遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



........縄文時代の終わり頃、日本に渡来してきた出雲族、日向族(天孫族、以降日向族といいます)のほかに、おそらくそれよりもっと早く渡来してきた一族がいました。海人氏族、安曇氏といいます。信州には安曇野という地名があるが,ここは海人族安曇氏が移住して開拓した土地だといわれています。

   当時出雲の国は琵琶湖より西の土地をさしました。そしてスサノオが始祖でありました。出雲族と日向族はともに渡来した(天下った...ニニギ、ニギハヤヒ)一族ですから、今後は天孫族ということばはひかえます。双方で婚姻関係もあったようですが、やがて日向族はさきに一帯を治めていた出雲族に戦いをしかけ、屈服させます。後年、出雲族の伝承の担い手である物部氏を追ったあと、日本統一を内外にあきらかにし日向族の出雲族への優位性をあきらかにし、うらみも晴らしたのか、出雲族の功績を日向族に書き換え歴史を改ざんして、日本書紀、古事記が書かれるのです。しかし、記紀では消せても神社の歴史や地名を消すことはできず、その欠片がまだ残っているのです。

   須佐の男...スサノオ→オオクニヌシ→ニギハヤヒについては物部文書とともにあとで書くことにして、今日は安曇野について書いてみようと思います。


   わた(海)つ(の)み(神)....わだつみは海の古称ですが、"あずみの"もわたつみが訛ったものといわれます。記紀などでの漢字はあとからあてはめたものといわれています。さて、古事記では、綿津見神はイザナギイザナミの子どもで海をつかさどるとされ、トヨタマビメとタマヨリヒメのふたりの姫がいます。トヨタマヒメは海幸彦(ホデリノミコト)山幸彦(ホオリノミコト)の山幸彦と結婚し、そのあとワダツミは姿をあらわさず、スサノオが海神として登場するのです。息子は、穂高見命(ホタカミノミコト)、安曇族の祖神であり穂高神社に祀られています。この穂高神社には舟がかざってあった記憶があります。

  さて、安曇野には八面大王の伝説があります。


......神武天皇の頃、有明山の山麓に「ここは我が住む地なり」俺の城、宮城と名付けて鬼が住んでいた。その鬼は八面大王と言って里に下っては穀物を盗み、娘達をさらい、わるさがひどく、村人はたいへん困っていた。この話を蝦夷征伐に行く坂上田村麻呂が聞きつけて鬼を退治しに来た。ところが八面大王は、雲を呼び、風を起こし、雨を降らし、弓を射っても魔力があるんで一本も八面大王を射ることもできなかった。

   困った坂上田村麻呂が、観音様に手を合せて祈ったところ、観音様が夢枕に現れて、「三十三節ある山鳥の尾で弓矢を作り満願の夜に射たおしなさい」とお告げがあった。坂上田村麿は信濃一国布令を出したが、三十三節ある山鳥の尾はなかなか見つからなかった。

……さて三年前の事、弥助という若者が穂高の暮れ市へ年越の買物に出かけた。雪の峠を越えて松林にさしかかった時に大きな山鳥が罠にかかって鳴いていたので心のやさしい弥助は山烏を助けて、罠には買物するはずだった五百文をかわりに置いて来た。....大晦日の晩のこと、年の頃、17・8才の娘が、道に迷ったといって弥助の家の戸をトントンとたたいた。娘は美しいばかりでなく、良く働く娘で、弥助はすっかり気にいって嫁にして、幸せに暮らした。

  .....弥助の嫁が来て三年たった。坂上田村麻呂の山鳥のおふれが出てからというもの、弥助の嫁はもの思わしげなようすであったが、ある日弥助が山から帰ると姿が見えない。書き置きに「三年間楽しい日々でした。この山烏の尾を八面大王の鬼退冶に使って下さい。やっとこれで恩返しができます。」と記してあった。

   弥助は悲しみにくれながらも丹念に矢を作リ、矢を田村麻呂に差し出した。そして田村麻呂は満願の夜、八面大王が月を背に受けて立っている時に弥助の矢を用いると、今まであった魔力が薄れ、大王の胸に弓矢がささり、大王の血が安曇野の空を染め、雨となって降りそそいだ。

   八面大王を伐った坂上田村麻呂は八面大王が魔力で生き帰ることをおそれて体を切リきざんで埋めた。大王の耳を埋めた所が有明の耳塚。足を埋めた所が立足。首を埋めたのが国宝の筑八幡宮、現在の松本筑摩神社。胴体を埋めたのが御法田のわさび畑、別名大王農場とりいわれている。しかし、嫁を夫った弥助は毎日、雪空をながめ、嫁が帰ってくるのを毎日毎日待ってたという・・・

   この伝説にはまったく正反対のものがたりがあります。ヤマト朝廷の圧制と年貢に困り果てた農民を救おうと豪族八面大王が戦いを挑むのですが、坂上田村麻呂に敗れる...という話です。ここでも勝者の側と敗者の側ではものがたりがちがっています。そして敗者は”鬼”とされるのです。

   ヤマト朝廷の東征にはふたつ相手がいた....という説があります。ひとつはもともと日本にいたまつろわぬひとたち 蝦夷などを平定し土地や鉄や金を手にいれるため、もうひとつは出雲族、などの日向族以外の渡来人を滅ぼすためという説です。.....とすると八面大王はどちらでしょう?......

   氷川女体神社(氷川神社はスサノオ、女体神社は妻クシナダヒメを祀る)はなぜかわからないが 子どものころから特別の場所だった...と先日書きましたが安曇野もわたしにとって特別な場所でした。以前安曇野について書いたものがありますのでよかったらごらんください。

安曇野紀行

   この小文を書いて早7年になります。安曇野はそれから訪ねることはありませんでした。....バスで通り過ぎる時は幾度かあって、いつもぐっすり眠っているのですが、安曇野に差し掛かるとなぜかぱっちり目が覚めるのです。安曇野の空は特別のいろをしています。澄んで...耀いているとわたしは感じるのです。7年前、かの地で約したことを来年には果たせるのではないか....という予感がして わたしはふつふつと湧き上がる喜びを押さえかねています。


※古昔(こせき)、出雲の国と称せられたる地点は、近江の国の
琵琶湖以西の総称であって、スサノオノ大神様のうしはぎ給うた土地である
湖の以東は、大神様の御領分であった。 (三鏡)
※天照新編武蔵風土記より「社記を閲するに、当社は孝昭帝の御子、勅願として出雲の氷の川上に鎮座せる杵築大社をうつし祀りし故、氷川神社の神号を賜はれり。

※古語の「ヒ」は「霊・日・火・一」。「ひかわ」は「おそるべきエネルギーに満ち溢れた川」、「生命の源泉としての川」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )