季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「.サイネリア」

2024-01-26 04:42:04 | 暮らし
一日一言(135)

されば見聞広く事実を行き渡り候を学問と申す事に候ゆえ、学問は歴史に極ま

り候。

1666年2月16日に荻生徂徠は生まれた儒学者。朱子学を排して、古学に帰ろう

とし、そのために古代の言語をよく研究した。

========================

1月に咲いている花「.サイネリア」
サイネリア(シネラリア)は、キク科ペリカリス属の一年草です。11月から翌年5月にかけて花を咲かせ、華やかな花姿と花色が美しい花です。

サイネリアは、品種によって20cm~100cmに生長し、2cm~10cmほどの小ぶりな花を咲かせます。ひとつの苗からたくさんの花を咲かせてこんもりとまとまるので、単独で鉢植えにするのがおすすめです。
サイネリアは、18世紀から品種改良が続けられており、濃い黄色とオレンジ以外はほとんどの花色が揃っています。蛇の目模様などバリエーションも様々です。
サイネリアは、室内の日当たりの良い場所を好みます。日照量は日当たりのよい場所を好み、水分量は適湿を好みます。耐寒性は5℃以上で冬越しします。

花言葉は「喜び」「いつも快活」などです。 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「カレンデュラ・冬知らず」

2024-01-25 04:41:20 | 暮らし
一日一言(134)

なぜあなたは世に背きなさる。ボロをまとうて茅の家に住むのが、何も清い暮

らしとは限りませぬ。調子を合わすのがこの世の習い。濁り世の同じ泥田にお

立ち成され。

六朝時代の詩人、陶淵明は官途についtが、すぐやめて田園に帰った。

===============================

1月に咲いている花「カレンデュラ・冬知らず」

カレンデュラ・冬知らずは、キンセンカの品種名です。冬の間も開花する品種で、寒さに強く、地面を覆いながら次々に花を咲かせます。小輪で鮮やかな黄色い花をたくさん咲かせます。
カレンデュラは、ポット・マリーゴールドとも呼ばれ、薬用や料理の着色料としても利用されています。最盛期は3月~6月で、朝方に開花する一日花です。
カレンデュラは寒さには比較的強いほうで、暖地なら地植えして越冬できます。ただし、霜が降りる環境ではマルチングなどの防寒をしておくとよいでしょう。暑さには弱いので夏越しできず、夏前にライフサイクルを終えて枯死してしまいます。

花言葉は「別れの悲しみ」、「寂しさ」、「悲嘆」、「失望」です。 これらの悲しい花言葉の由来は、ギリシア神話から来ているといわれています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ハボタン」

2024-01-24 04:26:57 | 暮らし
一日一言(133)

もう顔の影も形もありはしない。骨を離れて流れちまったんだ。そのむきだし

顎骨がにたりと浮かべている笑い、もは消えるときのない笑いが、おれにはヘ

ドがでるほどいやだった。

1855年2月14日、文学者ガレウシンは南ロシアに生まれた。露土戦争に一兵卒

として志願し、戦争の悲惨さを体験した。

=================================

1月に咲いている花b「ハボタン」

ハボタン(葉牡丹)は、アブラナ科アブラナ属の多年草です。キャベツやブロッコリーの仲間で、日本には江戸時代に食用として渡来しましたが、観賞用として改良されてきました。
ハボタンは、夏に種をまいて育て、寒くなるとともに色づく葉を冬から春にかけて観賞する植物です。葉が丸く波打つ丸葉系や、細かく縮れている縮れ葉系、切れ込みが深い切れ葉系などがあり、葉色は白、ピンクなどがあります。
ハボタンは、観葉植物より一年草の草花として扱われることが多いです。11月〜2月に葉が色づき見頃を迎え、お正月に旬の時期を迎えます。縁起の良い花である「牡丹」に旬の時期と花姿が似ているため、元旦の玄関に門松と共に飾られたり、室内を彩ります。

花言葉は「祝福」「愛を包む」「慈愛」「物事に動じない」「利益」です。 「愛を包む」や「慈愛」は、葉が幾重にも重なり、ふわりと包み込むような葉牡丹の姿に由来します。 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ツワブキ」

2024-01-23 04:34:01 | 暮らし
一日一言(132)

婦人を遇するの道は、観劇の快を供するにあらず、錦繍(きんしゅう)玉帯を

給するにあらず、婢(はしため)をしてこれに侍せしめて高貴の風をよそお

わしなむるにあらず。

1861年2月13日に内村鑑三は生まれた。明治・大正時代のキリスト教の代表的

思想家。

===================================

1月に咲いている花「ツワブキ」

ツワブキは、キク科ツワブキ属の常緑多年草です。日本や中国が原産で、福島県以西の本州から沖縄にかけて分布しています。
海岸の岩場や崖、林の縁などに自生しており、庭園などにも植えられています。10月から12月にかけて黄色い花を咲かせます。
葉はフキに似ていますが、フキに比べて厚みがあり、表面には光沢があります。地下には短いワサビ状の根茎が連なり、大きな株になります。
ツワブキは直射日光があたりすぎると葉焼けを起こすため、半日陰で育てるのがおすすめです。鉢植えの場合はたまに場所を変え、日光のあたる部分が偏らないように気をつけましょう。

花言葉は「謙遜」「愛よ甦れ」「困難に負けない」「先を見通す能力」とあります。





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「パンジー、ビオラ」

2024-01-22 05:03:18 | 暮らし
一日一言(131)

常備軍は時を追うて全廃さるべきである。何故かと言うならば、常備軍は常に

武器を持って立ちうる用意が出来ているから、他国をして常に戦争の危惧を感

ぜしめ、このようにして互いに他を刺激して、無制限に軍備の優劣を競うよう

にさせるのである。

1804年2月12日、ドイツの大哲学者カントは死去。

=============================

1月に咲いている花「パンジー、ビオラ」

パンジーはスミレ科スミレ属の植物で、ヨーロッパや北アメリカが原産地です。学名はViola × wittrockianaで、英語ではPansyと呼ばれます。
パンジーは、大輪で花びらが丸い形をしており、色は黄色や白、赤、青など豊富で、複数の色がミックスされているものもあります。開花期は11月ごろから6月と長く、とても丈夫な花です。
パンジーは比較的寒さに強く、秋から春先まで長く咲くため、庭や鉢植えなどで栽培されることが多い花です。耐寒温度は-10℃ほどで、雪に埋まったり強い寒風に当たったりして傷んでも、暖かくなれば復活します。雪国で真冬も花を楽しみたいなら、鉢植えにして雪が当たらない場所に置くのがおすすめです。

花言葉は「もの思い」「私を思って」「思い出」などがあります。花言葉の由来は、パンジーがうつむき加減に大きな花を咲かせる姿が、もの思いにふける姿に見えることと言われています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする