそうです。

山頂から、特徴ある山容の両神山が見えました。

下山後は、三峯神社をお参り。

奥宮遥拝殿から、妙法ケ岳がどーんと見えます。


久々に御朱印いただきました。奥宮のもいただけます。

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (2)