



濡れネズミ


なんでこんなお天気の時に限って、ミー様は出たり入ったりするのけ

さすがドS

頼むからそろそろ晴れておくれよぉ

明日だけ晴れるようだけど、その後はまた雨っ


この~木なんの木 気になる木?
むむっ!
これは・・・ワタスの大好物、タラノキじゃないの

いつの間にっ

とーちゃんの友達が持ってる畑にタラノキが植わってるので、分けてもらってうちの庭にも植えようと一昨年から言ってたんですが、ようやく有言実行したようで

どんどん増えるし棘があるので、果たして日当たりの一番いい南側(通常なら花と野菜を植えるベスポジ)に植えたのはどうか?って気はするけど

うん、やっぱりこの場所どうなん?

伸びたら道路に飛び出さない?
何れはワタスが管理するんでしょ?
ほったらかしても大丈夫な裏庭に移し替えた方がよくね?


タラの芽の胡麻和え
タラノキをもらいに行った際に大量のタラの芽をいただいてきたので、さっそく天麩羅と酢味噌和えと胡麻和えに

タラの芽の胡麻和えは初めて食べるので、苦みやえぐみがどの程度あるのか気になりましたが、山菜が大好きな人ならセーフかな?
やや苦みが強いので、苦みが苦手な人は天麩羅で食べる方が無難ですが、今しか味わえない春味を思いっきり満喫できました


[材料] 2~3人分
タラの芽 100g前後
・塩(茹で用) 適量
■和え衣
炒り胡麻 大さじ2 ※すり胡麻でも可
砂糖 大さじ1と1/3
醤油 大さじ1
だし汁 小さじ1
[作り方]
1.タラの芽は硬いはかまを剥がして根元を切り落とし、さっと洗う
大きいものは縦2~3等分に切る (根本を切り分けると火の通り加減が均一になる)

2.塩少々を加えた熱湯で色よくさっと茹で(1分ほど)、冷水にとって冷ます

3.すり鉢で胡麻を半擂りにし、調味料を加えて和え衣を作る

4.3に水気をしぼったタラの芽を加えてよく和える

※醤油の味が強く感じる時は、みりんを少量加えるとまろやかに仕上がります

*海苔弁
*竹輪の磯部揚げ
*新玉葱のかき揚げ
*里芋のポテトサラダ
*タラの芽の胡麻和え
*カニカマ巻き卵焼き
*ミニトマト
川越に行く日、お迎え待ち数十分の間に慌ただしく残り物を詰めて撮影した、とーちゃん用の置き弁です

だけど、その場で即食べられちゃった~

朝から天麩羅を食べられるなんて、さすがワタシを作った人だわ

ええ、もちろんワタシも朝から天麩羅OKどす


ちっとも海苔が見えてないけど

海苔弁と言えば竹輪の磯部揚げは欠かせないよね

この海苔弁に期待の新アイテムを使ってみたんですが、これがとっても美味しかったの


スーパーで売ってたので買ってみたんですが、マヨ風味がいい仕事をしています

イマイチ味がぼやける海苔弁が不満だった方にはお勧めかもっ

かつおのみとマヨ風味と2種類売ってるので、今度はかつおを買ってみようと思います


里芋のポテトサラダは賛否両論・笠原氏のレシピです。
じゃが芋のポテサラより天麩羅に合いそうなので作ってみたんですが、うん。。。
お腹が空いてれば美味しいかなぁ?

というのも、茹でた里芋がほっくり仕上がらず、かなりネチョネチョ粘っこい仕上がりになっちゃったのねん

あの食感は、空腹じゃないと無理だわ~

味は美味しかったんですけどね

ごちそうさまでした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます












レシピブログ内“くらしのアンテナ”のコーナー
"コンビーフ"をもっとスタイリッシュに!アレンジレシピまとめで、Myレシピが紹介されています

いつもコメントをありがとうございます

コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)