香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

里子に出した柏葉アジサイの挿し木

2011年06月29日 23時47分09秒 | その他いろいろ
               

5月17日のブログ「柏葉アジサイと挿し木のその後」で、成功した2本の挿し木のうち1本は5年前に本体を下さった方にプレゼントすると書きましたが、今日、その友人から、その後の様子の写メが送られてきました♪

植木鉢に植えてもらい、葉が増えてすくすく育っているようです♪
でも、蕾は見られず、今年はお花を楽しんで頂けないのが残念。
来年は咲きますように。

*追記 里子に出した柏葉アジサイの挿し木のその後の様子はこちらからどうぞ→我が家のカシワバアジサイの今

先日紹介した()柏葉アジサイ本体の花の色が少し変化してきました。



☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします   
コメント (4)

高水三山(たかみずさんざん)ハイキング

2011年06月25日 23時23分54秒 | 山歩き

先々週の陣馬山に続き、奥多摩の高水三山(高水山・岩茸石山・惣岳山)にハイキングに行ってました。

行程は、

JR青梅線・軍畑(いくさばた)駅 出発

↓1時間30分

高水山(たかみずさん)

↓35分

岩茸石山(いわだけいしやま)

↓40分

惣岳山(そうがくさん)

↓1時間

JR青梅線・御嶽(みたけ)駅 到着です。

 
合計9km・3時間45分のところ、休憩時間など込みで4時間半かかりました。
初心者向けで小中学校の遠足にもよく利用されるようですが、日頃の運動不足が祟って、御嶽駅に近づく頃には、足がガクガクになりました。

軍畑駅で降りて線路を渡って、いざ出発。
 
伐採中の急な斜面を登ると高水山の6合目です。
   
さらに、林を登り、
 
高水山常福院を通って、頂上へ向います。
   
高水山の頂上でちょっと休憩して、昼食は岩茸石山の頂上で。
  
岩茸石山の頂上は景色が良いらしいですが、残念ながら霧で何も見えませんでした。
惣岳山に向かう途中、少し霧が晴れてきました。
    
登り降りが激しく、急な岩場も出現!
陣馬山で道を間違えた時のように、這いつくばって登りました。
惣岳山から御嶽駅までは下るだけだ、と思っていたら、急な上り坂が見えてがっくり。
下りも急な斜面が多く、きつかったです。
ようやく下界に降りて、まず飛び込んできたのが、おそば屋さん(玉川屋)♪
  
がくがくの足を休めつつ、おやつ代わりにもりそば食べちゃいました。

高水三山では、この時期、コアジサイが見頃です。
 
あちこちで見かけました。


☆ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします 
コメント (4)

カシワバアジサイの花

2011年06月20日 12時13分37秒 | その他いろいろ
                

以前紹介したカシワバアジサイの蕾が()5月末から開き始めました。

でも、満開になるにつれ、大きく育った花房は重みに耐えきれず、だんだん垂れ下がってしまいました。
 
ちょっと残念ですが、花びらはとってもかわいいです。


去年から育てているカシワバアジサイの挿し木は、比較的大きい方を差し上げて、もう一つは植木鉢に植え替えました。

これも順調に育っています♪


☆ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします 
コメント (4)

母の気持ち

2011年06月18日 15時01分16秒 | その他いろいろ
               

実家に遊びに行くと母が食べきれないくらいの食べ物を用意して待っていてくれる。

そういう私も娘が久々に帰ってくると聞いて、大量の食料を買い込んでしまった。


☆ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします 
コメント (4)

書道作品指導講座(6月)

2011年06月16日 13時27分12秒 | 書の学習
          

さぼっていてUPが遅くなりましたが、先週、月に一度通っている書道講座がありました。
毎回、各自、創作作品を持ち寄り、教室の壁に貼って先生に講評して頂きますが、1ヶ月はあっという間、今月も前日に慌てて書いた付け焼き刃なものばかりになってしまいました

右端の木簡風のは、前回添削して頂いて書きなおした千字文の一節です。
落款を2行目の下にして伸び伸び書くよう心がけましたが、左側が空き過ぎたので、2行目を少し左に寄せ行間を空けるようアドバイス頂き、参考までに一枚書いてくださいました。

先生の書は、文字の大小・緩急・太細・潤渇などなど、変化に富んでいます。

左3点は先生から出された宿題で、毎月プリントされた課題3点をそれぞれ自由に創作します。

先生の講評は次の通り。
右から2番目の七言二句は、出だしは良かったのですが、字形やバランスが悪いものや線の硬さが気になる文字があり、落款も押しつけ過ぎました。

左から2番目の五言絶句も出だしは良いですが、右上がりの線が目につき、運筆の早さが一定になってしまいました。

一番左の寺山修司の短歌は、1行目の墨継ぎ「わが頬を」の墨が多過ぎました。 2行目の「うずめんとするに」は曲線が多く、表現過多です。ちょっと遊び過ぎました。

一字書の「穣」も前回に続き木簡風に書いてみました。

偏と旁に墨色・潤渇の変化をつけたかったのですが、前回、旁は墨を落として擦れさせると良いと教わったのに、すっかり忘れて、思っていたほど変化をつけられませんでした。

現在勉強中の木簡とは、中国で紙が発明される以前、松柏科の木を薄くはいだ細い簡(ふだ)に文字を書いたもので、竹簡とともに、敦煌・居延(甘粛省)などから出土されました。
今から2,000年ほど前の前漢中期から後漢初期にかけてのもので、大多数が隷書で書かれています。
金石に刻された整然とした文字とは違い、簡略化された草書も用いられ、肉筆の貴重な資料です。
 
木簡は縄で編んで綴られ、巻いて保管されました。
今でも書物を一冊二冊と数えたり、一巻二巻というのはその名残りです。
「冊」は、ひもで編んだふだの形の象形文字です。


木簡 (中国古代の書)
佐野 光一
天来書院


☆ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします 
コメント (4)

姓名印2種と2分印2種

2011年06月15日 10時55分26秒 | 篆刻
          

書塾を開いている友人から篆刻のご依頼をいただき作製しました。
姓名印2種は2,5cm角で、高校生のお弟子さんたちの漢字条幅作品用です。
お手持ちの雅印を見本に作って欲しいというご希望だったので、印影をお借りしました。
こちらを参考に、線の太さを均一にして撃辺は加えず作ることにしました。
画数や字形が違うので、雰囲気は違ってしまいますが、見本の線に近付けるよう心掛けました。
緻密で美しい見本の線を真似ようと何度も補刀を繰り返していたら、なんと重要な部分を削り落してしまいました
どうにもならないので、作り直して出来上がったのが見出しの画像です。

小さな2分印(6ミリ角)2種はインテリア書を習っている友人達の小品用の一文字の雅印です。

どれも愛用して頂けると嬉しいです。



☆ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします 
コメント (4)

陣馬山ハイキング

2011年06月14日 01時13分50秒 | 山歩き
               

昨日(12日)は、陣馬山にハイキング。
JR藤野駅からバスで6分の登山口から約1時間40分で頂上です。
  
登山ルートは3つありますが、登山の装備は持っていないので、比較的ゆるやかな一ノ尾尾根コースを選びました。

でも、登り始めてすぐに、なんと道を間違え、遭難しそうになりました
二股に分かれる道が何か所かあるのですが、すぐに合流できるので、その時も道なりに進めば合流するだろうと思っていたら、どんどん歩きにくくなり、もしやこれって道じゃないのかも!と気づいたものの戻る気がせず、上に向かって登れば合流できるはず!と信じて、道とは言えない激しい坂を滑りながら這いつくばってよじ登り、ようやく山道に合流できました

「根気よく歩けば見える富士の山」
頂上は景色が最高のようです。
 

 
ラストスパートは丸太の階段。
 
結構長い!明るくなってきて、もう一息。
 
そして頂上。

売店もあって、広々しています。
 
曇っていましたが、富士山がうっすら見えました。
  
お天気が良ければ、絶景でしょう。

ゆるやかとはいえ、やはり山道。(脇道に逸れたし
今日は、太ももが筋肉痛です。

ブログ開始当初は、毎日更新を目指していましたが、だんだん間が空き始め、今回はなんと半月ぶりの投稿です。
先日、久々に会った友人が、大丈夫?体調悪いの?ブログお休みしてるけど。と心配してくれました。
いえいえ、至って元気!ただのさぼりでありますがブログ見て気にかけてくれていて、有り難いことです

毎日更新を目標にしつつ、マイペースで続けていきたいと思います。
今後とも、よろしく!

先日、「柿安三尺三寸箸 Nouvelle 日比谷店」に行ったので、「柿安 三尺三寸箸 東武池袋店」の記事に追記しました。
是非、ご覧ください。→ 


☆ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします  
コメント (8)