1日一言
耳目(じもく)となる
他の人の目や耳になると言う意味から、
人を助けて働くこと、補佐することのたと
えとして用いる。
★彼は市長の側近として、市長の耳目と
なり市政を支えている。
歳時記
初夢
この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習がある。
字義どおりに新年最初に見る夢とされることは
または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多い。
1月から咲く花「薺(なずな)」
開花時期は、 1/15 ~ 5/15頃。
・「薺」は「撫菜」(なでな)
からの変化。
なでたいほどかわいい菜、
の意から。
また、夏に枯れて無くなることから
「夏無(なつな)」、
これが変化したとも。
・秋に芽が生え、早春に咲き始める。
・中国では止血剤、
ヨーロッパでは通風、赤痢
などの薬として使われる。
・春の七草のひとつ。
・別名
「ペンペン草」(ぺんぺんぐさ)
風に揺れたときの音から。
「三味線草」(しゃみせんぐさ)
実が三味線の撥(ばち)に
似ているから。
・「妹(いも)が垣根
三味線草の 花咲きぬ」
与謝蕪村(よさぶそん)
「よく見れば
なづな花咲く 垣根かな」
松尾芭蕉
(季節の花300より)