季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「桔梗 (ききょう)」

2019-06-25 04:43:54 | 暮らし
名言名句(664)

「いま 六月 わたしの庭に 恋という名の薔薇がいる」

『菊池 敏子』


ある日、彼女は、売れ残りの貧弱な薔薇の苗木を買いました。

LOVEという名の苗木でしす。頼りなさそうに三十糎(せんち)

ばかりの苗の先の小さな紅色の薔薇が可憐に思えたのですが、

いかにもひ弱なその風情が、「成就せぬ恋を思わせて、不憫

だった」ので、「この瀕死の恋を蘇生させたら」と思います。

店の主人に、育つでしょうか、と聞いたところ、人の恋がしば

しばそうであるように、あまり想いをかけすぎると、このLOVE

も息苦しさに窒息しかねないから、との答えが返ってきました。

花屋の主人も、なかなかの詩人です。

======================

6月から咲く花「桔梗 (ききょう)」

開花時期は、 6/10 ~ 8/10頃。
・夏の花だが、
 「秋の七草」のひとつに数えられる。
・漢名の「桔梗」を
 音読みしたら「ききょう」。

・開花直前の
 丸くふくらんだ状態がおもしろい。
 これは、開花前には花びらが
 互いのふちで  
 くっついたまま膨れていくために、
 つぼみのときは
 風船のようにふっくらして見える、
 ということらしい。
 プチュッとつまむと
 水がはじけ出る。
 (花がかわいそうなので
  やめましょう♪)


・薬効   せきどめ、去痰
・薬用部位 根
・生薬名 「桔梗根(ききょうこん)」

 また、この薬用成分の
 サポニンというものは
 昆虫にとっては有毒なため、
 昆虫からの食害から
 自らを守っている。
 (キキョウサポニンと呼ばれる)


・昔から武士に好まれたようで、
 家紋に取り入れられたり、
 江戸城には「ききょうの間」や
 「桔梗門」の名前がある。


・万葉集に出てくる「あさがお」は、
 この桔梗の
 ことだろうといわれている。

・平安時代の辞書には
 「阿利乃比布岐(ありのひふき)」
 として載る
 → 「蟻(アリ)の火吹き」
  蟻が桔梗の花びらをかむと、
  蟻の口から
  蟻酸(ぎさん)というの出て、
  桔梗の花の色素アントシアン
  というのを変色させるために、
  紫の花の色が赤く変わる。
  (蟻が火を吹いたように見える)


・「桔梗」は「きちこう」とも読む。

・8月12日、9月2日の
 誕生花(桔梗)
・花言葉は「清楚、気品」(桔梗)


・「桔梗の花
  咲く時ぽんと 言ひそうな」
   加賀千代女 

 「朝顔は
  朝露負(お)ひて
  咲くといへど
  夕影にこそ 咲きまさりけれ」
   (朝顔=桔梗)
   万葉集 作者不詳

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「擬宝珠 (ぎぼうし)」

2019-06-24 04:43:11 | 暮らし
名言名句(663)

「よい木良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ」『新約聖書・マタイ伝』

見てくれだけの立派さなら、世間ではいくらでもお目にかかることが

できます。よい木とは、内面のことです。悪い木とは、これも内面の

貧しさをいいます。もう一つ。すぐれた人間は、その周囲に自然と

いい友達を持つし、どうにも始末に終えない人間の周りには、それと

似たような人間が群れ集まるものだともいrつでしょう。したがって、

人間を見る場合、「良い木」か「悪い木」かを見定めるようにしたい

ものです。なかなか難しいことですが、自分の為にも、「悪い木」の

凝視は必要なことです。心眼を開きましょう。


======================

6月から咲く花「擬宝珠 (ぎぼうし)」

開花時期は、 6/10 ~ 7/20頃。
 夏、涼しげな色で咲く。
・葉っぱは幅広で大きい。

・橋の欄干の上にある、
 玉ねぎをさかさまにしたような
 装飾物が「擬宝珠」。
 この花のつぼみが
 「擬宝珠」に似ていることから
 この名になった。
 
・強い日光と猛暑が苦手。
 日焼けしてしまうらしい。
 イギリスや北欧では
 夏は日本より涼しいので、
 ガーデニングとしてよく使われる。

・春、若葉をゆでて
 あえものにするとおいしいらしい。


・「大葉擬宝珠
  (おおばぎぼうし)」は
  主に山野に生え、葉っぱがでかい。

 「小葉擬宝珠
  (こばぎぼうし)」は
  濃い紫色の花。
  葉っぱは
  それなりの大きさだが、
  擬宝珠の品種の中では
  小さいのかもしれない。

・「きぼうし」とも
 「ぎぼし」とも呼ぶ。


(季節の花300より)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花n「アメリカデイゴ」

2019-06-23 04:42:03 | 暮らし
名言名句(662)

「帰れるから、旅は楽しいのであり、旅の寂しさを楽しめるのも、

我が家にいつかは戻れるからである」『高見 順』


それともうひとつ、旅の楽しさは、変わり映えはしないけれど、我が家

に帰れるという期待があるからです。帰る所のない旅は寂しく

悲惨です。帰る場所があるから、楽しさも倍増するのです。この言葉

は、作家でもあり詩人でもあった高見順(1907-65)の詩集『死の淵

より』の中の「帰る旅」という詩の冒頭の四行ですが、家を出て電車

や自動車に乗って出る旅を書いたものではなく、「自然へ帰る旅」、

つまり大地へ帰る死の旅を書いているのです。「大地へ帰る死を

悲しんではいけない/肉体と共に精神も/我が家へ帰れるのである」

この旅の真実をしっかりとつかむことも大事なことでしょう。

=======================


6月から咲く花「アメリカデイゴ」

開花時期は、 6/10 ~ 6/末頃。
 8月上旬頃、新枝の先から
 ふたたび少し花をつける。

・夏らしい、真っ赤な花。
・暖かい地方に植えられる。

・南アメリカ原産で
 江戸時代末期に渡来した。
・アルゼンチンとウルグアイの国花。
・メキシコでは、
 花をサラダや煮物などに
 利用する。

・別名
 「海紅豆」(かいこうず)。
   海外から来た赤い豆、の意。

・鹿児島県の県の木(海紅豆)。

 ちなみに沖縄県の県花は
   「梯梧(でいご)」。
 (アメリカ梯梧に似ているが、
  葉の出る前に開花するのと、
  寒さに弱い点などが、
  アメリカ梯梧と異なる)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「木立朝鮮朝顔(きだちちょうせんあさがお)」

2019-06-22 04:40:19 | 暮らし
名言名句(661)

「陽の恵みは創造の恵みである」『光 秋』

今まで述べてきた意味にとられてもいいし、また、今ここで述べ

ようとする意味にとってもいいのですが、後者の方は、例えば

企業にしても、創造精神の重要性を常に力説しているところです

から、この言葉の真意に目を向けて損はないでしょう。とくに、

旧態依然の考え方で仕事に取り組んでいては、個人の進歩、ひい

ては企業の発展はありません。イメージの多彩、感受性の豊富さ

を人材登用の軸として、もう一度、社内の人たちをn見渡して

みることも明日への新しい展開につながります。

歳時記

夏至


6月22日。および小暑までの期間。

太陽黄径90度。芒種から数えて15日目頃。

一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。冬至と比較すると、

昼間の時間差は4時間以上もあります。暦の上では夏季の真ん中

にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えに

繁忙を極める頃。暑さのピークは1カ月ほど先になります。

冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって

様々で、関西ではこの日にタコを食べる習慣があり、関東地方では

焼き餅をお供えたりします。

沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」といいます。

この風が吹くと、梅雨が明けて本格的な夏の訪れるそうです。

======================

6月から咲く花「木立朝鮮朝顔(きだちちょうせんあさがお)」

開花時期は、 6/ 5 ~ 11/末頃。
 6、7月頃に咲くものと、
 9、10月頃に咲くものとが
 あるようだ。
 花色も、ピンク、白、橙色、と
 いろいろ。

・中南米、インド地方原産。
・草ではなく「木」。

・夏から秋まで、
 芳香のあるラッパ形の
 大きい花を下向きに咲かせる。
 夜に香る。

・別名では
 「エンジェル・トランペット」
 「エンジェルス・トランペット」
 「エンゼル・トランペット」
 「エンゼルス・トランペット」
 とも呼ばれ、
 品種もいろいろある。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「萩」

2019-06-21 04:50:18 | 暮らし
名言名句(660)

「父親は永遠に悲壮である」『荻原 朔太郎』

世の男性のほとんどは、yがて父親となり、家族の中における

父親の孤独、孤独からくる寂寥を、いやというほど経験する

ことになります。現代では、勤めを定年退職すると、粗大ゴミ

扱いされる例をよく眼にします。働きづめに働いて、挙句の果

ては粗大ごみという風潮は、なんと嘆かわしい現象ですが、

そのような今日の父親像も、朔太郎は予想していたのかも

しれません。明治19年(1886)、前橋市に生まれた朔太郎は、

昭和17年(1942)のこの日、東京で亡くなりました。
==========================

6月から咲く花「萩」

開花時期は、 6/ 5 ~ 10/末頃。
・秋の七草のひとつ。

・日本各地の山野で
 ごくふつうに見られ、
 萩といえば
 山萩(やまはぎ)を指す。
 東京近辺で見られるものは
 「宮城野萩(みやぎのはぎ)」と
 「山萩」がほとんど。
 ここでは「萩」ページとして
 1つにしました。

・「萩」の字は 
 ”秋”の
 ”草(草かんむり)”なので
 まさに秋の花だが、
 早いものは
 夏前から咲き出している。
 (でもやはり、
  秋の9月頃が見頃♪)


・花は豆のような蝶形花。
・枝や葉は
 家畜の飼料や屋根ふきの材料に、
 葉を落とした枝を
 束ねて箒(ほうき)に、
 根を煎じて、
 めまいやのぼせの薬にするなど、
 人々の生活にも溶け込んでいた。

・地上部は一部を残して枯死し、
 毎年新しい芽を出すことから
 「はえぎ(生え芽)」となり、
 しだいに「はぎ」に変化した。
・秋の十五夜(満月の夜)に、
 「薄(すすき)」
 「おだんご」と一緒に
 縁側などに置いて、
 お供えする習慣がある。


・あんこのおもちに
 「ぼたもち」と「おはぎ」が 
 あるが、じつは同じもの♪ 

 ◆春のお彼岸 に供えるのは、
  春を代表する花の
 「牡丹(ぼたん)」にちなんで
  (または牡丹の花に
   似ていることから)
 「牡丹餅」→「ぼたんもち」
  →「ぼたもち」と 
  呼ばれ、

 ◆秋のお彼岸 に供えるのは、
  秋を代表する花の
  「萩」にちなんで
  (または萩の花に
   似ていることから)
 「萩餅」→「御萩餅」
  →「御萩(おはぎ)」と
  呼ばれるようになった。

 それぞれには
 小豆(あずき)のあんこが
 入っている。


・別名
 「庭見草」(にわみぐさ)
 「野守草」(のもりぐさ)
 「初見草」(はつみぐさ)

・9月18日の誕生花(萩)
・花言葉は「柔軟な精神」(萩)
・宮城県の県花(宮城野萩)


            ↑ 上へ

・「秋風は
  涼しくなりぬ 馬並(な)めて
  いざ野に行かな 萩の花見に」
   万葉集 作者不詳

 「人皆は
  萩を秋といふ よし我は
  尾花が末(うれ)を
  秋とは言はむ」
   万葉集 作者不詳

 「わが岳(おか)に
  さを鹿来鳴く 初萩の
  花妻問ひに 来鳴くさを鹿」
   万葉集 作者不詳

 「高円(たかまど)の
  野べの秋萩 いたづらに
  咲きか散るらむ
  見る人なしに」
   万葉集 作者不詳

 「高円(たかまど)の
  野べの秋萩 この頃の 
  暁(あかつき)露(つゆ)に
  咲きにけるかも」
   万葉集 大伴家持

 「宮人の 袖つけ衣 秋萩に
  匂ひよろしき
  高円(たかまど)の宮」
   万葉集 大伴家持

 「指進(さしずみ)の
  栗栖(くるす)の小野の
  萩の花 花散らむ時にし
  行きて手向けむ」
   万葉集 作者不詳

 「かくのみに
  ありけるものを 萩の花
  咲きてありやと
  問いし君はも」
   万葉集 余明軍 

 「道の辺の
  小野の夕暮 たちかへり
  見てこそゆかめ 秋萩の花」
   金槐和歌集 源実朝

 「一家(ひとつや)に
  遊女も寝たり 萩と月」
   松尾芭蕉

 「白露を
  こぼさぬ萩の うねりかな」
   松尾芭蕉

 「行き行きて
  たふれ伏すとも 萩の原」
   河合曽良(かわいそら)

 「わけている
  庭しもやがて 野辺なれば
  萩の盛りを わがものに見る」
   西行法師
   (さいぎょうほうし)

 「萩の風
  何か急(せ)かるゝ 何ならむ」
   水原秋櫻子
   (みずはらしゅうおうし)

            ↑ 上へ

・東京周辺の見どころ

 <向島百花園
  (むこうじまひゃっかえん)>
   一年中なにかしらの花が
   咲いている、花の宝庫。
   長さ20mくらいの
   「萩のトンネル」が有名。
   花見頃9月中旬~9月下旬。
   墨田区東向島。
   最寄駅
    東武伊勢崎線東向島駅

 <大悲願寺(だいひがんじ)>
   五日市の、別名「ハギ寺」。
   「白萩」が有名。
   花見頃9月中旬~9月下旬。
   東京都あきる野市横沢。
   最寄駅
    JR五日市線
    武蔵増戸(ますこ)駅

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする