季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(三又)

2011-03-05 07:38:52 | インポート

一日一言

鼎(かなえ)の湧く如し

鼎の中の湯が沸騰していると言う意味から、

大勢の人が騒ぎたてて物事が紛糾したり混乱

している様子のたとえに用いる。

★エジプトから端を発した民主化運動はリビア

にも及び鼎の湧くがごとし様相を呈している。

類語:蜂の巣をつっいた様な


3月から咲く花「三又」

開花時期は、  3/  5頃~  4/10頃。 
・原産地は中国中南部、ヒマラヤ地方。       
  江戸時代初期に渡来。                     
・花芽は、ちょっと不気味な不思議な形       
・花は、蜂の巣がぶら下がったような形。     
・枝が3本ずつ分岐する。(不思議!)       
  これが名の由来♪                         


・樹皮には強い繊維があり、和紙の原料になる。
  しわになりにくく高級で、                 
  また虫害にもなりにくいので、1万円札などの
  紙幣や証紙など重要な書類に使われる。     
   → 明治9年に政府印刷局で三叉を原料として
      紙幣を作ってから、三叉の利用度は非常に
      高くなった。紙幣以外でも、証書・株券・
      地図用紙・コピー紙など各種の紙とその 
      原料として幅広く使われている。       

・「三椏」とも書く。「椏」は”あ”とも読み、
  「木の股」の意味がある。                 
・「赤花三叉(あかばなみつまた)」は、     
  戦後、愛媛県の栽培地で発見され、         
  今では黄色花とともによく栽培されている。 


・「春されば  まず三枝(さきくさ)の       
      幸(さき)くあらば                   
        後(のち)にも逢はむ               
          な恋(こ)ひそ吾妹(わぎも)」   
                柿本人麻呂 

(季節の花300より

                 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(房アカシヤ)

2011-03-04 05:39:04 | インポート

一日一言

鼎(かなえ)の軽重を問う

「鼎」は、三本の足と一つの耳の付いた金属製の

大きな器のことで、ここでは王位の象徴を意味する。

楚の荘王が蜀(しょく)の定王に、周の国の鼎の大小

や重さを尋ねた。ところが荘王は鼎の軽重よりも王に

徳があるないかが問題なのだと答えたと言う中国の

故事から、相手の地位や実力を疑ったり侮ったりする

することのたとえに用いる。また、実力の無くなった相手

の地位を覆して、その地位を奪おうとする場合のたとえ

に用いる。(春秋左氏伝)

★現菅内閣の国会審議は予算案の可決が成るか否かが

首相の軽重を問われることになる。


3月から咲く花「房アカシア」

開花時期は、  3/  5頃~  4/10頃。    
・オーストラリア原産。                        
・けっこう大木になる。                        
・黄色い球形の花がびっしり咲く。              
・葉が銀灰色をしているものは                  
  「銀葉(ぎんよう)アカシア」と呼ぶ。        
  (でも、房アカシアと銀葉アカシアの区別が    
    つきにくいので、同じページにしました♪)   


・別名「ミモザアカシア」                      
      ミモザ(Mimosa)はオジギソウなどの植物の  
      属名(学名)。                          
      料理で「ミモザサラダ」というのがあるが、
      トマトの上にタマゴの黄身をこまかく      
      いっぱいかけた様子が、                  
      この花びらをふりかけたようすに          
      似ていることから、ということらしい。    
・フランスのカンヌでは、                      
  3月にミモザの「花祭り」が行われる。        
・南アフリカでは、樹皮からゴムなどを採取する。
・オーストラリアの国花は、この房アカシアに    
  よく似た「ゴールデン・ワトル」。

(季節の花300より)

            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(土佐水木)

2011-03-03 07:14:42 | インポート

 

一日一言

門をふさぐ

家の門を閉じてしまうと言う意味から、

不義理をしたり迷惑を掛けたりして、

ある家に出入りしにくくなることを言う

のに用いる。

★叔母の家には、散々お世話になりながら

借金を返せず、門をふさぐ結果になった。

類語:敷居が高い


3月から咲く花「土佐水木」

開花時期は、  3/  5頃~  4/  5頃。         
・自生しているのは土佐(高知県)の蛇紋岩地帯のみだが
  全国で植栽されている。                           

・日向水木と比べて、一房の花の数が多くて花も大きい。
  おしべの部分は茶色。                             
    (開花直後はおしべは赤っぽい。                 
      花が開いてくると次第に茶色くなるようだ)     
  土佐水木の仲間に支那水木がある。 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「玄海躑躅(げんかいつつじ)」

2011-03-02 04:46:26 | インポート

一日一言

門を広ぐ

家の門を広げると言う意味から、一家眷族(いっかけんぞく)

の繁栄する様のたとえに用いる。

★あの有名な政治家は益々門を広ぐ日の出の勢いである。


3月から咲く花「玄海躑躅(げんかいつつじ)」

開花時期は、  3/  1頃~  3/  末頃。
・つつじの中では早い時期から開花するほう。
  (三葉つつじも開花が早い)             
・名のとおり、玄海灘をはさんで、         
  九州北部と朝鮮半島に多い。             
  東京近辺ではあまり見かけない。         
  (植物園でしか見たことありません) 

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「寒緋桜(かんひざくら)」

2011-03-01 05:53:57 | インポート

一日一言

簾(かど)を倒さぬ

器物や衣類などが古く鳴っても、きちんとその形を

保っていると言う意味から、人がどん底の生活に

陥っても、以前の体面や格式を守り続けることの

たとえに用いる。「角を倒さぬ」とも書く。

★さすがあの家は格式ある名家だけに、うらぶれた

とは言え簾を倒さぬ。


3月から咲く花「寒緋桜(かんひざくら)」

開花時期は、  3/  1頃~  3/  末頃。 
・暖地性の桜。                             
・各種の桜にさきがけて開花し、かつ、       
  鮮やかな濃いピンク色の花なので           
  とても目立つ。                           
  1月下旬頃、「沖縄で全国初の花見♪」との 
  ニュースが毎年あるが、                   
  ここでいう花見の花はこの寒緋桜のこと。   
    (沖縄は温暖なので、染井吉野などの育成が難しく、
  寒緋桜なら育つらしい。)                 


・別名  「緋寒桜」(ひかんざくら)。       
    これとは別に「彼岸桜」(ひがんざくら)と
    いう花があり、そちらとは「か」と「が」の
    違いだけになり間違えやすいので、       
    混同を避けるために、”緋寒”を”寒緋”に
    ひっくり返して「寒緋桜」との呼び方に   
    変えた、という経緯がある

(季節の花300より)

。              



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする