香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

美彩書(いろどり)展 終了して(その三)

2010年12月24日 18時26分59秒 | 美彩書(いろどり)展
                

メリ~クリスマス~皆さま如何お過ごしですか
わたくしめは、特に約束もなく家事に追われております~~

ようやく年賀状のあて名書きの準備を始め、お名前を確認しているうちに美彩書展にいらした方々のお顔が浮かび、改めて感謝している次第です。
場所()がいいので、遊びに来がてらチョッと覗いて頂ければと思い、気軽に案内はがきをお送りしましたが、お越し頂けただけでなく、お花やお菓子などの差し入れまでご持参下さり、今更ながら恐縮しております。ゆっくりお話もできない上に、なんのお構いもできず、居心地悪い思いをされた方も多かったのでは、と思います
皆様のお心遣い、心からお礼申し上げます。

また、ブログをご覧になってお出かけ下さった方が、もしいらしたら嬉しいです。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

美彩書展前日から5回にわたり出品作品を紹介して参りましたが、今回が最後となりました。
今回紹介するのは、メンバーの佐藤芳玉さんと山口葉白さんの小学生のお子様達の作品を展示したキッズコーナーです。

タイトルの「キッズコーナー」は、葉白さんのご長男、諒馬君作です。
大人顔負けの書や子供らしい書など、キッズコーナーもいろどり豊かな作品が並び、大変評判良かったです。

芳玉さんとご長男、近藤海人君(小6)は、先日ブログでも紹介しましたが、『りんかいBreeze』の取材を受けた親子です。詳しくはこちら→

12月10日付の『りんかいBreeze』には上の↑作品などが掲載されました。左の2点は芳玉さんの作品。
海人君の俳句を「書」にした親子コラボ作品を含め芳玉さんの作品はこちらに載せてます。→
海人君の書作品は、全部で4点。
上の写真の「I can!」

「犬」

「苺」

「art」

段ボールに色をつけて、海人君が自分で、額縁を作ったまさに「アート」です。
そして、芳玉さんのご主人と海人君の父子コラボ作品。
 
お面は、ご主人が、中学1年の時に作ったそうです。下は、海人君が手ぬぐいの富士山を刺繍した作品で、お面と色合いがぴったり合っています。富士山の刺繍作品は、以前、裏打ち体験でも紹介しましたので、ご覧ください。→

前回紹介した葉白さんの息子さん達もお母さん同様、斬新で小学生とは思えない筆使いの作品に驚かされました。
まずは、ご長男の諒馬君(小6)の作品。
「太い力」

「目」

「流星」

「目」のかすれと「流れ星」をイメージした筆使いは大人でも難しいです。

そして、次男の葵生君(小2)の作品。
「大ナミック」(筆をくるくる回しながら書いています。)

「自然の命」(水川山森虫命)

「なが~い道」

小学2年生とは思えない作品ばかりです。

キッズたちは、みな教えられたわけではなく、自分の発想で書いています。

今日の見出しの書は私の出品作6作目。

「『閃』ひらめき」

以前書いた、映画「ロストクライム- 閃光」のブログの見出しの書を完成させたくて、書きました。はじめは、薄墨が乾かないうちに濃い墨で「閃」を書いていましたが、石川先生より読みづらいというアドバイスを頂き、薄墨の「ひらめく」が完全に乾いてから書くことにしました。
それだけでは「閃」が表現できないので、さらに「夕日」を書いた時のように、半紙をぐしゃぐしゃにしてしわを作ってから書いてみました。
「夕日」は、そのまましわが残ってますが、「閃」は裏打ちしてしわを伸ばしています。

木目の黒縁の額と黒いマットは東急ハンズで購入。裏打ち貼り込みは翠祥園です。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (4)

美彩書(いろどり)展 終了して(その二)

2010年12月22日 20時54分25秒 | 美彩書(いろどり)展
                 

美彩書展終了から3日目、今年もあと10日を切り、やっと年賀状に取り掛かりました
25日までに間に合わないかも

グループ展のタイトル、「美彩書」を考案したのは中心になって運営してくれた佐藤芳玉さん。
そして、これを「いろどり」と読まそうと思いついたのは、今回飛び入り参加して下さった先生です。
みんな初めてのグループ展、それぞれがいろいろなジャンルの書作品に取り組み、いろどり豊かな書展を目指しました。

   

グループ展の出品作品紹介、最後を飾るメンバーは山口葉白さん。
初めて彼女の作品を拝見した時、あまりにも斬新な発想に度肝を抜かれ、同時にすっかりファンになりました。
まずは一瞬なんだろう?と思わせる「山紫水明」。

高度な筆遣いの「粋」。私の友人もお気に入りでした。

手作りの千代紙のお花を散らした「和メロディ」。

「『真』まっすぐでありたい」

「雪月花」

「天清月輝」

「千里の道も一歩から」

これは、お寺に飾られるそうです。
これからの活躍が楽しみです。

見出しの書は、私の5作目。

「釣月耕雲」月を釣り、雲を耕す。

以前、yayoさんから団扇に書いて欲しいと以来された言葉です。詳しくはこちら→
書いた経験があるので、すぐ書けると思い仕上げを後回しにしていたら・・・書けない!
何枚書いても納得いくものが全然書けない!!!
最後まで仕上がらず、とうとうタイムリミットの日を迎え、徹夜を覚悟。
ひたすら書き続けるうちに、悠々自適の雰囲気で書けばいいんだ~と気づき、明け方になってやっと形になりました。

軸の柄は雲。翠祥園の店長さんに相談したらぴったりくるものを選んでくれました。

次回は、キッズコーナーを紹介します。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (6)

美彩書(いろどり)展 終了して(その一)

2010年12月21日 17時02分47秒 | 美彩書(いろどり)展
              

美彩書展終了後、丸一日過ぎて、参加させてくれたメンバーのみんなやアドバイスして下さった先生方、お世話になった書道用品店さん、表具屋さん、何よりご来場くださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
そうそう、家族にも、家事において目をつぶってもらったことがたくさんあります。

ブログを書いている友人達が紹介記事を書いてくれたのも嬉しかったです。

アンのひとり言」を書いているお友達のアンさんは、「東京日帰り」の中で美彩書展に触れてくれています。
http://blog.livedoor.jp/nagomi_an/archives/51801878.html

私が見つけたお気に入りのブログ「書の道 手習子がゆく」を書いているyoumoiさんが、見に来て下さり、初めてお会いすることが出来ました。背が高くて、とっても素敵な方でビックリしました
でも、前回のブログにコメントしてくれましたが、「書の道 手習子がゆく」は、終了してしまうそうです
そして、最後のブログ記事で、美彩書展を紹介して下さいました。

マイミクさん(ミクシィの友人)達も来てくれて、ミクシィの日記に書いてくれています♪

「あひる日記」のあひるさんは、美彩書展開催の宣伝をしてくれました。
http://blog.goo.ne.jp/suminchu/e/d99f83322e018cb1e638112d06d89940
残念ながら、当日は年賀状筆耕のお仕事で来れず、お目にかかれませんでしたが、その旨のメッセージを下さり嬉しかったです。

皆々様、本当にありがとうございました。
お陰さまで、初めてのグループ展の成功を収めることができました。

今日、ご紹介する出品作品のメンバーは、受付で華やかな笑顔を振りまいてくれた牧野珠玉さん。
つけペンで書かれた3点は、仮名の線が美しいです。

向って左は、百人一首。「白」の入った歌を三首選んで書いたそうです。
なので、タイトルは「白 ホワイト」

右の2点は俳句で、「東洋城出典より」と「宮地奈美の句」。
 
漢字作品も素敵です。
「一期一会(會)」

一字書『みんなで「遊(游」ぼう』

一字書「無」

「無」は、ご友人が表装してくれた軸に合わせて書いたそうです。

見出しの書は、私の出品作品4点目。自詠の俳句です。
美彩書展に参加させて頂くことが決まった7月頃、
イチーズギャラリーから見える銀杏の紅葉が美しいと聞いて詠んでみました。

「冬仕度 色とりどりに 咲く木の葉」

手持ちの額に、(株)栢美( 東京都中野区中野5-30-6)で購入した赤い料紙を使って、翠祥園で配分良く表装してもらいました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (8)

美彩書(いろどり)展 2日目&撤収

2010年12月20日 02時48分01秒 | 美彩書(いろどり)展
          

おわった・・・半年かけて取り組んできた初めてのグループ展が、今日幕を閉じました。

美彩書展2日目の今日は、午前中、私は伝統文化こども教室のお手伝いがあったので、午後からイチーズギャラリーに向かいました。
伝統文化の先生も一緒に来て見て下さいました♪
伝統文化こども教室の記事は、後日書きます。

今日も、すっかりご無沙汰の会いたかった友人達が来てくれたり、ミクシィのお友達が来てくれて、初めてお会いしたり、たくさんの方々に鑑賞して頂き、夢のような楽しいひとときでした。

そして、5時の終了と共に、慌ただしく片づけ、あっという間に終わってしまいました。

美彩書展開催に向け、作品作りに重圧を感じたり、ちゃんとできるのか不安になったりしましたが、タイトルに掲げた通り、いろどり豊かな作品展になりました。
参加させて頂き、本当に良かったです。
今は祭りの後の寂しさ、といったところです。

イチーズギャラリーのオーナーにも「大盛況でしたね」と嬉しいお言葉を頂きました。

お友達のアンさんもブログで紹介してくれました。→

今日紹介する出品作品の作者は、美彩書展の中心的存在で『りんかいBreeze』の取材を受けた()佐藤芳玉さんです。
入口入った左正面に飾られていた「逢」良き出会いを。


小6の息子さん、海人君の句を書にした「駱駝」は、表具をされる先輩に表装して頂いたそうです。

駱駝のコブをイメージして表装したそうです。

もう1点海人君の句を書にした「白い粒」。


先輩が表装したもう一点「中尾映像句」。

お正月の句に合わせた華やかな表装です。

縦長の軸「松本たかし句」。


「音」モダンリビング・婦人画報公募入選作品(以前ブログで紹介しました→


「Stela」(星 イタリア語)

それぞれ表装も凝っていて、バラエティに富んだ素敵な作品です。

作品はアクリルガラスがはいっているものが多いので、反射して自分が映り込んでしまい、写真が上手に撮れませんでした


今日の見出しの書は、私の出品作品3点目。
「木に感謝」。自分で考えた言葉を書にしました。

「春は花 夏の木陰 木に感謝 秋は紅葉 冬、葉落とし 日差しをくれる」

以前紹介した()立川の「紙匠 雅」で購入した柿渋の和紙に書きました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (4)

美彩書(いろどり)展 初日

2010年12月18日 23時53分32秒 | 美彩書(いろどり)展
          

グループ展のお誘いを受けてから半年、とうとう美彩書展の初日を迎えました。
10時開場。入口正面にはメンバーの綺麗どころがお出迎え。
 私はカメラマン
ギャラリーの雰囲気はこんな感じ。






お昼前頃から、メンバーのお知り合いを中心にご来場者が増え、なんと大盛況!

案内はがきを送った私の友人もたくさん来てくれました♪
何十年ぶりに先輩や友人と再会したり、ブログやミクシィでお知り合いになった人と初めてお会いしたり、嬉しいこともたくさんありました♪♪
足を運んで下さった方々に感謝です

見応えがあって楽しかったというご感想をたくさん頂きました。
キッズコーナーの評判も良かったです。

わさわさしていて、ゆっくり作品説明できず、ほっとかれた方々も多いかと思います。
せっかく来て頂いたのに後で芳名帖を見るまで気づかなかった方もお一人いました。
皆さま、ごめんなさいそして、本当にありがとうございました

2日目(19日)のご来場もお待ちしています。
私は、2時以降居りますのでお声かけ下さい。

今日からメンバーの出品作品を一人ずつ紹介します。
まず始めは、グループ展に誘ってくれた先輩メンバー。
西洋の書道と言われる素敵なカリグラフィーのウェルカムボード。

グループ展名「美彩書」を篆書で書いた作品。

篆書の「夢」と「こん」(漢字変換できませんでしたが、群がるという意味です)。
 
篆書の竹簡3点。
 
細い竹簡用の竹に書かれています。
カリグラフィーのクリスマスカードや

お正月飾りカード。

きれいに展示されています。


見出しの書『たまには息ぬき』は、私の出品作品。。

タイトルは「空でも見上げて」。

空の写真を撮るのが好きなので、撮りだめた中から一枚息抜きできそうな空の写真をバックに選んで書を貼り込む表装をしてもらいました。。
布に印刷しているので、空の色がくすんで落ち着いた仕上がりになりました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (6)

美彩書(いろどり)展 準備(搬入・展示)

2010年12月17日 22時14分15秒 | 美彩書(いろどり)展
                            

今日は、明日(18日)の開催に向けて、朝から美彩書展の準備。
外苑銀杏並木はほとんど葉を落としてしまいましたが、晴天でイチーズギャラリーからの眺めは良好です。
 

メンバーの書道の師も参加してくださることなり、文房四宝や写真など展示してくださいました。

もちろん、作品も高浜虚子の句、二点展示されます。




宅配で送った作品が1点届かないというトラブルもありましたが、なんとか手作りのグループ展、準備万端です。

見出しの書(大丈夫)は、私の出品作品6点の中の1点です。

タイトルは、『そう言われると「ほっ」とする』。

半紙2分の1サイズの小さい作品です。
安心感を与える「大丈夫」書けたかな?
(額とマットは東急ハンズで購入。表装は翠祥園です。)


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします  
コメント (2)

『りんかいBreeze』で「美彩書(いろどり)展」紹介

2010年12月09日 11時24分49秒 | 美彩書(いろどり)展
               

お誘いいただいて参加するグループ展「美彩書(いろどり)展」は、いよいよ来週。
12月18日、19日に、青山のイチーズギャラリーで行います。詳細は→

メンバーの近藤方子(佐藤芳玉)さんが、『りんかいBreeze』の取材を受け、12月10日(金)号に掲載されることになりました。
親子で出品するメンバーが二組いますが、芳玉さんもその一組。
息子さんの海人君の俳句を芳玉さんが書にするという親子コラボ作品も出品します。

「美彩書展」の紹介記事が掲載される『りんかいBreeze』は、明日12月10日(金)、
臨海地区[台場・東雲・辰巳・有明・青海エリア]新聞全紙に折り込まれます。
是非、ご覧ください。

昨日、立川の紙匠「雅」に「美彩書展」の案内はがきを置かせて頂きました。

紙匠「雅」は、手漉き和紙のお店で、書道用品も販売しています。
グループ展に出品する作品の紙を探していたところ、私にも買えるお手頃の和紙を選んでくれました。
篆刻の石材もこちらで購入しています。

「美彩書展」に関するブログ記事はこちらからどうぞ→


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします    
コメント (5)

翠祥園で表装

2010年11月26日 22時17分35秒 | 美彩書(いろどり)展
               

グループ展の書作品がようやく出来上がり、石川先生に紹介して頂いた吉祥寺の書道用品店「翠祥園」で、表装の注文して来ました。
表装は、書のお化粧のようなものです。
額装にしたり、軸装にしたりして、書き上げた書を引き立ててもらいます。

展覧会の表装は、規定通りにお任せするだけなので、自ら書道用品店でお願いするのは初めてです。
額を探したり、軸装やバックの色や柄を選んだり、悩んだり、迷ったりしながら、メンバーそれぞれ、作品一つ一つに合う表装を考えていきました。
店長さんにも相談に乗ってもらい、全部注文し終わるまで3時間以上すっかりお世話になりました。

出来上がったら、グループ展前日に会場に送って頂きます。
どんな仕上がりになるのか楽しみです♪

グループ展「美彩書(いろどり)展」の詳細はこちらをご覧ください→

翠祥園(吉祥寺店)さんに案内はがきを置かせて頂きました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします 
コメント (4)

書のグループ展「美彩書(いろどり)展」案内はがき

2010年11月24日 10時39分14秒 | 美彩書(いろどり)展
          

お誘いいただいて出品させて頂く♪書のグループ展「美彩書(いろどり)展」の案内はがきが出来ました。
     →出品者氏名は、あいうえお順です。

期日は、2010年 12月18日(土)・19日(日) 10時~17時

場所は、ICHYS GALLAERY(イチーズギャラリー)
      〒107-0062 東京都港区南青山2-11-14 イチーズビル3F

最寄駅は、東京メトロ銀座線「外苑前駅」(4番出口徒歩3分)。
または、東京メトロ銀座線・半蔵門線・大江戸線「青山1丁目駅」(徒歩4分)。

青山通り沿いの外苑銀杏並木正面(青山2丁目交差点前)。
1階は、ピーターラビットのお花屋さんです。
10月22日のブログ「グループ展に向け、イチーズギャラリー見学」もご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/kyo-ko521/e/43251b092efc8f7651a367446602f752

メンバー5人に加え、メンバーのお子様達の書作品もキッズコーナーとして展示します。
クリスマスの飾りつけなどもして、楽しい書の発表会にしたいと思っています。

銀杏並木のお散歩ついでに、是非、お立ち寄りください。

*私は、18日は一日中おりますが、19日は午前中に伝統文化こども教室のお手伝いがあるので、14時頃ならいると思います。是非、お声かけください。

ブログにコメント下さる「あひる日記」のあひるさんが、美彩書展の紹介記事を書いてくださいました。
http://blog.goo.ne.jp/suminchu/e/d99f83322e018cb1e638112d06d89940


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします  
コメント (10)

グループ展に向け、イチーズギャラリー見学

2010年10月22日 00時16分26秒 | 美彩書(いろどり)展
            

12月にグループ展を開催するイチーズギャラリーに行ってきました。
ギャラリーは、青山通り(国道246)に面したイチーズビルの3階です。
→真ん中のビルです。
1階は、ピーターラビットのお花屋さん。
  
ギャラリーは、アパレルの展示会の会期中でしたが、ちょっと覗かせて頂きました。
窓から外苑いちょう並木が見える、絶好のロケーションです。

(グループ展の期間中、紅葉が見れたらいいのですが・・・)
写真だとわかりづらいですが、真正面に絵画館が見えます。
打ち合わせさせて頂いたオーナーの9階のご自宅からの眺めも素晴らしかったです。


そして、ランチは、信号を渡った銀杏並木沿いのキハチイタリアン「セラン」。
   
ゆっくり、美味しく頂きました♪

グループ展の名前は、メンバー5人がそれぞれの個性を活かした彩り豊かな書展を目指して、
「美彩書」と書いて「いろどり」にしました。
会期は12月18日(土),19日(日)10時~17時です。
私は、19日の午前中、伝統文化こども教室がありますが、終わり次第駆けつけます。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
↑ ↓ ポチッとして頂くと現在の順位がわかります。お陰さまで10位圏内になりました
人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking

ポチッとした後、投票をまたポチして、さらに東京をポチして頂くと現在の順位がわかります。
お陰さまで10位台になりました。
引き続き、どうぞ宜しくお願いします 
コメント (8)

重圧

2010年10月12日 14時40分31秒 | 美彩書(いろどり)展
               

前回の記事で紹介した「むさしの書展」を観に行って、友人達の書に感動すると共に、グループ展を間近に控えプレッシャーを感じてしまったので、グループ展の作品作りの合間に「重圧」書いてみました。

「重」の漢字の成り立ちは、人が突っ立っている形の「壬」+袋の両端をくくった形の「東」で、人が荷物を負うて立っている意から「おもい」という意に用いられたそうです。
「圧」は「壓」の省略体で、おしつぶすの意味の「厭」+「土」で土でおしつぶすの意味を表すそうです。

話が横道に逸れましたが
グループ展の作品は、部屋に飾って楽しめるような書にしたいと思っています。
が、むさしの書展で友人達が、すでに、それをやってのけていたので焦りを感じてしまいました。
しかも、それぞれ漢字や仮名の鍛錬で身につけた線を駆使して作り上げた素晴らしい作品です。
そういう線は一朝一夕では真似できません。
今更ながら、自分の不勉強を反省しました。
気づかせてくれた友人達に感謝です。
ジタバタしても始まらないので、今の自分を表現するのみです!


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
↑ ↓ ポチッとして頂くと現在の順位がわかります。(10位圏外になってしまいました)
人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking

ポチッとした後、投票をまたポチして、さらに東京をポチして頂くと現在30位台にいます。
コメント (8)

グループ展ー始動

2010年07月23日 23時36分40秒 | 美彩書(いろどり)展
                              

12月に青山のギャラリーでグループ展をすることが決まり、いよいよ始動です。

今日はギャラリーを紹介して下さった石川香雪先生と吉祥寺で会食。
お店は、石川先生が予約して下さった「リストランテ プリミ・バチ」です。

井の頭公園の入口近くの素敵なお店です。
    
もちろんお料理もとっても美味しかったです♪

食後、石川先生のご自宅におじゃまして、先生の作品の数々を拝見させて頂きました。
 
↑石川先生(左)とグループ展のメンバー。私はカメラマンです。↑はがき大の作品も素敵です。
作品作りのアドバイスや表装・額装の選び方など教えて頂き、大変参考になりました。
楽しいひとときを、ありがとうございました。感謝!感謝です!!

*小さい写真はクリックするとチョッと大きくなります。

☆ランキング参加しています。クリックすると、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking  
ポチッとよろしくお願いします          
コメント (6)

Now challengeーグループ展

2010年07月02日 22時04分13秒 | 美彩書(いろどり)展
          

グループ展のお誘いがあり、参加させて頂くことになりました。

今日は1回目の打ち合わせ。

みなさん、良い方ばかり。
初めてお目にかかる方々も気さくに迎え入れて下さり、感謝です。

初めての経験で不安もありますが、「今が一番若いんだから」の精神に乗っ取り、
Now challenge です!


ランキング参加しています。クリックすると、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking  
ポチッとよろしくお願いします
コメント (2)