町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

歴史は繰り返す?山手線から中央総武緩行線に転じたE231系500番台

2022年11月30日 | JR東日本

山手線は20022005年にかけ205系置き換え用として独自仕様のE231500番台を導入し運用して来ましたが、201411月に次世代車となるE235系が発表され、捻出されるE231500番台は中央総武緩行線への転用が報じられました。これにより、ホームドア新設対応に伴い6扉車の代替で新造された付随車サハE231-4600E235系に編入する改造を行う為10両編成化された上で三鷹車両センターに転属しています。転用先となる中央総武緩行線では経年が浅い209系500番台が1998年、E231系0番台が2000年より運用されていましたが、この2形式は玉突きで武蔵野線、八高・川越線に転用され205系と209系3000・3100番台への置き換えに充当されることになりました。

中央線の緩行線を行くA506編成。山手線時代はトウ506編成で、2020120日まで運用され最後まで残った編成です。なお、この編成に組み込まれていたサハE231-4606は残念ながら余剰車となり転用されること無く460246044605と共に解体されてしまいました。

E231500番台は緩行線車両ですが、時折出入庫の回送や試運転などで快速線を走行する姿も見られます。写真のA514編成は元トウ514編成で、山手線時代は2014年に東京駅100周年記念ラッピングを施され注目を浴びました。

登場以来殆ど変わらない車内設備。座席の緑系モケットは山手線への導入ということで採用されたもので、他番台では路線に関係なく青系のモケットを使用していた為、初めてカラーバリエーションが増えました。中央総武緩行線転用後も特に交換されることなく使用されています。

E231系では初採用となった液晶画面も15インチのまま表示内容の改修のみを行い継続使用されています。後継となるE233E235系では画面サイズが拡大され映像も鮮明になった為、さすがに2世代前の車両という印象ですね・・・。

国鉄時代の山手線では1961年に101系電車がカナリア色で新製配置され運用されていましたが、1963年に登場したウグイス色の103系に置き換えられ1969年までに中央総武緩行線に転属し、カナリア色が同線の路線カラーになったことは有名ですが、理由こそ違えど平成末期から令和にかけて再び山手線中央総武緩行線への大規模な転属が発生したことは実に興味深い点です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10周年を迎えた京王1000系1729F・レインボーラッピング編成

2022年11月06日 | 京王電鉄(電車・バス)

2008年から導入されている京王井の頭線の100056次車の内、1729F2012103日よりレインボーカラーの帯に戸袋部には沿線名所のイラストが描かれたステッカーを貼り付けた特別仕様の編成として運用を開始しました。当初は1年間の運用が予定されていましたが、2013年以降も継続され今年で遂に10周年を迎える事になり記念ヘッドマークが掲出されています。

7色の電車が走る路線として親しまれる井の頭線の中でも存在感を放つ1729F。この編成の登場時の前頭部とラインカラーはブルーグリーンで、側面はグリニッジブルーの細帯を組み合わせた2色構成でした。帯色がグラデーションになっている為、横から走る姿を見ると色が変化しているかのように見えます。

吉祥寺で3次車の1765Fとの並び。今回の10周年記念ヘッドマークは前後でデザインが異なっています。掲出は2023131日までと比較的長期間に渡り、20221123日には富士見ヶ丘検車区での撮影会も予定されています。

車内設備は特に手を加えられている訳ではなく、他の56次車と同一となっており、折角の特別仕様編成なのでもう少し変化が欲しいところです。写真は2020年の緊急事態宣言の発令中だった為、車内広告の大半が自社関連のものになっていました。

5次車で初めて採用になった17インチ液晶画面は当初は旅客案内用が1台のみでしたが、この1729Fからは2画面化され、動画広告やテレビ東京製作のニュース番組も流されるようになりました。

単一形式ながら製造時期による違いが目立ち、趣味的に興味深い1000系ですが通常編成の中でも目立つこのレインボーラッピングは継続して欲しいですね。願わくば5次車からも何らかのリニューアルを期待したいところですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体設計変更でスタイリッシュにイメージ一新、東京メトロ東西線05系(8〜10次車)

2022年11月03日 | 首都圏の地下鉄

1988年から営団地下鉄東西線の輸送力増強と5000系置き換えの為に登場した05系は、同時期に導入計画が進められていた03系をベースに開発され、様々な仕様変更を繰り返しながら増備されました。5000系非冷房車が全廃された1994年度で一旦増備は終了しますが、5年後の1999年からは正面スタイルや走行機器を大幅に変更した8次車が登場し、別形式のような装いになりました。1999年から2001年まで増備されたグループは、新デザインの正面に0607系からの流れである4-6-7-6-4人掛けの座席配置を引き継いでおり不均等な窓割りを有する特徴的なグループです。

増備再開まで時間が空いたことから新形式のように外観を一新した05810次車。1999年に初登場し、スピード感をコンセプトに縦曲線主体の構成になり、斜め配置されたことで吊り上がった目のようにも見えるライトケースが印象的です。帯の色も紺に近い青と濃いめの水色にした他、営団地下鉄時代は誤乗防止対策で東西線の車両であることを主張する為、大きな「S」のシンボルを乗務員室扉後部に貼り付け、側窓上のマークもサイズを拡大したものを取り付けていました。登場から長らく各停運用時は行先のみの表示でしたが、近年には種別表示も行うように修正されています。写真の28編成は9次車で、WS-ATCは5000系の廃車発生品を搭載しています。

中央線の緩行線を走行中の10次車に当たる32編成。行先表示が近年になりフルカラーLEDに換装されました。8次車からVVVFインバーター制御装置がIPM2レベルの三菱電機製MAP-214-15V83形を搭載していましたが、10次車(3133編成3)は日立製作所のVFI-HR2420D形に変更され筐体の外観が異なります。表示器がフルカラーLED化されたこともあり、近年の新造車と比較しても見劣りしませんが屋根上の菱形パンタグラフが登場した時代を感じさせる部分です。この後の11次車は半蔵門線の08系の設計を反映させるようになり、正面形状は踏襲されながらも車体や機器が再び変化しました。

片持ち式座席と大型袖仕切りで、それまでの05系とは全く異なる雰囲気になった車内。座席のクッションはやや硬めで、モケットも無地の赤系(優先席部は青系)になりました。座席が片持ち式化された事に伴い、非常用ドアコックがドア上右側に設置されています。

車内案内表示器は当初LED1段表示タイプを搭載しており、直通運転を行うJR東日本中央総武緩行線・東葉高速線にも対応していましたが、17インチ液晶画面に換装されドアチャイムも営団タイプからJR東日本で使用されている標準タイプに変化しました。

今のところ、B修などは受けていない05810次車ですが、ホームドアにも支障が無く接客設備も現代の水準を満たしているのでこれからも主力車としての運用が続くでしょう。営団地下鉄時代の面影を残す形式として、末永く活躍して欲しいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和に残る関東型ドアステッカー

2022年11月01日 | 鉄道・バス雑記

かつての関東地方の私鉄では、乗客に注意を促す為、客用ドアのガラスにステッカーが貼り付けられていました。大体は1015センチ程度の円形であることが多く、手を挟まれているイラストや子供・動物のキャラクターがドアの開く方向を指差すものなど非常に多くのデザインが見られ、事業者の個性が表れる部分でしたが、2000年代に入るとデザインの変更(汎用イラストや広告シールなどへ)が相次ぎ、昔ながらの円形ステッカーは大幅に数を減らしています。今回は車両のついでに撮影したドアステッカーを記事にしたいと思います。

現在は新京成電鉄でのみ見られる、大振りな半透明の円形で上半分がリアルな手のイラストが描かれた注意喚起、下半分が広告媒体になっている昔ながらの関東型ドアステッカー。車両の塗装が変わっても新形式が導入されても、このステッカーは頑なに維持されており、個人的には同社のトレードマーク的存在になりつつある気がします。手のイラストや注意喚起の文字は、かつて関東私鉄共通フォーマットとなっており同様のデザインが親会社の京成電鉄を始め京王電鉄、東急電鉄、東武鉄道などでも見られました。

なお、各事業者で円の枠の色やイラストの大きさなどが異なり、新京成では広告部分が大き目に取られているようです。よく見ると上の写真のものとはエクスクラメーションマークの太さが違っていますね。貴重になりつつある関東型ドアステッカーなだけに、どうかこのデザインは変えないまま貫いて欲しいですね。(一新する時が来たら小田急のように円形と手のイラストは踏襲して欲しいです)

注意喚起文は上と同じながら手のひらのイラストが特徴の京浜急行のステッカー。片開きドアの車両が多かった為と思いますが、左右どちらにも使用可能にしています。1998年登場の2100形から廃止され、以降の新型車のドアには汎用広告ステッカーのみの状態が続き、現在では新規に長方形の注意表示と羽田空港のターミナル案内が貼られるようになりました。600形と1500形でしか見られなくなり、1500形も本格的な置き換えが近付いている為、見納めになってしまいそうです。

京急の注意表示といえば、これを思い出す方も多いのではないでしょうか?主に片開きドアの戸袋側(小型化したものが1500形初期車でも見られました)に貼られていた血が点々と落ちているインパクトのあるステッカーです。円形ステッカーは京急電鉄の表記に改められましたが、こちらは懐かしい京浜急行電鉄のまま残存していました。2019年の800形全廃で消滅しています。

今はシンプルなピクトグラムや鉄道会社のマスコットキャラを描いたものが目立つようになって来ましたが、昭和期からの主流だったデザインが姿を消して行くのは一抹の寂しさを覚えます。車両のみならず、こうした小物類も記録しておきたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする