香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

岩殿山

2020年02月23日 14時32分00秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、5年ぶり3回目の岩殿山。


大月駅付近から、岩殿山の岩肌がよく見えます。

昨秋の台風の影響で、駅から近い登山道は通行禁止のため、舗道を30分強歩いて、畑倉登山口から登りました。

過去2回とも山頂から稚児落としを巡りましたが、今回は怖いところ(山好きの人には面白いところ)を避けて、山頂からピストンしました

畑倉登山口を入るとすぐに、「鬼の岩屋」がありました。
立て札によると、大月桃太郎伝説の一つのようです。

約40分で山頂の烽火台に到着。

標高は、スカイツリーと同じ、634mです。

5分ほど下りると展望台。


最高の富士山が見えました。

昨日、春一番が吹きましたが、今日は北風が吹き荒れていました。富士山も雪煙が立っています。

下る道すがら、続々と登山客が登ってきました。さすが、人気の岩殿山です。

本日の歩行時間は、舗道歩きを含めて、約2時間半でした

岩殿山に初めて登ったのは、母が亡くなってすぐでした。久しぶりにその時のブログを読んだら、当時の想いがこみ上げました。→2012年09月22日

2回目は、快晴!晴れ女の母が一緒に楽しんでいる気がしました。→2015年05月30日

先日、母の一番下の弟である叔父さんが亡くなりました。そして、母の兄弟は、5人とも逝ってしまいました。母は紅一点。今日も晴天、おじさんたちに囲まれて、一緒に岩殿山に来ていたかも。

今日、岩殿山を選んだことは、不思議な縁を感じます。

コメント (2)

動物展の案内はがき

2020年02月22日 13時47分47秒 | 動物展

参加する銀座中央ギャラリーの企画展「動物展」の案内はがきです。
先日、ご紹介した「馬」の書、しっかり載せていただきました。

昨年の同時期に開催した「山展」のメンバーを中心に、人気の作家さんたちとご一緒します。

会期は、2020年3月16日(月)~22日(日)12時~19時(最終日は17時まで)


今日は、講師をしているシニア向け書道講座の日でしたが、新型コロナウイルスの感染予防のため、休講にになりました。

一日も早く終息しますように。

コメント

要害山(上野原)

2020年02月18日 16時32分31秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、上野原駅からバスを利用して、3年半ぶり2回目の要害山(ようがいさん)です。

工程は、新井バス停〜要害山〜コヤシロ山〜実成山(みなりやま)〜尾続山(おづくやま)〜新井バス停。登山口は、新井より先のバス停の方が近いですが、本数が少ないので道路歩きしました。

登山口に向かう道すがら、一本杉が目印の要害山が見えました。


要害山は、低山ながら、斜度のある直登の道もあります。


要害山山頂からは、富士山がくっきり見えました。

風が強いので、富士山山頂は、雪煙が立っていました。

ツキノワグマくん富士山に乗る


遠くから要害山の山頂に見えた一本杉の付け根には、秋葉大権現が祀られています。


要害山を出発してすぐ、登山道の真ん中に大量の糞
もしや、クマのトイレ
クマ鈴は付けていましたが、超ビビって、しばらくは大声で歌いながら歩きました

幸い何者にも遭遇せず、コヤシロ山に到着。
コヤシロ山も木が伐採され、眺めがいいです。

平成24年にトレイルランのレースが開催される際に、登山者やランナーのために伐採された経緯が書かれた立て札が立っていました。
蔭の努力のおかげで、富士山が楽しめているのですよね。感謝!

実成山と尾続山は、山頂標識なし、と地図には書いてありますが、ちゃんと手作りの標柱が立てられていました。

実成山からも枯れ木の間に富士山が!ツキノワグマ君の左側です。ちょっと雲がかかり始めています。

尾続山からも雲をかぶった富士山が見えました。ツキノワグマ君の頭の上の2本の木の間に見えますが、わかりづらいですね。

そして、富士山に見守られ無事下山。
本日の歩行時間は、前回と同じく約3時間でした。

おみやげは、上野原駅の観光案内所「ふらっと上野原」で買った、「菓子処 植松」の「あんどうなつ」。
1個180円。小ぶりで、とっても美味しいです!
上野原駅に向かうバスから見えるお店で、定休日でも、ここで買えます♪
コメント (2)

つるし雲と富士山 鷹取山

2020年02月12日 16時42分05秒 | 山歩き
     

本日の山歩きは、3年ぶり3回目の鷹取山。

今回も、藤野駅から出発して、岩戸山〜小渕山〜鷹取山までピストンしました。

小渕山からは、アップダウンの少ないまき道にしましたが、なんと途中で道迷い!
道標の通りに歩いていたつもりが、作業道に入ってしまったようで、行けども行けども道標が見当たらず、何処に居るのかわからなくなったため、20分戻ってようやく正規の道に出られました。そんなわけで、予定より大幅に遅れて山頂到着。

ホッとしました。

でも、嬉しいことに、鷹取山手前のビューポイントからは、美しい富士山が! ♪

富士山の左上のは、笠雲?
調べたら、レンズ雲の一種「つるし雲」のようです。UFOみたい!

時間が経つとさらに巨大化しました。富士山が飲み込まれそう!
つるし雲は、天候悪化の予兆だそうです。

下りは、まき道はやめて、小さいピークをいくつも越える尾根道をちゃんと歩きました。(*^^)v

本日の歩行時間は、約4時間。
道に迷ったので、前回より40分遅れでした。

前回のブログ記事はコチラ→2017年02月15日

帰りに、藤野駅で、はたおりキットを見つけて、買っちゃいました。
コースター用のミニです。時間ができたら作ってみます(^^)/

コメント (4)

ワークショップ「ソフトシリコン樹脂で、ハート・ブローチ作り」に参加して

2020年02月09日 23時52分09秒 | ワークショップ・体験講座など


本日は、ボックスアート展でご一緒した虹丸さんのワークショップへ。
軽くて柔らかいソフトシリコン樹脂のハート形のブローチ作り。

以前、展示販売で購入したことがあって、どんな風に作るのか興味があったので、参加を決めました。
購入した虹丸さん作のブローチはこちら↓
左側は、星座のブローチです。

ソフトシリコン樹脂の作品は、高熱で溶かしながら作るそうで、今回は、あらかじめ10cm角のシートが用意されていました。
黒と金、銀、白の4種類から、私は上の白と金色をチョイス。
これをハサミでハート形にカットしました。
私は、小さめのハートにしました。
これにボンドでブローチピンを付けたら出来上がりです。
星座用に用意されたビーズを飾ってもOK。

見出しに載せた真ん中のは、切れ端を組み合わせました。
時間切れで、使い切れませんでしたが、刻んだ残骸も使って、後日、何か作りたいと思います。四角にカットした金と白は重ねて、ペンダントにしようかなあ~。

一緒に参加してくれた友人は、金と銀をチョイスして制作。
帰宅後、画像を送ってもらいました。
右側は、ハートを2枚重ねてビーズを付けています。
左側は、切れ端を載せて立体感があります。
センスいいです
時間内に、素材を余すことなく仕上げたのも素晴らしい
急な誘いに乗ってくれて感謝!そして、尊敬!!

虹丸さん、楽しいひと時をありがとうございました
コメント (2)

落款印いろいろ11

2020年02月07日 18時29分33秒 | 篆刻


年明けから制作したご依頼印です。

真ん中の大きめの3顆は、2cm角の姓名印と雅号印と1.8cm角の変形印です。
拙ブログのメッセージ欄から、ご依頼いただき、お作りしました。

右上の楕円の変形印は、書道講師をしている友人からの依頼印。
気に入った形の手持ちの石で作って欲しいと送られた印材で制作しました。

右下の2顆は、その友人の書友の方からのご依頼でお作りした8mm角と6mm角の一文字印です。

左側の6mm角(2分)7顆は、友人が講師をしている講座の受講生の皆様からのご依頼でお作りした仮名用の落款印です。



それぞれ、作品作りのお役に立てますように。

昨年末に、ご依頼くださった方々、お待たせしておりますが、ちょうど依頼が重なってしまいましたので、恐れ入りますが、もうしばらくお待ちくださいm(__)m
コメント (2)

虎丸山〜能岳〜八重山〜秋山温泉

2020年02月04日 18時12分29秒 | 山歩き
     

本日の山歩きも、温泉付き

中央本線「上野原」駅からバスに乗り、光電製作所から出発。
虎丸山〜能岳〜八重山を巡り、秋山温泉に寄って来ました。

歩き始めると、朝日を浴びた富士山の頭が見えたので、山頂の富士山を期待しながら、まず、虎丸山へ。

初めての虎丸山山頂は狭くて眺望もなく、富士山は木々の隙間にわずかに見えるのみでも、立派な神社が建っていました。

能岳山頂は、3年前に来た時に見えなかった富士山方面の木々が伐採されて、眺望が良くなっていましたが、富士山の姿が見当たらない⁈

↑右の写真の真ん中辺りに富士山が見えるはずですが、雲に隠れてしまったようです!

八重山山頂も同じく・・・
ツキノワグマくんと富士山のツーショットが撮れるはずでしたが、残念。


帰りは、八重山展望台を回って大堀バス停に下りましたが、丁度いいバスがなかったので、上野原駅まで約35分舗道歩き。それを含めて、本日の歩行時間は、約3時間でした。

秋山温泉までは、上野原駅から送迎バスがありますが、これも時間が合わず、行きはタクシーを使いました。
秋山温泉は、ブログを始める前に一度行ったことがあるので、10年以上ぶりです。
源泉かけ流しは、少しぬるめ。地元のお年寄りの憩いの場になっています。
湯上りに、天ざるをいただきました。

3年前に能岳~八重山を歩いた時は、八重山から富士山がきれいに見えました。→2017年01月31日
コメント