![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/b297461b1c09a8ec6bbc2d2f74b1d485.jpg)
本日の山歩きは、大月桃太郎伝説ゆかりの山、9匹の鬼が居たと伝わる九鬼山です。
九鬼山は、1年ぶり6度目。前回は昨年の5月です。→2022.5.10
前回と同じく、富士急「田野倉」駅から出発して、池の山コースで登り、愛宕神社コースで下りて、富士急「禾生」駅まで歩きました。
今日は、ピーカンで富士山がバッチリ見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
先ずは、田野倉駅から歩き始めてすぐ、山に挟まれた大きな富士山の頭が見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/59fb848629ab6609d602cbb26f19e281.jpg?1682564919)
少し登った見晴らしの良い所から↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/ccac576eefdd9c8901b5128337f49b7d.jpg?1682564919)
登山道を入ってはじめのビューポイントは、藤の花が満開でした。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/17536935848ce1d7a05a441ef8a9d9a7.jpg?1682567274)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ad/f4dd5cc0b58153680d071d91162a9ec2.jpg?1682569064)
手前に、リニア新幹線の線路がみえます。
経由する池の山は、6畳位の小さい丘で、山頂標は手書きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/60aa3e5bdec50af148a52cd4e442714b.jpg?1682570005)
山頂手前の富士見平は、木々が茂ってしまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/95/18559e8da32d0d2301da627ad1ec2e33.jpg?1682570271)
そして、秀麗富嶽十二景 十番山頂の九鬼山山頂からの富士山です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/20a75e7cf4f22db8b054a4b180d418a9.jpg?1682570398)
富士山が見えるのは、生い茂った木々の合間の一部分です。
山頂標がある反対側はひらけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/63c7dc86beaf08cf734c6f42c997352b.jpg?1682571421)
20分ほど休んでいる間に、富士山の左側に雲が湧いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/399c0c17f51df3e9dc93b13c3e32b0ec.jpg)
富士山の表情はコロコロ変わります。
下りは愛宕神社に向かう分岐までピストンさしましたが、結構な急坂で、よく登ったなあと自分で感心![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
愛宕神社の登山口から出ると高川山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2e/839df4b6636f9363fe51c1a875be7156.jpg?1682572243)
落合水路橋をくぐり、道路にでると九鬼山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/98/74e48d5808fc4e24a1109def36d16738.jpg?1682572408)
帰りは、禾生駅から電車に乗り、大月駅で下車して、駅前の濱野屋さんで、富士の介丼をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/bde050f6246ed0ea231c173c677b9095.jpg?1682572650)
富士の介は、キングサーモンとニジマスを掛け合わせた山梨県のブランド魚です。とっても美味しいです!😋
食後は、「郷土料理 信玄 大月店」で、「桔梗信玄ソフト」いただきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/9d11450430b4a4136bb7d4f24120ff54.jpg)
本日の歩行時間は、田野倉駅から九鬼山山頂まで、前回より10分遅れの約1時間45分、山頂から禾生駅までは前回良い5分遅れの約1時間10分で、合計約2時間55分でした。気づかぬうちに体力がなくなってきたなあ~と、ちょっとショックです😓