


例えば 薔薇 は美しい花だと言われ、 薔薇という名が他の花の名と区別せられ、 どんなに美しい花かを確かめるために、 我々は薔薇の前に来て、 それがいかに他の花と違う事を認識する。 薔薇はまず名としてあらわれ、 概念が空想をそそり、 そそられた空想が実態に触れ、 その匂い、その色、その形が記憶に貯えられる。 あるいは名も知れずに見た花の美しさが心に沁み、 認識慾が起こり、その名を薔薇と知って、 自分の概念世界の一つに組み込むに至る。 【三島由紀夫作「暁の寺」~豊饒の海Ⅲ】 |



猛暑日となっています。
そしてその暑さに対抗するかのように、
蝉の啼き声もいつにも増して
激しいような。
そんな中、何度目かの薔薇が開花。
薔薇だって相当暑いでしょうに、
そんな様子など微塵も見せません。
その凛とした佇まいには
ある種の潔さ、“涼” さえ感じます。
同時に “静” も。
暑い、暑いと大騒ぎ? している私など
ピシャリとたしなめられた気さえ
して来ます。
ところで上記の引用文。
言い方は違っていても、
アンの次の言葉と重なります。
薔薇の薔薇たる所以(ゆえん)でしょうね。
「いつか本に、薔薇は例えどんな名前でも
同じように匂うと書いてあったけれど、あたしどうしても信じられないの。
もし薔薇が、薊とかキャベツなんていう名前だったら、
あんなに素敵だとは思われないわ」
【「赤毛のアン」 第5章】

東京から帰省途中に立ち寄って
くれた友人からのもの。
皆で 「美々卯(みみう)」 に
行ったのですが、お喋りに夢中で
写真を撮る事などすっかり忘れ・・。
食事は兎も角、
和の趣きが素敵でしたのに。
今頃になって後悔しています。
最近、とみに、うっかり、
ぼんやりが増えてしまって。気を付けませんと・・。