本日の山歩きは、5年ぶり3回目の岩殿山。
大月駅付近から、岩殿山の岩肌がよく見えます。
昨秋の台風の影響で、駅から近い登山道は通行禁止のため、舗道を30分強歩いて、畑倉登山口から登りました。
過去2回とも山頂から稚児落としを巡りましたが、今回は怖いところ(山好きの人には面白いところ)を避けて、山頂からピストンしました
畑倉登山口を入るとすぐに、「鬼の岩屋」がありました。
立て札によると、大月桃太郎伝説の一つのようです。
約40分で山頂の烽火台に到着。
標高は、スカイツリーと同じ、634mです。
5分ほど下りると展望台。
最高の富士山が見えました。
昨日、春一番が吹きましたが、今日は北風が吹き荒れていました。富士山も雪煙が立っています。
下る道すがら、続々と登山客が登ってきました。さすが、人気の岩殿山です。
本日の歩行時間は、舗道歩きを含めて、約2時間半でした
岩殿山に初めて登ったのは、母が亡くなってすぐでした。久しぶりにその時のブログを読んだら、当時の想いがこみ上げました。→2012年09月22日
2回目は、快晴!晴れ女の母が一緒に楽しんでいる気がしました。→2015年05月30日
先日、母の一番下の弟である叔父さんが亡くなりました。そして、母の兄弟は、5人とも逝ってしまいました。母は紅一点。今日も晴天、おじさんたちに囲まれて、一緒に岩殿山に来ていたかも。
今日、岩殿山を選んだことは、不思議な縁を感じます。