季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「禊萩 (みそはぎ)」

2017-08-09 04:31:52 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「福音的に生きる②」

人は誰しも、愛する人と共にいたいし、その人が望むような

生き方をしたいと願うものでもある。かくて、聖書の中に記

されたキリストの思い、言葉、行動は、彼を愛する者の指針

となって、その考え方、人との接し方、物事の受け止め方と

ならねばなるまい。「私を愛するなら、私が大切にしたこと

を大切にして欲しい」と、主は仰せになっている。

===============================

7月より咲いている花「禊萩 (みそはぎ)」

開花時期は、 7/ 1 ~ 8/末頃。
・やや湿ったところに咲く。

・「みそはぎ」は
 「みそぎはぎ」を略したもの。
 「みそぎ」は水を注いで
  悪魔を払うこと。
 「はぎ」は「萩」。

 旧暦のお盆のときに、
 ミソハギの枝を水に
 浸して、仏前の供物に
 禊ぎ(みそぎ)をした。

 長野県などでは、
 お盆の日に、花に水をつけて
 玄関先でおはらいをして
 祖霊を迎える。


・別名
 「盆花(ぼんばな)」
   上記理由から。


★江戸時代までの「8月」は、
 明治以降は「7月」に
 前倒しになったので
  (旧暦→新暦)、
 江戸時代までの
 ”旧暦のお盆(8月中旬)”は
 今だと「7月中旬」に該当する。

 ただ、実際には地域によって
 「7月中旬」のお盆と
 「8月中旬」のお盆がある。
 また、単に「お盆」といえば
 ふつう「8月中旬」のことを指す。

= 8月13日~16日。
  8月13日は「祖霊を迎える日」
  8月15日は「お盆」
  8月16日は「祖霊を送る日」
     (京都、五山の送り火

(季節の花300より)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする