リタイア暮らしは風の吹くまま

働く奥さんからリタイアして、人生の新ステージで目指すは
遊びと学びがたくさんの極楽とんぼ的シニア暮らし

こんな小さな家にも土地バブルの波?

2015年01月02日 | 日々の風の吹くまま
湿っぽい新年2日目。普通に仕事日。遠い郊外では雪が降って交通事故が続出だったらし
い。でも、有休を取った人は多かったんじゃないのかな。またぞろ「大荒れ予報」が出ていて、
freezing rain(道路や樹木に凍りつく雨)が降るかもなんていっているけど、気温は上昇中
だから、あまり心配はなさそう。

温かなオートミールの朝ごはんを食べながらテレビのニュースを見ていたら、バンクーバー
の住宅の査定評価額がまだ上がっているという話。うへっ。高すぎる、バブルだ、そろそろ
下がると言われ続けていったいもう何年になるやら。州の評価機関が7月1日現在で評価
して、正月早々に通知書を送って来るけど、今日は郵便がなかったので、先回りして調べて
みることにした。評価額は一般に公開されている公式情報だから、誰にでも評価機関のサ
イトにアクセスして住所を打ち込むだけで簡単に調べることができる。で、住所を入力したら、
写真入のページが開いた。背の高い生垣と庭木のおかげで見えるのは八角塔だけだけど、
横にでかでかっと太字で土地と家の合計評価額。ひと目見て、ゲゲゲッ!

いいのかなあ。バンクーバー市は我が家の前の道路を境としてウェストサイド(西)とイース
トサイド(東)に二分されていて、我が家は庶民的な東側。それが12.4%アップして、とうと
うミリオンのラインを超えてしまっている。こんな小さな土地家屋が1億円なんて呆れるほか
ないけど、もしも西側に建っていたら2倍だろうな。土地だけの評価額は買った32年前の評
価額の約13倍。ほんとにゲゲゲッ。知らないったら、もう。ここまで来たら狂乱としか言いよ
うがないという感じだけど、ほんとにいいのかなあ。

まあ、たぶんこの先10年くらいで売って、コンドミニアムか介護付き有料ホームに入るだろ
うから、庶民の最大の資産であるマイホームの評価額が上がることは喜んでいいのかもし
れない。特に再開発で高密度化が進んでいる地下鉄沿線から徒歩圏のブロックということ
で、よほどの不況にでもならない限り、いずれは開発業者が目を付けて来る可能性があり
そう。あんがい平均以上の上昇率にそれが反映されているのかもしれない。それでも、こん
な数字を見たらやっぱり、ゲゲゲッ。

ホリデイのご馳走-お正月はやっぱりアジアでなきゃ

2015年01月01日 | 日々の風の吹くまま
2015年元旦。のんびり正午過ぎに起きて、シャンペン入りのオレンジジュースで乾杯して、
朝食。ここのところの寒波は終わりらしくて、天気予報を見たらよく降るなあというくらいの雨、
雨、雨の予報。でも、元旦はかくあるべきというような晴天。元旦恒例のPolar Bear Swim
(バンクーバーの寒中水泳会)も今年は95回目。大晦日パーティの二日酔いを吹っ飛ばそ
うとばかりに号砲一発で水温3度の海をめがけて駆け出した約2300人。寒さに震えながら
ビーチでそれを見物していたのは15000人とも18000人とも・・・。

我が家はのんびりとホリデイのご馳走ラウンドその4。といっても忙しいのはシェフだけで、
カレシはもっぱら「食べる人」だから出番なし。まあ、その方が手順を考えながら右往左往す
るシェフの邪魔にならなくていいことは確かだけど。何を思ったか2015年のテーマは「アジ
ア」。大筋だけはイメージしてあったけど、何ができるかは本番までヒミツ。もっともシェフが
わかってないんだから、ヒミツにしようがないか。

     

思いつくものを全部作ったら食べきれないから、消去法で残った「何ちゃら風」9品。下ごしら
えを含めてほぼ3時間半かかって、日本風、韓国風、中国風、タイ風、インドネシア風、国籍
不明がごっちゃまぜ。お盆に並べるのがひと苦労。まずは玄米のお餅入り「何となくお雑煮
風」お吸い物。ごぼう巻きと一緒に煮たごぼう、子持ち昆布、板かまぼこの3品で「それなり
におせち風」。キハダ、サーモン、イクラの「寿司」。鶏挽き肉をしいたけを高麗人参としょう
がで煮た「サムゲタン風鶏肉団子」。大豆もやしとにんじんの「ナムル」。えびとねぎとチャー
ハンの素で「中華風焼き餃子」。鶏のささみをピーナッツソースに漬けた「インドネシア風チ
キンサテイ」。えびといかとコリアンダーで「タイ風えびチリ炒め」。そして蒸したビーツの中に
ウズラのゆで卵の「何かわかんないっちゃ」。

デザートにミニ大福を食べて、2人とも満腹、満足。でもこのホリデイはちょっとばかり食べ
すぎ、飲みすぎ。日本に倣って三が日が明けたら、生活を平常に戻して、しっかり運動しなく
ちゃね。うん、今年の「1年の計」の中に入れておこうっと。

やっと2015年が明けた

2015年01月01日 | 日々の風の吹くまま
やっと2015年。カレシのシャンペンを開ける手つきもなれたもので、小気味よくシュポンッ。
恒例のシアトルのスペースニードルの花火を待ちながらカウントダウンして、最初のドド~ン
と同時に乾杯して、カレシと新年のファーストキス。ハッピー・ニュー・イヤー!

          

今年の花火はカラフルですご~く良かった。(去年はかなりの濃霧でぼやけていたんだっ
け。)今年はご近所さんまでが裏庭でかなり盛大に花火を打ち上げてにぎやか。冷え込ん
ではいるけど、なぁ~んかいいことがありそうな予感のする新年。カレシはひつじ年の生ま
れに当たるから、おや、今年は年男なんだ。ま、2015年はいろんな節目の年だし、ちょっと
まじめに「一年の計」を立ててみようかなあ・・・。